ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2014年10月31日

【与那国島】また乗りたい新造船「フェリーよなくに」

【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!外観2014年7月18日。与那国島への船がリニューアル。

新造船「フェリーよなくに」

これまでの船は26年間もこの「渡難」と呼ばれる荒れる与那国航路を往復していて、まさにお疲れ様でした(与那国航路を退役した船はインドネシア海域へ)。

ただこれまでの船は老朽化というか船内があまり広くなく、横揺れ防止装置も付いていなかったので、あの4時間半の航路は船酔いしにくい人でもすぐに酔ってしまうレベルで、船で島へ往来する人はかなり少なかったですが、今回の新造船には横揺れ防止装置「スタビライザー」が付いていますし、また船内の快適性も桁違いに向上していると思います。

これから細かくレポートしたいと思いますが、正直「また乗りたーーーい!」と思わせるレベルでした^^ゞ

今まで4時間半かかっていた時間も公には「3時間40分」で往来できると言っていますが、まっ、実際は「4時間前後」。今回、往復ともに乗船して海もかなり穏やかでしたが、往復ともにまさに4時間前後。3時間40分は多分無理(笑)。

それでも今までより30分は確実に短くなると思いますので、わずかですがうれしい限りです。

ちなみにその就航した7月中旬にホントは与那国島行きを予定していたのですが、この新造船と台風によって船が1週間出ない期間ができてしまい、もろにそこに私のスケジュールがぶつかってしまい、船に乗るどころか与那国島へ行くことさえできませんでした。でも石垣島に新造船が到着する日に石垣島には居たので見ることはできましたが、乗船したのはこの10月が初めて。

詳しくレポートしたいと思います^^v


【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!船内マップ【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!屋上デッキ

【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!後部デッキ【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!前方デッキ

船内マップにもあるように新造船は基本「5階建て」。今までより1階増えたのかな?といっても客室部分は1フロアだけなのは変わりませんので、構成としては大きな違いは無いと思います。

でも今まで屋上デッキはなかったので、その分広く感じるかな?船首側にはイスもあって船の後方の景色を望むこともできそうです。

客室と同じフロアには今まで同様に後方デッキもあって、このイスがとにかく座り心地が良い。固定式だけどリクライニングの度合いが良いというか、肘掛けがちょうど良いというか、今までの堅いイスではなく柔らかい素材なのでかなり座り心地は良いと思います。

でもほとんどの人が船内で過ごしていて、基本的に誰も座っていませんでしたが、その理由はあとでわかると思います^^ゞ

ちなみに船首側にもイスがありましたが、これはお勧めできません。横を向いていますが、前を見ることもできる一見良さげな席ですが、この席。思いっきり海の水をかぶります(笑)。波しぶきというレベルではなく波そのものが飛んできます(汗)。「渡難」だけに穏やかな時でも波はかなりありますので、タイミング次第ではものすごい海水がこの部分にかかりますので、この席は基本、座らない方がお勧めです。特に発着時以外の巡航時はかなりヤバイです^^;


【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!エントランス船内には後方からだと座敷席の間を通ってこのエントランスに出ますが、横からだとここに直接入ることになります。写真奥が後方デッキです。船内にはソファスペースもありますが、ここはそんなに居心地は良くないかも?なにせトイレの近くなのでまぁいろいろとね^^;

船内には自販機があって値段は島で買うより10円高かったかな?まぁ島が消費増税前そのままで船内が消費増税後って感じなので、割高感は感じませんでした。

ちなみに沖縄〜鹿児島航路などの大型船舶にある「給茶機・給湯器」はありませんので、飲み物はこの自販機で買うか持ち込むしか有りません。もちろんフェリーだいとうのような電子レンジもありません。まぁ4時間程度の航路なので無い方が普通かもしれませんけどね〜。

あとこのエントランスロビーと同じ空間には後方デッキ側に座敷席が2つありますが、前方のイス席近くにも座敷席が2ヶ所あります。なので今回の船は座敷席が4ヶ所に分かれていることになります。なので大広間って感じでは無いですね。


