ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2016年07月28日

【竹富島】パーラーの新装や開店が多い竹富。でもあのカフェは閉店かも?

たきどぅん復活のニュースはとても嬉しいものでしたが、最近の竹富島は今まで以上に観光客であふれ、結果、日帰りが多いのでパーラーがさらに増えた感じです。まぁ絶対数は石垣島のように爆発的には増えていませんが、古き良き町並みを形作っている竹富島も徐々に変わってきた感じがします。

まずは竹富港から集落に入ると最初に目に入るパーラー。「願寿屋」が新装オープンしていましたね。今まで店舗は看板の奥の奥の民家の庭先にある感じでしたが、去年から幹線道路側になにやら建物を工事していて、それが完成して新しいパーラーは道路沿いになったようです。新築なので赤瓦の屋根もとても綺麗です。

でも工事中に業者の人とお話したのですが、建設中は「宿を造っている」と聞いたんですけどね。でもできたものはパーラーでしたが、ただ気になるのはそのパーラーの奥にある建物。特に看板とか掲げていませんでしたが、なんか一棟貸しの宿っぽい。もしかすると営業許可待ちの状態なのかもしれませんが、もし宿になっていたらこの写真をそのまま使えそうなので、ホムペにも掲載しようと思います。なにせ竹富港に最も近い宿になること確実ですからね(笑)。




そして集落内にも新しいパーラーができていました。今までレンタサイクルの受付的なものがあった場所が、なんとパーラーになっていました。「パーラーターミー」という名前ですが、元は「友利レンタサイクル」。受付はそのパーラー横の脇道奥に移動したようです(かなり広い敷地)。

営業時間はよくわかりませんが、おそらくレンタサイクルと同じ時間じゃないかな?軒先のソフトクリームが特徴ですが、でも夏の沖縄で外でソフトクリームを食べるのはNG。食べてもいいけど一気食いしないとあっという間にシェイクのような液体になります(笑)。もちろん店内でも食べることはできるみたいですが、外で食べたくなっても我慢しましょう。



そして最後ちょっと残念な情報。集落の奥の奥。コンドイビーチに近い場所にある「カフェなはしろ」がどうやら閉店っぽい。軒先の黄色い看板もなくなっていますし、庭を覗いても店舗らしい雰囲気はなくなっています。ここのサータアンダギーが程よいサイズで良かったのですが、もし閉店なら残念です。まぁ隣に「パーラーひまわり」ができましたし、そーいえばすぐ近くにあったカレー屋もあっという間に閉店してしまいましたしね(カフェカーム)。

竹富島だとやっぱりメイン通り周辺、ないしなごみの塔周辺じゃないとカフェは厳しいのかな〜?逆になごみの塔周辺はカフェだらけになっちゃっていますけどね。中には夜限定のお店もあったりしますし、相変わらず看板がないので店名も分からないお店もあったり、カフェだらけ。日帰り観光客が多い島なので仕方ないですが、どこも特徴がないので選びようがないですね。石垣島の山原を見ているかのような状態です。

その点、はなしろやひまわりはなごみの塔から離れた場所にあって落ち着けて良いんですけどね。ちなみに仲筋集落の「ちろりん村」は去年か一昨年にリニューアルし、元気に営業しています。なにせ仲筋集落唯一のカフェですからね。重宝します。



とにもかくにもカフェだらけの竹富島。そして最近は某国の団体だらけ。正直、竹富島で居心地が良いのはもはやアイヤル浜とナーラサ浜だけになりつつあります(/_;)でも仲筋集落は静かで良いですね。何よりたきどぅん復活。これが一番です。あとはサータアンダギーの竹富島での販売再開。お母さん、期待しています^^ゞ

ぱーらー願寿屋の情報
カフェなはしろの情報
離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:50 | 八重山エリア

2016年07月27日

【石垣島】観音崎周辺のリゾートホテルの新館が相次いでオープン?

