ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2013年07月27日

【石垣島】スカイマーク石垣便就航!那覇発の初便に搭乗^^v



2013年7月10日。

ついにスカイマーク石垣便が就航しましたね。

・・・早速、JALとANAが同じような対抗料金にしてきましたが。

ホント、宮古の時もそうでしたがJALとANAがつるんでスカイマークイジメをまたしてきましたね。しかも宮古の時もスカイマークが撤退(実際は運休)したらすぐに運賃を倍近く高い元のものに戻すし、ホント、JALやANAには嫌気が差します。

そういう意味でも私はスカイマークがある限り、宮古島へも石垣島へもスカイマークを積極的に利用します^^v

・・・でも問題は島の人が何故か高くてもJALやANAを利用したがること。

結局、スカイマークイジメはJALやANAからだけじゃないってことになりますね(/_;)

それはさておき、2013年7月10日。

早速、スカイマーク石垣便に搭乗してきました。

しかも那覇発の1便。

・・・ホントの1便は石垣発でしたが^^ゞ

でもこの「いの1便」に乗れたのはなんか気持ちよかったです。

那覇空港で「スカイマーク」「石垣」の表記が出るだけでもなんか嬉しいですね。

ちなみに今回のスカイマーク石垣便は石垣発の場合は那覇空港に降りた後にそのまま羽田など本土行きになりますので、直行便ではないですが乗り継ぎ便として運行されるようです。

なのでスカイマークで本土〜石垣を那覇経由で飛ぶ場合は同じ機材を使うことが多いので、遅延しても乗り継げないってことは無さそうです。

乗り継ぎも便利な那覇空港内で行われますので、まぁ30分ほどロスはしますが、いい息抜きって感じになると思います。正直、本土からのホントの直行便はあの狭い機内に3時間半も閉じこめられるのは辛いですからね。

ちなみにスカイマーク石垣便の那覇空港からの初便はANA側の35番搭乗口。「SKY561便」で那覇空港を9時55分発でした。

ホントの初便だった石垣島発の到着便がやや遅れたので出発は少し遅延しましたが、無事に石垣空港まで行くことができました。まぁ石垣発の初便はセレモニーでもあったのかな?(無いだろうけどそう思うこととします)。

石垣空港に着いたときに、空港機材に「SKY」のマークがあってなんか嬉しかったですね。この後もこの車両などの機材が継続的に使われることを願うばかりです。

そのためにも多くの方に搭乗して欲しいものです。

特に島の人に・・・(なんでスカイマークに搭乗したがらないのか理解出来ないけど・・・)

「スカイマーク」石垣便の予約などはこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:52 | 八重山エリア

【宮古島】空港駐車場有料化(1時間100円/1日1000円)。でも他は・・・



宮古島では市街まで自転車か歩き(笑)なので、あまり駐車場のことを気にしたことがないのですが、先日宮古島へ行った際に歩き(笑)で空港へ行くときは駐車場を横切るのですが、なんといつの間にか空港駐車場が有料になっていましたね。

まぁ有料化の話は以前から聞いていましたが、いつからかは知らなかったので、まさに「いつの間にか(笑)」。

でも今まで無料をいいことにずっと駐車している人も多かったようなので、有料化は致し方なしなのかな?本当に駐車したい人が停めることができないことだけは避けたいですからね。それに空港周辺には他に駐車場があるわけではないので、この有料化は利便性の意味ではいいのかもしれません。

ちなみに小さいながらも空港の外に無料の駐車場がありますが、そこはまさに地元の人の車用なので気軽に停めることはできません。しかもこの有料化以降はその周辺の道路の路上駐車が横行していて、かなりヒドイ状態になっています。

結局、有料化すると空港駐車場自体はスムーズに利用出来るようになるのですが、その周辺道路での路上駐車が横行して通行に支障が出てしまいますね。

といってもその路上駐車が横行している道路は幹線道路ではなく、滑走路横を通る地元道。

私がいつも空港と市街を往来する際に利用している道です^^;

狭い道ですが、地元の車の交通量がそこそこあるので、この路上駐車はやっぱり迷惑ですね。まぁ歩く人は私以外で他に見たこと無いですが^^;;;

それはさておき駐車場の有料化以外に宮古空港内でちょっと変化がありましたね。搭乗ロビーのお店が便利になったことは以前綴りましたが、それ以外にもちょっとずつ変化有り。

まずはエンダー(笑)。いわゆる「A&W」が空港内にできましたね。那覇空港にはありましたが、離島の空港にはなかったので、これは観光客にも沖縄の人にも朗報かもしれません。空港ターミナルのレストラン街の一番奥にあります。

あと今まで搭乗ゲートに入る前のおみやげ屋さんとかがある場所ではフリースポットによる無線LANが接続出来たものの、搭乗ロビー内では接続出来なくて不便していたのですが、最近搭乗ロビー内でも無線LANが接続出来るようになりましたね。

一応パスワードがかかっていますが、まぁパスワードは搭乗ロビー内の張り紙に印字されていますし、単純なものです^^;;;

空港施設は大幅に変わることはないと思いますが、宮古空港は細かいところで最近変化がありますね。

石垣空港は新しいけど、宮古空港の方がなんか便利な印象があります。

まぁ市街まで歩いていけるからかな^^;(普通は歩かないけど・・・)

「宮古空港」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:51 | 宮古エリア

2013年07月25日

【阿嘉島】カフェなど飲食店が徐々に増えてきました



瀬底島や古宇利島と違って阿嘉島に関しては橋で沖縄本島とつながっていないので、カフェだらけと言うことはありませんし、そもそも飲食店が慶良間の中でも阿嘉島は少なかったので、この傾向はいいのかもしれませんね。

阿嘉島の集落内にカフェなどがいろいろできて来ました。

前浜近くに「はぁなカフェ」、集落の奥に「居酒屋 島人」。

そして慶留間島にはなんとイタリアン「トラットリア・バー ゲルマニヨン」ができました!