【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!座敷席【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!寝台席

そしてイス席近くの座敷席がこの写真。空間的には4つとも同じですが、イス席側の座敷は後方デッキ近くのものとは違って通路から独立していますので、居心地はこっちの方が良いと思います。後方デッキ側の座敷席は扉のすぐ近くでその開閉音がかなりしますし、何より通路の真横なので人通りが頻繁かもしれませんからね。

あと座敷席には個々に専用のテレビも付いていますので、空間的には以前の大広間に比べると狭くなりましたが、居心地は良くなったと思います。実際、ほとんどの人が座敷で寝て過ごしていましたね。

あと先のエントランスロビーとイス席がある船首側との間に2段ベッドの寝台席もあって、こちらは以前の船と広さは変わらず。ただ寝台の向きが船の横方向に変わりました。以前の縦方向(進行方向と体の向きが同じ)だと船が横に揺れるたびにベッドの上をゴロゴロ左右に転がっていましたが、これならゴロゴロ転がることは無いと思います(笑)。

まっ分かる人にしか分からないと思いますが^^ゞ(私は超分かります)


【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!椅子席【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!サードテーブル付き椅子席

そしてイス席。

この空間に入って目を疑いました。

「全席クラスJ、いやファーストクラスじゃんw」

ちなみに赤い席と青い席があって、赤い席の方が広そうですが、目の錯覚です(笑)。どちらも同じ広さでした。

もちろんリクライニングはしますし、肘掛けがとても大きくとにかく快適。

中でも窓側の青い席の最後方。基本3列なんすがここだけ通路の関係上2列になっていて、その余った部分がテーブルになっています。左右1席ずつあって、ここだけレベルが高い気がします。私は往復ともに迷わずここをget!

テーブル下に棚もあって、4時間近い航海でこのテーブルはとても重宝しました。特に与那国へのフェリーは10時出港で14時着なので、船内でランチをとることになりますので、買ってきたパンや飲み物を置くのにとにかく重宝しました。

ちなみに電源もこの最後方の後ろにありますので、とにかく4時間重宝します。ちなみに電源は比較的多く見受けた船内なので、電源に関してはここにこだわらなくても大丈夫だと思いますけどね。あとWiFiはさすがにありませんのであしからず(あるのは沖縄〜鹿児島航路のマリックスラインぐらい)。

私の場合、船内で寝ることがほとんど無いので、このイス席はとても重宝しましたね。

結局、トイレに行く以外は4時間、ずっとイスに座って過ごしていましたが全然おしりは痛くなりませんでした。

イス席は船の前方にあるので、前の窓から外は見えますし(といっても空しか見えない)、大型テレビもありますし、電波も一応4時間、完全に途切れませんでしたので、4時間はそんなに長くは感じませんでしたよ。

とにかく以前とは雲泥の差と言えるほど快適な船内の新造船「フェリーよなくに」だったのでした^^v


【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!トイレ【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!アレ専用流しw

ちなみにトレイは洗浄便座付き。

風で手を乾かす装置も付いていましたし、何より水回りはおしゃれ。

そんな中にやや厳つい金属製の四角い流しがありましたが、まぁこれは分かる人には分かると思いますが、確実に「アレ」専用の流しだと思います(笑)。「渡難」だけにアレを催す方も多いと思いますが、普通の流しだと詰まっちゃいますので、アレの際は入口すぐ脇にあるコレを使いましょう(笑)。

でも普通の人が見たらなんのためのものかわかりませんよね〜^^;;;