リゾートホテルの情報は、正直なところ全くチェックしていないので、実際に近くを通って見ない限り変化に気づかないことがほとんどなんですが、今回は石垣島南西部の「観音崎」周辺でいろいろ変化がありましたね。

まずはニュースにも掲載されていたグランヴィリオの新館。っていうか全くの別物扱いかもしれませんが、とにもかくにも同じ「ルートイン」系列のものであるのは間違いありません。工事名称も「ルートイン石垣舟蔵コテージ」ですからね〜。ちなみに今さらですが、「グランヴィリオ」も工事中は「ルートイングランティアリゾート」とかでしたからね〜^^ゞ

でもまだ工事中で全体像はまだわかりませんが、基本的にコテージなので本館のような威圧的な建物群にはならないような気がします。いわゆる「ハイグレード」仕様だと思いますので、団体御用達の本館とは一線を画しているのでしょうね。

ただちょっと気になるのがすぐ横の真っ白な建物。旧ペンションエクレシアで、現在はゲストハウス・ホ・アロハという宿になっているのですが、あまりにコテージからの距離が近すぎって感じ。まぁ建物同士はセットバックしたりするのかと思いますが、とにもかくにもこの一体は「ルートイン村」って感じになっちゃいそうですね(/_;)

まぁ宮古島の某Uマットよりはマシですが^^;;;




あとそのルートイン村(笑)の並びにあるビーチホテルサンシャインも、なにやら新館ができていましたね。去年はまだ海側に休憩所のような赤瓦の建物だけでしたが、今年は大きな建物が完成していました。

その名も「オーシャンガーデン」。でも本館も同じロケーションなので、新館に「オーシャン」って名前は使う意味性がよく分かりません(笑)。また建物もホテルというよりリゾートマンション的。中にはバルコニーに湯船を置いただけ(笑)の部屋もあるらしいですが、正直、海側の遊歩道から丸見え。

まぁホテルとしてのキャパアップにはなっていると思いますので、結果的に新館も団体が多そうですね。そもそもこのホテルは団体が多いですので、リゾート感はそれほど無さそうです。

そもそも先のルートイン村(笑)もサンシャインもそうなんですが、目の前の海は泳げませんからね。防波堤の海で砂浜は干潮時にちょろっと現れる程度。目の前は離島への航路になっていますので、リゾート的とは言いがたい。それを裏付けるように、どちらのホテルも大きなプールがありますからね(目の前の海で泳げないからw)。




あとこのエリアの西側にある「フサキ」でも、コテージ以外に新たにホテル棟「ガーデンテラス」を完成させたらしいですが、どこにあるか分かりませんでした(笑)。敷地、広すぎだし、道が迷路のようでわかりませんでした^^ゞ

また石垣島の東エリアのリゾート「全日空インターコンチネンタル」も見てきましたが、特に変化はありませんでした。石垣市街の日航系はリゾートホテルと思っていないのでチェックすらしていません(笑)。川平エリアのホテルはラティーダ(旧シーマンズ)、シーサイド、クラブメッドも見てきましたが、な〜んも変化はありませんでした(多分)。

小さな宿は変化が大きいものの、大型ホテルになるとさすがに大きな変化は少ないですね。

石垣島の大型リゾートホテルでの変化はこんなところかな?

離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:17 | 八重山エリア

2016年07月26日

【波照間島】最南端の島でも閉店情報。でも一部再開的な動きも?

最西端の離島での変化っぷりは、前の記事やさらにその前の記事でもレポートしましたが、最南端の離島では新空港施設完成という話はしましたが、お店情報はどっちかというと閉店系が多かったです。

っていうか既に閉店状態だったものが多いのですが、今回はこれで確定かな?って感じだったものをレポートします。

まずは仲底商店のカフェ&ギャラリー。いつからかはわかりませんが、開店している様子を見たことがありませんでしたが、今回行った際は庭が雑草だらけの状態になっていましたので、これで確定的。しかも仲底商店本体がカフェ&ギャラリー化しているようなので、どうやらこの別館的なものを止めて本体に統一した感じなんでしょうね。その代わり、商店的な要素はなくなっているようですが、まぁ目の前に波照間島のコンビニ的な「名石共同売店」がありますからね。特に不便はしないと思います。