以前は阿嘉島といえば「パーラーみやま」と「白鯨」があっただけでしたが、その「白鯨」が閉店してしまい、実質1軒しか外食するところがなかった時代もありましたね。

でもその後「ヨナミネハウス」や「ビーチハウスAKA」ができたりして、どうにか選択肢が広がりましたが、そこにさらに特徴的なお店が加わったおかげで島での食事がいろいろ選べるようになりましたね。

素泊まりの方もいらっしゃると思いますので、この傾向はありがたいですね。

特に慶留間島の「ゲルマニヨン」はすごいですね。

阿嘉島っていうか橋の先の慶留間島でイタリアンという異質な感覚がなんか楽しいと思います。

もちろん宿泊が阿嘉島でも宿が送迎してくれるかもしれませんし、のんびりライトを照らして自転車や歩きで行くのもいいかもしれません。月夜ならかなり気持ちいいと思いますよ(逆に闇夜だと怖いかもしれませんが・・・)。

「居酒屋 島人」は「白鯨」が閉まったのでその代替としていいかもしれませんし、「はぁなカフェ」については日帰り観光には最適かもしれません。

以前の阿嘉島を知っている身からすると、阿嘉島も変化したな〜って思いますね。良い意味で^^ゞ

「阿嘉島」の情報はこちら
「ゲルマニヨン」のHPはこちら
「はぁなカフェ」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:36 | 本島離島エリア

【瀬底島】古宇利島のように瀬底にもカフェが増えてきた・・・



石垣島の山原のカフェだらけの状態はもうご存じの方も多いと思いますが、ここ最近の沖縄ではとにかく安易なカフェの開業が多いです。もちろん、そんなにカフェのニーズがあるわけでもなく、淘汰も激しい現実。

その波は沖縄本島や宮古島や石垣島など大きな離島だけではなく、比較的小さめの離島でも訪れつつあります。

古宇利島北部は最初にその波が来て、今やカフェとプチホテルだらけ。

そしてその波が今度は古宇利島と同じように沖縄本島と橋でつながっている瀬底島にもやってきたような気がしました。

瀬底島は古宇利島ほど大きくはないですし、負の遺産が未だに残っているので、古宇利島ほど観光ルートにはなっていませんが、来るたびにカフェが増えているような気がします。

以前は瀬底ビーチに近い「fuuカフェ」ぐらいだったと思いますが、現在は集落内に1軒、そして瀬底ビーチとは反対側の島の東側(沖縄本島側)にも2軒ほどカフェ的なお店ができていたと思います。

瀬底ビーチ周辺なら観光客もよく足を運ぶのでカフェのニーズはあると思いますが、基本的にレンタカーの進入を制限している集落内のカフェ、特にビーチなどがあるわけでもない島の東側のカフェはちょっとどうなんでしょうね。

古宇利島もメインは島の南側なんですが、カフェが集中しているのは島の北側ですし、なんかニーズとは異なる場所にカフェができている気がしてなりません。

ホムペへの掲載はちょっと悩みますが、とりあえずここ最近の古宇利島も瀬底島もカフェが多くなってきた次第です。

「瀬底島」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:35 | 本島離島エリア

2013年07月23日

【津堅島】商店は閉店したけど、新しい宿とレンタサイクルができた!



津堅島には港に近くに集落があるものの、そんなに観光化されていないのでお店は少なめ。

以前はまさにその港を見下ろす場所に便利な商店と食堂があったのですが、その商店は閉店してしまいました。もちろん集落の別の場所に商店はありますが、看板を出している商店はここぐらいだったかな?

なので観光で島にお越しの方にはこの商店以外はちょっと探すのが難しかったので、今回の閉店はちょっと残念です。

その代わりに今まで3軒しかなかった津堅島の宿にもう1軒新しく追加されましたね。その商店のさらに先に「アイリーペンション(098-978-7744)」というのができていましたね。

そういえば津堅島の宿はトマイ浜に2軒あって、集落内に1軒しかなかったので、その集落内にもう1軒追加になったことで選択の幅が広がったと思います。

あと今まで港のターミナルの中で借りていた自転車も、「あずま」というレンタサイクル屋さんがターミナルの外にできていたので、より気軽に借りることができるようになったかもしれません。

まぁ私は基本「歩き」ですが^^ゞ

歩きだと、集落から散策路〜トマイ浜〜タナカ浜〜島の北側など、海づたいで移動ができますからね。まぁ島の北側まで行ったあとに南側にある集落まで戻るのは大変ですが、その途中にはニンジン畑があって、「シュガーロード」ならぬ「キャロットロード」を楽しめますからね。

まぁ滞在時間が少ない方はレンタサイクルは必須になると思いますが、港で自転車が借りれるようになったので、あとは時間と相談して島での移動手段を考えましょう!

「津堅島」の情報はこちら
「アイリーペンション」のHPはこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:40 | 本島離島エリア

【津堅島】北側の防波堤が崩壊・・・



多分、去年の3連続台風直撃によるものなのかな?