【与那国島】こんな船ならまた乗りたい!!!チケットそんなこんなで以前のフェリーを知っていると全く別物?ってぐらいのランクアップした与那国島へのフェリー。

正直、この船なら4時間かかっても乗りたくなりますね。

ただ与那国島への船は石垣からだと与那国に1泊して翌日に出港してしまいますので、島での滞在時間は夜を含めても20時間しかない。1泊だけだと短いし、次の船になると4泊ないし5泊することになるので、船での往復だとスケジュールの自由度が低いのが難点。まぁ与那国島発の考えだとちょうどいい運行かと思いますが、石垣島発だとちょっと不便ですね。(石垣10:00→与那国14:00:火/金発着・与那国10:00→石垣14:00:水/土発着)

まぁ片道船でもう片道飛行機というのも有りだと思いますので、今後、与那国島行きを考えている方は船利用もご検討くださいね。

ただこれからの冬シーズン(11月〜3月)のこの海域の海はかなり荒れますので、欠航こそしないものの大揺れは必至。

船に弱い方は海が落ち着く夏シーズンの乗船をおすすめします^^ゞ

まさに「渡難」。

しかも短くなっても4時間。

沖縄〜鹿児島の長距離フェリーでさえ4時間連続で航行するのは奄美大島〜鹿児島ぐらいで、途中寄港があるのでまだ気が楽ですが、この与那国航路は途中寄港が無いので、一度乗ったら逃げられません(笑)。

その点、ご理解の上チャレンジしてみてください。

でも船の快適性は今のところ離島便でナンバーワンだと思います。

船酔いしにくい方でスケジュールに余裕がある方は是非とも乗船してみてくださいね。

posted by 離島ドットコム管理人 at 21:00 | 八重山エリア

【与那国島】6畳ビーチは穴場では無くなった・・・道路整備??

【与那国島】6畳ビーチは穴場では無くなった・・・道路整備??ついに6畳ビーチも穴場では無くなりました。

わかりにくく、車だと中まで入れなかった6畳ビーチへの入口。

伐採されてしかも小石を敷き詰めた道路までできていました。

なので今はおおよその場所がわかれば6畳ビーチへ行くのは問題ないでしょう。

まぁわかりやすくなるのは良いのですが、必要以上に人が増えて、しかもあの崖を下りる人が増えるといつか事故が起きないかが心配になります。Drコトーのように落ちても怪我だけじゃここは済みません。命に関わります。

私もここを下りる際はビーサンではなく、スニーカーかマリンシューズなど滑りにくいものを履きますし、手袋も必ず着用しますが、中にはビーサン&素手で下りようとする人が居ますが、あれはかなり危険。

でも今までは入口がわかりにくかったので、そういう輩が少なかったですが、今のままだと事故がいつか起きそうで怖いです。


【与那国島】6畳ビーチは穴場では無くなった・・・道路整備??【与那国島】6畳ビーチは穴場では無くなった・・・道路整備??

そしてその整備された入口を入った先も、車1台が停まる程度のスペースはありますが、ただその先の海側が写真のようにどこから岩場なのかわかりにくいし、車止めも無い。

容易にアクセル操作を誤って車ごと転落なんてことも想像できちゃいます(/_;)

便利になるのはいいことですが、同時に安全対策も施して欲しいものです。せめて海側に大きな岩を置くだけでもいいので、安全対策を。あと看板などで岩場を伝って下りるのは危険である旨の告知も欲しいものですね。

6畳ビーチは上から見るだけでも十分キレイ、いや、下に降りるより上から見た方がキレイなので、先の車止めも含めた安全対策をお願いしたい限りです。

posted by 離島ドットコム管理人 at 20:00 | 八重山エリア

【与那国島】自衛隊基地整備進行中・・・

【与那国島】自衛隊基地整備進行中・・・【与那国島】自衛隊基地整備進行中・・・

【与那国島】自衛隊基地整備進行中・・・【与那国島】自衛隊基地整備進行中・・・

正直、2014年になって与那国島のこの状況を確認したくて3回島行きを計画したものの、1回目は台風、2回目は台風による新造船輸送遅延による影響、そして10月の3回目にようやく島に行くことができました。

・・・飛行機で行けば良いじゃん^^ゞ

運賃が高い以前に飛行機では往来できない(しにくい)理由があって、それは折りたたみ自転車があるから。以前ならジェット機が就航していたので気軽に折りたたみ自転車を手荷物として持って行けましたが、現在の与那国島への空路はジェット機が廃止されプロペラ機のみ。

プロペラ機だと自転車などの重い荷物には制限があって、他の状況客の荷物次第では載せられない可能性もあるんですよね。現実の話はどうかわかりませんが、飛行機会社の建前としてはそういう話をしているので、そんなリスクをおかすぐらいなら船で行きますからね。

どのみち時間はかかっても島で行く場所は決まっているので、そんなに島での滞在時間の長さを気にするわけでも無いですし、何より船での旅が好きですからね^^ゞ

なので毎回船での島への往来を考えていたものの、まさか過去2回。こんなことで行けなくなるとは・・・

でも今回の3回目。

新造船「フェリーよなくに(以前は濁点付きの「よなぐに」)」に乗船できるので、どうしても船で行きたかったですからね。

そして10月。無事に新造船で3回目のチャレンジで島に行くことができました。

船のレポオートはまた別の記事で。

まずは本題の与那国島への自衛隊基地誘致後の状況。

南牧場線。

久部良側から行きましたが、最初は以前と変わらず牧場の風景でしたが、坂を登って最高点に達してからは様変わり。陸側は大規模造成中。その工事風景が延々と続きます。ちなみに海側は一切工事をしていませんので、基地関連施設は全て陸側のようですね。

なので南牧場線も海側だけを見ていれば以前と変わらずって感じかな^^;

ただ気になったのが牧場の大部分を自衛隊基地にとられているので、牛や馬が狭いエリアに固まって過ごしている感じがしました。

これって牧場としてはどうなんでしょうね。

まぁ南牧場線は道路を普通に牛や馬が歩いていますので、彼らの道を分断しているわけでは無いのですが、ちょっと気になりました。

あとは造成後の本格的な基地整備後。

はたしてこの光景がどこまで変わっているか?

でも島の人が決めたことなのでよそ者の私たちは受け入れるしか無いです(その島の人も反対派と推進派で2つに別れているらしいですが・・・)。

とにもかくにも船が快適(笑)なのでまた行きます^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 19:00 | 八重山エリア

【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?

【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?報告が遅くなりましたが、2週間前に開催された「宮古島マラソン」。

観てきました^^ゞ走っていません^^;;;

でもその観戦を宮古空港から徒歩でいろいろな場所に移動しながらしたので、1日で歩いた距離「33km」。

・・・あと9kmでフルマラソン状態でした^^ゞ

コースが現在の来間大橋折り返しになって初めて観戦しましたが、その盛り上がりは・・・

いまいち(T_T)

空港を下りてしばらく歩いても、マラソンコースから離れていたからなのか全く大会が開催されている雰囲気がありませんでした。むしろ普段のままの車通りで「ホントにマラソン大会やっているの?」って感じ。

しかもコースに行っても参加者があまり多くないからなのか、沿道からの応援が少ないからなのか、とてもマラソン大会が開催されている雰囲気ではありませんでした。今まで他の離島の大会に参加したり観たりしてきましたが、今の宮古島マラソンは盛り上がりの上ではかなり下位にランクされるかも?

う〜ん、何でだろう?

参加者の数はヨロンマラソンとそんなに変わらないのでそのためではないと思いますが、一番気になったのが沿道からの応援や観戦の少なさ。


【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?最後の平良港近くの市街地でこの状態でしたからね。この平良港から市街を通って郊外の競技場まで行くのですが、その間も全部歩きましたがこの写真の状態より他は閑散としていました。

同じ宮古島で開催され、しかも制限時間(観戦時間)が倍以上も長いトライアスロンの方が確実に沿道からの応援は多いと思います。

正直、もしこの大会に参加していたらランナーとしてのモチベーションはなかなか上がらないだろうな〜って感じでした。

しかも2014年の大会は猛烈に暑くて日差しもきつく、いろいろな意味で辛い大会だったんじゃ無いかな?しかもあとで綴りますがゴールとなっている競技場もトライアスロンの時のようにテキ屋が出てお祭り状態になっているわけでは無く、かなり寂しい状態。

ヨロンマラソンのような完走パーティがあるのか否かわかりませんが、あまり期待できるような感じでは無かったかな〜?