津堅島の北側の防波堤が完全に崩壊していました。

何年ぶりかな?津堅島に上陸したのは。

以前はトマイ浜から砂浜づたいで島の北側まで行き、途中からは防波堤の上を歩いて島の東側まで行けたのですが、まさにその歩いていた防波堤が完全に崩壊。

といっても横にそのまま倒れた感じで、なにやら一発波で破壊されたような感じでしたね。

確かに台風って南側では大雨だけど、北側では暴風高波になることが多いので、津堅島の北側はまさにその暴風高波に見舞われてしまったのかもしれませんね。

ちなみに他にも島の南側。港からトマイ浜まで歩ける遊歩道も一部で崩壊していて、もう1年近く経過するのに去年の台風の爪痕らしい場所がいくつか見られました。

でも相変わらず海はキレイですし、島の中の人参畑も良い光景です^^v

津堅島へ行く船が出る港が本島でもアクセスしにくい場所にあるので、なかなか島まで渡るのは大変かもしれませんが、その分、観光客は少なめで島に遊びに来る人の多くが本島の人。

キャンプ場が盛んなのでバーベキューなどをするにもいいですが、逆にキャンプ場以外の場所は空いていると思いますので、この夏に沖縄本島へ旅行される方は是非とも津堅島にも!

「津堅島」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:38 | 本島離島エリア

2013年07月21日

【古宇利島】ハートロックを見るだけなら駐車場ではなく左へ!



こういう誘導的なところって沖縄には意外と多いですよね。伊計島の某ビーチや宮古島東部の某ビーチなどなど。

でもこの古宇利島北側のこの場所はもっと露骨な感じでしたね。

ハートロックへ行くための道。

本来はそのまま左側の道を真っ直ぐ行けば良いだけなんですが、その入口にあえて「この先行き止まり」と書いた看板が設置されていて、いかにも先に進めないような感じになっています。

そして右に入ると有料駐車場という図式。

実際は左側の道の先にハートロックがあって、しかもその道の先には転回または1〜2台なら駐車できるスペースもあるんですよね。

そもそも一般的なビーチへの道って基本的に行き止まりですよね(笑)。

どう考えてもこの「この先行き止まり」の看板は右の有料駐車場に入れさせたいがための看板のような気がしてなりません。

古宇利島へ行かれる際、島の北側のこのハートロックを見たい場合は、この行き止まりの看板は気にせずそのまま真っ直ぐ行くとたどり着けると思います。

ただし、まだこの道が私有地なのか公道なのか確認出来ませんし、その転回可能なスペースも車や停め方次第では難しい場合もありますので、行かれるかたはあくまで自己責任で。

ちなみにこの「進入禁止」の看板から歩いていってもハートロックまではそんなに距離はないんですけどね。

それ以前に、このハートロックというものは沖縄の離島にはよくあるもので、しかもここの岩は「ハート」というより「魚の尾びれ」という表現の方がふさわしいレベルなので、そこまでリスクを負ってまで行く必要はないと思いますが・・・












2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:58 | 本島離島エリア

【古宇利島】なかなか完成しないシェルタワー



計画の話が出てからはもう何年も経っていますし、また実際に建設を始めてからもなかなかできないんですよね。

古宇利島のシェルタワー^^;

いわゆる古宇利島展望台。

古宇利島の東側の高台に建設中です。

時計回りに古宇利島の周回道路を回ると最後あたりの内陸側にあります。

タワーはもう形になっているはずなんですが、現在は併設する施設を建設しているようですね。

当初は展望タワーだけでしたが、最終的には出資しているナゴパイナップルパークにある貝殻展示館を移転する形で建設するとのことで、現在はその併設施設を建設しているようです。

・・・タワーと同時に併設施設は建設出来たはずなんですが^^ゞ

とりあえずとかく通過だけで終わってしまいそうな古宇利島なので、こういう島での滞在時間を少しでも長くする施設は少なからず経済効果があると良いですね。

さて、いつ、正式にオープンするんでしょうね^^;;;

2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:57 | 本島離島エリア

2013年07月19日

【石垣島】ドーナツ専門店「ピカ・ドーナツ」



石垣島にドーナツ専門店ができていたんですね。

パン屋さんやケーキ屋さんは多いのですが、ドーナツ専門というのは他にはなかなかないかな?(あったらごめんなさい^^;)

もちろん石垣島にはミスドがあるので、ある意味ドーナツ専門店かもしれませんが、あくまでミスドは全国区。石垣島ローカルのドーナツになるとなかなか無いかもしれませんからね。

「ピカ・ドーナツ」

石垣市街の西側。「新川」地区にあり、近くにイオン系スーパーのマックスバリュがあります。

まさにそのマックスバリュへ行く際に発見しました。マックスバリュのちょっと先って感じかな?新川交番の向かいあたりにあります。

でもこのお店。見た目はオレンジ色で近くのパン屋「ル・キュイップ」にそっくり!私も「あれ、パン屋移転したの?」って最初は思いましたし、お店の人も「似ちゃっているんですよね〜」って認識していましたね(笑)。

まぁ「ル・キュイップ」はもう少し石垣中心街寄りですし目の前が新川小学校で、マックスバリュがすぐ近くのこのドーナツ屋さんとは目印という意味で違いが明確なのでわかるかな。

ちなみにお店はこぢんまりしていてそんなに広くはありません。

でもドーナツから焼き菓子まで様々な種類のものが並んでいましたね。しかもその1個1個可愛い形だったりして、贈り物としてもいいかもしれませんね。星形や三角形のドーナツまでありましたからね。

味も石垣島らしいものもありましたし、値段も結構お手頃。

ちなみにここのドーナツは石垣中心街の「ゆらてぃく市場」でも売っていますが、何故か店舗で買うより市場の方が高い!そもそも市場まで行くなら店舗まで行くのもそんなに変わらないので、是非ともお求めの際は店舗まで行って欲しいですね。

ただ営業時間が話によると午後1時からということらしいので、ランチにドーナツはちょっと厳しいかな?むしろ午後3時のおやつって感じなのかもしれませんね〜。

ドーナツ好きの方には石垣中心街からちょっと遠いですが是非とも足を運んで欲しいものですo^o^o

「ピカ・ドーナツ」の食べログ情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:53 | 八重山エリア

【石垣島】白保集落のケーキ屋さん「PAPIRU」



正直、知りませんでした。

白保集落にケーキ屋さんがあったなんて。

しかも今回もたまたま石垣市街から新石垣空港まで自転車で行ってみたらどのぐらいかかるかな?ってチャレンジをしたので白保集落にも立ち寄りましたが、そうでなければ未だに気づいていなかったと思います。

「PAPIRU」

白保集落らしい古民家を利用していて、遠目で見るとケーキ屋さんにはとても見えませんが、近くまで寄るとガラス戸の先にケーキがいっぱい並んだショーケースが伺えます。

残念ながら自転車移動中につき、ケーキを買うことができませんでしたが、品揃えもなかなか良いので、レンタカーで白保へお越しの方は是非とも寄って欲しいですね。

でも駐車場は近くに無かったようなので、迷惑にならない程度に駐車して行くしかないかな?

もちろん白保集落に宿泊すれば問題なく利用出来ると思います。

次回の石垣島行きの際は是非ともここのケーキは味わいたいですねo^o^o

「パピル」のHPはこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:52 | 八重山エリア

【石垣島】最南端のスタバ。しかし・・・



新石垣空港が開港して、空港施設も以前よりはるかに充実したけど、いかんせん市街地から遠い!

しかもその空港施設もお店の割にはテーブルや座席数が少なく、団体客がいるとほぼ占拠される状態。

逆にお土産屋は同じような品揃えばかりでマンネリだし、空港で買わなくてもいいのでは?って品揃えだったり、なんかちぐはぐな感じが否めませんね。

でもこの新石垣空港、っていうか石垣島、っていうか八重山になんと「スターバックスコーヒー」ができましたね。石垣市街にも宮古島にもまだ無いスタバがなんと新空港にできるとは驚きです。

まさに日本最南端のスタバです〜(笑)。

といってもご当地メニューがあるわけでもなく、店舗もカウンターのみで、スタバ店舗特有のソファ席とかは無く、先のすぐに埋まってしまう空港ロビーのテーブルやイスを使うこととなります。

まぁ那覇空港のANA側搭乗ロビーのものと同じ感覚かな?

しかーーーし、この日本最南端のスタバ。

空港内にあるので物資が飛行機の運航頼りなので、台風で飛行機が欠航したりすると物資不足にすぐなります。

先日の台風7号のあとも、飛行機は13日から再開していたはずなのに、14日の時点でカフェを頼もうとすると「ミルクがありません」だって。しかも「ミルクがないけど豆乳ならありますが+50円になります」って・・・

物資調達ができない代わりのもので加算料金とるか???

物資もやる気になれば13日の飛行機再開の時点で調達出来たはずなので、いかに台風時の対策を店舗としてとっていないかが伺えます。

そもそも到着ロビーにあるので、この場所ではそんなに時間はないからそんなに寄らないと思いますけどね。那覇空港同様に出発ロビー内なら時間が余ることが多いのでついつい買っちゃいますが、新石垣空港内のスタバは「最南端のスタバ」という記念に1回だけ利用すればいいかな?

2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:51 | 八重山エリア

2013年07月09日

【久米島】フェリー琉球はすごい豪華!



ようやく乗ってきました。

2012年に就航した那覇〜久米島航路の新造船「フェリー琉球」。

でもこの那覇〜久米島航路は2隻が就航していて、しかもその日によって古い方は新しい方かはわかりません。まぁ週替わり的な感じで入れ替わるので、確認できないでもないですが、自分が乗りたい便が新造船か否かは選べませんからね^^ゞ

ちなみに今回の久米島行きはなんと往復ともに新造船でした^^v

ラッキー。

それにしてもこの新造船は今まで乗った離島フェリーの中で一番豪華かもしれません。もちろん那覇から奄美方面へと向かう長距離フェリーの方が設備は充実していますが、久米島のような中距離フェリーの中ではこのフェリー琉球は一番豪華かな?

ちなみにどこかの離島への船のように土足厳禁じゃないです(笑)。

まず豪華だな〜って思ったのは水回り。トイレの入口が非接触型の自動ドアでしたし、中も洗浄便座はもちろんのこと水回りはかなりお金がかかっていました。

また客室も下のフロアは大部屋ながらも細かく区切ってあって雑魚寝感覚ではなく使えると思います。

そして上のフロアは中距離便にもかかわらず個室(特別室)があったし、座席とは別にソファラウンジが先頭にあり、そして後部デッキにも展望席的なものがありました。

そのデッキもデザインされているし、今までの古いフェリーを知っているとそのギャップに驚きました^^;;;