なんでマラソンとトライアスロンでここまで違うのかな?って感じでした。むしろ他の地域では長い時間がかかるトライアスロンよりマラソンの方が盛り上がることが多いので、この点、もしかすると大会側の告知不足ないし盛り上げ不足じゃないのかな?って思います。

何よりマラソン開催日(時間)に宮古空港に降り立ってもその雰囲気が皆無というのは問題あるかも?

ランナーのためにももう少し盛り上げる対策を立てて欲しいものです。

あと気になったのがコース。


【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?

レース終盤のトゥリバー地区までの遠回りコース。

これって最悪。

基本的に同じコースを折り返すのに、最後の最もきつい30km過ぎでわざわざコースを迂回させて遠回りさせるのはめちゃくちゃ心が折れます。しかも写真のような状態で沿道からの応援どころか人が皆無。加えて建物まで無い埋め立てエリアなので気が滅入ります。海が見えれば多少は気が紛れるものの、基本見えません。唯一見れたとしてもそのトゥリバーの奥の奥の奥(笑)の折り返しポイントのみで、そから来た道を戻るのであまりうれしくない。

まぁ来年あたりは伊良部大橋が開通すれば伊良部大橋を渡って折り返すコースになるかもしれませんが、そうなればまだモチベーションがあがりますが、今のトゥリバー地区往復は最悪ですね。せめて帰りではなく行きに行くならマシなんですが、35km地点でこの折り返しは無いでしょう〜。

そもそも宮古島マラソンは第1回のコースが海を一切見ないトライアスロンのランコースをそのまま使った安直なコース設定もあり、どうやら運営側の問題が多そう。

正直、今回宮古島マラソンを観戦して面白そうなら次の大会での参加も考えていいかな?って思っていましたが、今回実際に見て「無し」かな?って感じてしまいました。

でもゴールの瞬間だけはトライアスロンと同じ感覚が得られそうなので評価できるかな?


【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?【宮古島】宮古島マラソンの盛り上がりは?

地元の子供がゴールまで一緒に走ってくれるんです。運が良ければ旗を持った子供が一緒になって走ってくれるかも?

もちろん上位の早い選手の場合はやってくれないと思いますが(笑)、一般的なランナーの場合は一緒に最後を走ってくれるんですね〜。

ここは評価できます。

でもゴール会場の競技場周辺。事務方のテントがあるだけで、テキ屋どころか飲食物の販売すら無かった気がします。もちろん選手のためのエイドはありますが、大会を盛り上げるためには参加していない島の人でも楽しめるような仕組みが必要なのに、気がついた限りはそれが皆無。

それじゃマラソンに参加していない島の人は競技場まで足を運びませんよね〜。結果、大会そのものが盛り上がらない。

つまりのところ全てにおいて悪循環している運営のような気がします。

このままじゃ島が盛り上がらないだけじゃなく、参加したランナーもリピーターになってくれないかもしれませんね(/_;)

島の大会だけじゃなく地方の大会ではいかにこの「リピーター」を作るかが運営のポイントだと思いますが、宮古島マラソンではそれをあまり感じません。

今まで様々な島の大会に参加ないし観戦してきましたが、この宮古島マラソンは島の振興面では最低ランク。

申し訳ないですが、実際に観戦してみた限りはその印象でした。

このままでは伊良部大橋が開通してコースが変わっても状況は同じでしょうね。コースの問題では無く運営の問題を随所で見られた宮古島マラソン。

改善というか盛り上げを強く願います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 16:59 | 宮古エリア

【宮古島】西里通りの舗装がキレイになった!!