まぁその古いフェリーのうちもう1隻はまだ就航していますので、片道がこの新造船でもう片道が古いタイプだとその違いが明確にわかるでしょうね。

ちなみに那覇〜久米島の時間は新造船でも古いタイプでもほとんど変わらなかったと思います。

あと新造船でも奄美航路のマリックスのようなWiFiはありませんでしたが、各部にコンセントがいっぱいあったので充電とかには不自由しないと思います。

でも同じお金なら新造船の方が断然居心地がいいし、便利なのでおすすめなんですけどね。

まぁ久米商船に聞けばどっちかわかると思いますけどね(久米商船は予約不要なので電話をかける機会がなかなか無いかも?)。

「久米商船」のホームページはこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:07 | 本島離島エリア

【奥武島】島滞在時にちょうどスーパームーン



ちょっと前の話ですがスーパームーンってありましたよね。

私はあまり天体には興味がないのですが、今回久米島へ行ったのも単に「大潮」だったからで、この月を狙って行ったわけではありませんでした。

もちろん「昼の大潮=満月近く」なので必然的にいい月が望めるのですが、まさかちょうど久米島に居たときにさらにすごい月「スーパームーン」に巡り会えるとは思いませんでした。

しかもこのスーパームーンを知ったのは島にいるその日の夜。

つまり月の出直前に知ったので驚きました。

奥武島に居たので島からスーパームーンを鑑賞してきました^^ゞ

でもいつもより大きく見えるといいますが、比較対象できるものがないので、実際はピンと来ませんでした(笑)。

ただちょうど夕焼けの時間に月の出だったので、月がオレンジ色やピンク色になってキレイでしたね。

まぁそれ以上に昼の大潮の海の方が最高でしたが^^ゞ

「奥武島」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:06 | 本島離島エリア

【オーハ島】あの出来事のあとに島へ上陸



未だに「何故、オーハ島?」という気持ちですが、あの出来事の後に初めてオーハ島に入りました。

大潮の時期を狙ってきたので、奥武島からは歩きでわたれました。ルートを知っているので最大でも膝下ぐらいの深さで渡れましたので、荷物も服装もそのままで島へ。

でも現在の島には住人がいないらしく、以前のような雰囲気とは違っていました。以前は住民が居たので島の何人かと挨拶できましたが今回は一人も見ませんでした。

民家3軒(だったかな?)はどれもキレイなままでしたが人の気配はなし。

そしてオーハ島といえばちょっと怖い井戸があるのですが、それを見に行くと・・・

その脇の小屋ってまさかあれ???

平和なオーハ島をかき乱したあの出来事の発端となった場所。

でも実際はこの小屋か否かはよくわかりませんが、島にはそんなに建物がありませんので、多分これなんだろうな。

今回はオーハ島南の海岸の岩々や干潟を見に来たのですが、必然的に集落内にも入るのでこの小屋を見ざるを得ません。

でもなんでオーハ島だったんだろう?

っていうかこの島をどこで知ったんだろう?

疑問は残りますが、早くあの出来事を忘れてしまいたいものです。

「オーハ島」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:05 | 本島離島エリア

2013年07月07日

【久米島】ふれあい館はいまいちだけど研究所のプラントはすごい!



7月7日のテレビ「夢の扉+」で出ていましたね。

久米島の海洋深層水施設。

っていうか「海洋温度差発電」。

まさに6月にこの施設を見てきたところでした^^v

でもこのときはあくまで「海洋深層水プラント」だと思っていましたが、まさか「海洋温度差発電プラント」だったとはね^^ゞ

どっちにつけ、そのプラントはめっちゃかっこよかったです。

海洋深層水ふれあい館はあまり興味が無かったですが、このプラントはひと目で惚れました(笑)。

特にガンダム世代にはwww

ちなみにこのプラントは島の周回道路から脇に入って結構先まで行ったところにあります。まぁふれあい館のすぐ近くにあるので、そのふれあい館を目指していけばこの海洋温度差発電プラントまで行けると思いますよ。

でもまさかテレビで大々的にこのプラントが登場するとはそのとき思っていませんでしたよ。

プラントがかっこいいと思っただけでいろいろ写真を撮りましたが、結果的に良かったですo^o^o

ガンダム世代(笑)の方は是非とも久米島に行かれる際はこのプラントを見に行くと良いでしょう^^ゞ

2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:58 | 本島離島エリア

2013年07月06日

【座間味島】なんで古座間味?阿真の方がキレイで空いているのに



座間味島へ行くと毎回疑問に感じるのですが、なんで古座間味ビーチばかりに人が集まるのか?

正直、海のきれいさは阿真ビーチの方が上だと思いますし、海の中も珊瑚が壊滅してしまってしまい魚も餌付けされて生態系が完全に壊れている古座間味に比べて、阿真ビーチは珊瑚も魚も豊か。

しかも座間味港からのアクセスも古座間味は山を1個超えないと行けないものの、阿真ビーチはほぼ平坦な道でアクセス可能。

ビーチのショップも阿真にも古座間味にも近くにあるので、飲食やレンタルについても同じレベルだと思いますし、阿真についてはキャンプ場が隣接しているので木陰も多くてのんびりできるはずなんですけどね。

ビーチそのものも古座間味は場所を制限されて意外と狭いですが、阿真はそんな制限がないので広々使えますし、なんでそんな古座間味にしかみんな行かないかが謎です。

まぁ理由は座間味港からのバスがあるか否か。

阿真にも村営バスはあるものの利便性はイマイチですが、古座間味はレンタルショップの送迎バスもあるのでアクセス面で気軽だからかもしれませんね。でも阿真ならレンタサイクルを借りれば自由に往来できるので、自由度の面でも阿真の方がいいような気がするのですが・・・

でもそのおかげで阿真ビーチの海の中の環境が守られているのかもしれませんけどね。

多すぎる人は環境に多大な負荷を与えてしまいますので、古座間味はまさにその典型的な例なんでしょうね。

それにしても同じ日に行った古座間味と阿真。

ビーチにいる人は1桁違うぐらいの差だったかな?

あとバス以外でもビーチでの営利目的の大きさの違いも人の数に影響があると思います。なにせ阿真ビーチは商売的な要素はほぼ皆無。ショップはありますがごり押し営業はしていませんからね。反面、古座間味はいかにも商売・商売していて、たまにイヤな感じさえします(商売目的でビーチに来る客にやたら声をかける)。

このビーチでの人口密度の差は営利目的の差なのかもしれませんね。。。

「古座間味ビーチ」の情報はこちら
「阿真ビーチ」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:45 | 本島離島エリア

【渡嘉敷島】座間味や阿嘉と結ぶ「みつしま」に乗船



阿嘉島と座間味島とを結ぶ村内航路は何度も乗ったことがありますが、去年から実質できたこの渡嘉敷島〜阿嘉島・座間味島航路は今回初めて乗りました。

っというのも慶良間は日帰りで行くことが多く、泊まりで行っても1つの島をのんびり楽しむためなので、渡嘉敷島と座間味島・阿嘉島を往来することはなかなかありませんでした。

でも今回、久しぶりに渡嘉敷島に宿泊する機会ができそうだったので、それならこの航路を使って座間味島まで行くこととしました。

「みつしま」

船は八重山の竹富便ぐらいのものですが基本的に屋外デッキのみの構造。室内席はありません。

でもそのおかげで船からはきれいな海の色が気軽に望めます。

特に渡嘉敷島を出港、ないし渡嘉敷島に到着直前の離島(はなれ)海域を通る際の海の色は格別。

しかも船はその後部デッキから船の前側まで出ることができて、写真のようなアングルを気軽に楽しめます。屋内席がないからこそ体験できる光景。

ちなみに船は渡嘉敷島を出港すると阿嘉島、座間味島と渡りますが、途中の阿嘉島は降りる人がいなくても立ち寄りますが島から乗る人がいなければ阿嘉港まで行くものの、着岸せずに座間味島を目指します。

なので時間も着岸するか否かで5分以上かわりますので、公称では渡嘉敷島〜座間味島は35分となっていますが、阿嘉島に着岸しない場合は30分弱で往来できると思います。

基本的に前日の午後5時までに座間味村に予約電話しないと乗れませんが、片道700円は格安。
<みつしま予約 座間味村役場公営企業課船舶係 TEL098-987-2614>

何せこれが無ければ一度那覇に戻ってまた船に乗ることになるので時間もコストもかかりますし、チャーター便で渡嘉敷島と座間味島や阿嘉島を往来できても人数次第ではものすごいコストがかかってしまいます。

今回、乗船した際も一緒にいた人は「本来なら渡嘉敷か座間味の片方だけにしか行かない予定だったけどこの船があるので両方行くこととした」とも言っていましたので、慶良間諸島としての観光振興につながるかと思います。

あとは認知度の向上ですね^^ゞ

本土も梅雨明けしたことですし、この夏に慶良間へ行かれる方は是非ともこの船を活用して島巡りをしてほしいものです。

「みつしま」の情報(座間味村HP)はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:25 | 本島離島エリア

2013年07月05日

【竹富島】「たきどぅん」改め「ゆぬんや」



竹富島の売店「たきどぅん」のサータアンダギーやポーポーは隠れた逸品でしたが、一度この「たきどぅん」は閉店してしまい、もう売店はやらないのかと思っていましたが、以前切り盛りしていたおばぁの親戚の方がお店を再開したらしいです。

新しい名前は「ゆぬんや」。

まだ看板はなかったですが、店内に看板的なものがありました。

でもサータアンダギーやポーポーはおばぁのお手製だったらしく、再開後は売っていませんでした。

といっても他のアイスキャンディーや飲み物などは今まで通り購入できました。

まぁ以前のここを知っている人はやっぱりサータアンダギーが懐かしいのですが、おばぁも大変だったと思いますので、今後は「ゆぬんや」として応援してきましょう^o^/

「現ゆぬんや・旧たきどぅん」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:45 | 八重山エリア

【西表島】白浜の洋菓子屋さん「島菓子工房」



話には聞いていましたが、西表島のしかも白浜に洋菓子屋さんができたんですよね。

なんで白浜かはわかりませんが、白浜で船浮への船待ちの際に寄ってみるのもいいかもしれませんね。

基本的にお店は無人(笑)。

でも休憩所になっているようで自由に出入りできるらしいです。

あと洋菓子は冷蔵庫に入っていて無人販売(笑)。

「工房特製アイスクリーム」と「西表黒糖のロールケーキ」がありましたが、残念ながらおつりが出ないので、ぴったりの金額を持っていないと購入できません。ロールケーキもアイスも1個250円と、なかなかちょうどの金額を持ち合わせにくいですよね〜^^ゞ

欲しかったですが、このときは千円札しかなかったので食べることができませんでした。

でも次に行くときは必ず小銭で250円を持って行こうと思います。

ちなみに洋菓子工房自体は休憩コーナーとは別の場所にあるようで、基本的には受注生産のようですね。

お店の前にも

「お家ですがフリースペースとして開放しています。こまかい事、気にならなければ・・・どうぞ!」
「カフェやケーキ屋さんではないので、基本的にはノーサービスです。無人売店感覚で(笑)」
「アイスクリームなどどうぞ!焼き菓子ご入り用の方は声をかけてください」