【宮古島】西里通りの舗装がキレイになった!!小さなことですが、個人的には大きなニュース(笑)。

特に自転車やバイク移動が多いので、これはかなり重要^^ゞ

「宮古島の西里通りの舗装がキレイになった!」

正直、今までこの道路は舗装がでこぼこすぎて、自転車で通るのが苦痛で仕方なかったのですが、今回通ってみるとこのきれいな舗装に変わっていて感動!

このときはバイク移動でしたが、それでも運転がすごい楽になりました。

要らない農道ばかり作らず、生活道路の整備を今後も進めてくださいね。

もしかすると伊良部大橋がほぼ完成して、工事するところが無くなったから?(笑)

土建依存の沖縄なのでわからないでも無いですが、不要な新しい道より必要な既存道路の整備をお願いしたい限りです。

離島だけじゃなく本島もね^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 16:58 | 宮古エリア

【宮古島】半年経っても進捗なし。クマザのテノヒラ。

【宮古島】半年経っても進捗なし。クマザのテノヒラ。【宮古島】半年経っても進捗なし。クマザのテノヒラ。

こちらは大した内容じゃ無いので簡潔に^^ゞ

クマザビーチに計画/建設中の「クマザリゾート」こと「テノヒラ」。

GW前にも見に行きましたが、そのときも工事が止まっていてその半年後の10月。

全く同じ状況でした。

つまりのところ・・・

「完全に工事が止まっています」

っていうか運営会社の問題?

HPでは「2014年春オープン」となっていますが、このHPの更新も怪しいところ。

確かニューヨークの自然食のローフードレストランを誘致したことで話題になりましたが、計画そのものがこの状態だといろいろ問題ありそうですね。

Facebookでの工事状況レポートも2013年の11月で止まっているし、なんか「終わっている」っぽいですね。この計画。

また瀬底島の二の舞にならないことを願うばかりです(廃墟)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 16:55 | 宮古エリア

2014年10月23日

【石垣島】某大物芸人のお店。売り出し中w



お店が閉店してるのは既に周知の事実だった、石垣島北部の某大物芸人のお店。

確か最近までは閉店状態だったものの特に変化がありませんでしたが、この秋に石垣島へ行った際に立ち寄ったらこんな看板が!?

「売703.89坪」

売り出し中です^^ゞ

でもこの703坪は土地のことで、建物込みなのか建物付きの土地なのかはわかりませんが、とりあえず興味がある方は写真の不動産会社に連絡してみては(笑)。

ちなみに不動産情報。最後に綴っておきます。

【種別】売店舗
【土地】703.89坪/2326.91m2
【建物】店:25.22坪/83.37m2+作業場:10.04坪/33.19m2
【価格】3000万円(2014年9月15日時点)

なお、現在ネットでの不動産情報は削除されているのでもう売れてしまっているかもしれませんね。

あくまで「ネタ」ということで^^;
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:13 | 八重山エリア

【石垣島】たなかさんとこ閉店。他の離島へ?

【石垣島】たなかさんとこ閉店。他の離島へ?

ショッキングです。

石垣島北部の美味しいパン屋さん「たなかさんとこ」が閉店していました。

この時も石垣島巡りの途中でランチを頂こうと立ち寄ったので衝撃的。

地元の人に聞くと八重山の他の島へ移転したとのこと。

HPなどを調べると小浜島に引っ越したとありましたが、小浜島になると気軽に食べに行くことが出来なくなってしまいます。

通販は今まで通りできるらしいですが、やっぱり石垣島で買ってビーチなどで食べるのが個人的な定番になっていたので残念です。

ちなみに小浜島でも店舗があるようですが、島で最も大きな?商店「前本商店」さんでも販売しているらしいです。

たなかさんとこのFacebookページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:09 | 八重山エリア