とのこと。

場所は白浜港から学校方面へと向かう道の途中、IKEIの左側のさらに奥にあります。正直、場所を知らないと入りにくい場所ですが、IKEIの左脇を進めばたどり着けると思います。

手前の「IKEI」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:43 | 八重山エリア

2013年07月04日

【渡嘉敷島】トカシクビーチのウミガメ



トカシクビーチにはウミガメが住み着いていて、よく海藻を食べに浅瀬までやってくるとのことでしたが、正直、私は一度も見たことがありませんでした^^ゞ

というのもトカシクの素潜りポイントはかなり沖にあるので、ビーチからエントリーするや否や一気に沖まで泳いでしまいますので、浅瀬はまさにノーチェック。

今回も特にウミガメのことは気にせずにいつもの通りに沖まで行って素潜りをして、1時間ほどして疲れてきたのでビーチに戻る途中。まさに遊泳区域のロープを張っているブイの真下に彼はいました!

「ウミガメ」

しかも真上を通過しても全然逃げるそぶりもないし、海底まで素潜りしても全然逃げません。

まぁ人慣れしているだけなのかもしれませんが、今まで私が出会ったウミガメは完全に「野生」だったので、近くに寄るどころか遠くにいても逃げられて撮影もままならないことが多かったですからね。

もしかすると今回が初めて逃げられないウミガメ(笑)だったかもね。

・・・まぁ生態系からして良いのか悪いのか微妙ですが、とりあえず人は彼を見守るだけで絶対に触らなければこれでも良いかな?

触ると彼に人間の匂いがついてしまい、他のウミガメとの交流ができなくなるって言いますからね。っていうか既にそういう状態だからトカシクビーチに住み着かざるを得ないのかもしれませんが・・・

うれしい反面、複雑な気持ちだったのでした(/_;)

とにもかくにも人は海に入らさせて頂いているという謙虚な気持ちで、そして海の生物には絶対触らないこと。これが基本だと思います。

見守りましょう。

「トカシクビーチ」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 17:22 | 本島離島エリア

【池間島】旧入口のブロックは健在だけど開発の波が押し寄せています・・・



池間ブロック、正式には「フナクス」の駐車場開発および海の中の惨状は既にみなさんもご存じかと思いますが、一応、昔のコンクリートブロックを積んだ入口は残っていたので、それを見ただけでもちょっとうれしかったです。

ただ駐車場周辺の伐採とその伐採したものの投棄は悲惨なもので、せめて伐採したならきちんと廃棄すべきだと思います。あれはあまりにひどすぎると思います。

また海の中は開発以降は潜っていませんが、泳いでいる人たちの多さとその行動を見ていると惨状なのは確実。海の中で立っている人が多いですし、波打ち際にはゴミの嵐。

昔のフナクスはもうどこにも残っていない感じです。

加えてこのフナクスの南側、池間大橋側の隣接地に気になる看板を発見。

「アイランドテラス・ニーラ所有地」

確実にこのフナクスに隣接した場所に施設を建設するんでしょうね。そうじゃなければこんな看板建てませんからね。

おそらくメインは今の西側の施設で、このフナクス周辺は別棟としてコテージ群になりそうな予感。

どっちにつけこのフナクスの環境に対して明るい要素ではなく、ますます海の中の状態が悪くなっていくと思います。

珊瑚の壊滅、魚たちへの餌付けによる生態系の破壊。

もはや私の池間島へ来る理由がなくなりつつあります。

実際のところ、最近は池間島をぐるりと回るだけで一度も足をおろさないまま宮古島へ戻ることが多くなりましたからね。

まだロープ(カギンミヒダ)は昔のままですが、こちらも将来的にはどうなることやら・・・

自然環境の観点から最近の池間島はマイナス要素が多い気がします。

「フナクス」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 17:02 | 宮古エリア

【宮古島】クマザ海岸開発?宮古島リゾートプロジェクトって・・・



話には聞いていましたが、まさかここまで大規模な開発だったとは・・・

宮古島東岸のクマザ海岸。

以前は何もない素朴な場所だったし、今も周辺には建物が何一つ無い場所に、いきなりの大規模工事。

どんだけデカイ施設を作るんだよ〜!ってレベルでした。

「Kumaza hotel&resorts」

工事の看板にはこう書かれていました。

「宮古島リゾートプロジェクト」とも書かれていましたが、おそらく正式には先の「クマザホテル&リゾート」が本当の名前になるんでしょうね。

自然のままの場所にいきなりのこの大規模開発。

確かに幹線道路からはこの施設は崖の下にあるので一切見えませんが、以前からこのクマザ海岸を知っている人にとってはかなり違和感があると思います。

まぁ沖縄の条例でビーチを占有化することはできませんので、クマザ海岸に行けなくなることは無いのですが、それでも影響は必至。

宮古島では某Uマット系の開発といい、他の離島に比べて開発の波が大きい気がしてなりません。

昔の面影が徐々に消えていくのを肌に感じている次第です(/_;)

2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 17:01 | 宮古エリア

【はての浜】スーパームーンの大潮のはての浜はすごかった



正直なところ、スーパームーンというのは当日の朝のニュースで知りました^^ゞ

むしろマイナス干潮の大潮って認識で離島へ行っていましたが、まさか月がそんなことになっているとはね。

でもスーパームーンのおかげでマイナス干潮になったと思われますので、結果的に潮も大きく引いてはての浜も今まで見たことがない感じでしたからね。

砂の山もいつもの倍ぐらい大きく感じましたし、おそらく3つの砂の島(メーヌ浜・ナカノ浜・ハテノ浜)は全てつながっていたのかもしれませんね。実際、ナカノ浜とメーヌ浜とは歩いて往来できましたからね。

何よりこの光景。

久しぶりにはての浜の最高の状態を見た感じでした。

でも今回のはての浜行きは前日までは与論島の百合ヶ浜へ行こうかと思っていましたので、間際で行き先を変更した結果。

結果オーライ。

はての浜は潮の状態がどんな時でも砂浜が出るので大丈夫なんですが、やっぱり大潮の時が一番かもしれませんね^^v

そのうち、壁紙などでもアップしたいと思います^^/

「はての浜」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:01 | 本島離島エリア

2013年07月03日

【慶留間島】島にトラットリア「ゲルマニヨン」がオープン



驚きましたね。阿嘉島ではなくその先の慶留間島にトラットリアがオープンするとは。

『Trattoria Bar 慶留間gnon』(ゲルマニヨン)

場所は慶留間島の集落内。学校側へ行く道の途中にあります。

外から見た限りはコンテナにテントを張った感じですが、中はきちんとしているようです。

何より料理は本格的なイタリアンで、阿嘉島でしっかりした食事を宿以外でしたい場合はまさにココはおすすめだと思います。

とかく島の食事は沖縄料理になりがちですが、たまには違ったもので、しかも本格的なものを頂きたい場合にはココはとてもいいと思います。

もちろんランチもやっていますし、カフェタイムもあるので、日帰りの昼食や船待ちの時間に行くのもいいかもしれませんね。

ただ阿嘉島の港や集落から歩いて行くにはちょっと遠いので、自転車があるとちょうどいいかもしれません。

それと定休日が「火曜」で他にも不定休のこともありますので、行かれる前に問い合わせしましょう。

【店名】『Trattoria Bar 慶留間gnon』(ゲルマニヨン)
【電話】098-987-2650
【定休】火曜日(祝祭日の場合は翌日)
【営業】昼12時〜17時(ランチタイム14時まで・ランチは予約制ですが空席があれば対応可能)/夜19時〜23時(ラストオーダー22時・日曜〜水曜の夜営業は予約制)

「ゲルマニヨン」のホームページはこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:37 | 本島離島エリア

【西表島】パーラー美々、新築?



既にクチコミにて情報が発信されていますが、私としてもこの情報は認識っていうか現地で確認済み。

パーラー美々、新築。

今までは倉庫のような仮設的な建物でしたが、どうやら住宅兼店舗的なしっかりした作りになる模様です。

以前のシンプルな店舗も良かったのですが、まぁパーラーとして再開してくれるならいいかな?

でも「パーラー」とは一言も書いておらず「美々新築工事」とだけされているから、まさか「カフェ美々」とか「レストラン美々」とかになっちゃわないよね・・・

とかく沖縄のお店って少し儲かると無茶な業務拡大をして失敗するパターンが多いので、そうならないことを期待するばかりです。

ユーザーは「建物」ではなく「味」を目当てに来るわけですので。

「パーラー美々」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:18 | 八重山エリア

2013年07月02日

【渡嘉敷島】パン屋が復活!安くてボリューム満点



渡嘉敷港からトカシクや阿波連へと向かう道の途中、ちょうどきれいな石垣で有名な「根元家の石垣」の近くにあったパン屋さん。っていうか実際は何屋かわかりませんでしたが、無人販売でパンも売っていたお店。

去年ぐらいからお店を閉めてしまっていて、島の人の話でもお店を止めてしまったとのことでしたが、この夏に島に行ってみると・・・

やってるじゃん(笑)

お店の人の話によると、去年は学校給食の手伝いなんかでお店ができなかったらしく、この夏ぐらいからようやく再開できたらしいです。

早速ピザパン的なものを購入し、阿波連展望台でいただきましたが、とても100円とは思えないボリュームと味。

これはこれはあなどれないです^^ゞ

っていうか100円は安すぎ。

離島なのでもう少し高くてもいいような気がします。他のパンもボリューム満点。

ちなみにホムペではお店の名前がわかりませんですが、お店の人の話では「匠パン工房」というらしいです。ただ「匠」なのか「巧」なのか漢字はわかりませんが、そんな感じの名前らしいので、是非渡嘉敷島でバスに乗らずに島を往来する方はこのパン屋さんっていうか無人販売所に立ち寄ってみてくださいね(バスだと通過しちゃうし、港からは微妙に遠い)。

でも再開してくれてホントにうれしかったです。

先の石垣島のパン屋さんも再開したので、島グルメの楽しみがまた増えた感じです^^ゞ


「匠パン工房」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 21:22 | 本島離島エリア

【石垣島】あのパン屋さんが復活!



今更かもしれませんが、一時期店頭販売を中止していた「たなかさんとこ」が元の店舗に戻ってきて、店頭販売を再開しました。

石垣島巡りをしている際に、たまたま野底を通ることがあって、まさかと思って立ち寄ってみると店頭販売を再開している場面に遭遇。

あまりにうれしくてパンを買いすぎちゃいましたが、やっぱりここのパンは美味しいです。

話によると少しでも石垣市街に近い場所(米原近辺)で販売をしていたらしいのですが、元の野底の方がいっぱい売れるらしく戻ってきたとのこと。

私自身もその米原で販売していることを知りませんでしたからね。

やっぱり「たなかさんとこ」といえば野底のこの場所。

また行きます^o^/

「たなかさんとこ」の情報はこちら
2013年の離島旅行で集めた小ネタはこちら(一覧)
posted by 離島ドットコム管理人 at 17:27 | 八重山エリア