でも看板や営業案内がそのままになっているのが寂しい限りでした(/_;)



そして次は、既に閉店してかなりの時間を経過していたのですが、それを確認しに何度も島に行ったものの、どうしても確認ができずに困っていました。それもそのはず。そのお店の建物は撤去されており、建物がなければ気づくことができませんわ。とかく波照間島の家って同じものが多いので、看板と建物をセットで覚えていたので、そのどっちかがなくなるとお店を探すことすら困難。

しかも今回は建物そのものがなくなっていたので、気づくまで時間がかかりました。そのお店はいしの荘近くにあった雑貨屋「noinoi」。道路際の白い建物は残っていますが、奥のお店になっていた家屋は完全撤去。気づくまでに時間がかかって申し訳ありませんでしたm(_ _)m



そして最後は閉店してかなり時間が経ってしまっている、冨嘉集落とニシ浜の間にあった「青空食堂」。再開する可能性はほとんどないものの、お気に入りのお店だったので、毎回島へ行くたびに前を通ってお店を確認していました。

すると今回変化が!

まだわかりませんが、明らかに改装中。しかも洒落た木彫の建具(窓や扉)になっていますし、もしかするとどんな業態になるかわかりませんが、この場所になにかお店が復活する可能性も!?

しかし年に年度も島に行くことはできませんので、今回はここまでの情報。う〜気になる。また近いうちに行かねば!って期待をさせてくれる感じでした。



ちなみにこれら以外でも変化はありましたが、特にここに取り上げるほどでもないかな?って思い、今回はこの3つのみ。まぁその他に関してはホムペを更新するだけで十分かな?って程度です^^ゞ

離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:42 | 八重山エリア

2016年07月22日

【与那国島】消えた蜃気楼の丘。島影を変える基地施設。そしてアンテナ群。

今回の与那国島行きは往復ともに「フェリー」でしたが、そのため、台風1号の影響で本来の帰り便を3日も早めるはめになってしまいました^^;

4泊の予定がたった1泊。しかもフェリーだと夕方着で翌朝発なので、ほとんど時間がありません。しかも今回は台風接近に伴い、与那国発の時間が1時間も早まったので、さらに時間がありませんでした。なので到着直後の夕方以降に、超慌ただしく島巡り。まぁフェリーでの往復だったので、船からこの光景は十分すぎるほど望めましたけどね。

島影を変えた基地施設。

島中央のインビ岳周辺と、最西端の町「久部良」の高台のいわゆる「蜃気楼の丘」部分。1年前はまだ工事中だったのでそれほどの変化は感じませんでしたが、今回はほぼ完成状態なので、ちょっとショックでした。

特にインビ岳のアンテナ群。あれはいただけませんね。しかも島の道(比川浜から東崎へ行く道)からだとかなり威圧的。インビ岳そのものはどうなのか確認していませんが、少なくとも海からあれだけ威圧的に見るアンテナ群だけに、もしインビ岳に行けたとしてもあの光景は見たくありません。っていうか今回は時間が無かったので、インビ岳まで行く余裕もありませんでしたけどね^^ゞ




そして自衛隊基地本体の久部良集落の高台。以前あった「蜃気楼の丘」は完全消滅。でも施設脇の高台は残っていますが、もしその場所が残っていてもその周辺がコレだとちょっとね。何より自衛隊施設群が久部良集落を見下ろしているかのような造りで、別の意味で威圧的。もちろんその目的は集落ではなくその先の海の監視だとはわかりますが、もう少し集落から見た時の存在感を減らす努力をしてほしかったものです。




南牧場線から見たものと同様に、自衛隊基地は景観条例とかあっても対象にならないことがほとんどなので、やりたい放題の施設構成なのは否めません。

しかも一度出来た基地を撤去することはほぼ皆無。

半永久的にこの島影なのかと思うと悲しくなります(/_;)

離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:18 | 八重山エリア

【与那国島】変わり果てた南牧場線。馬さんや牛さんはどう思うのか・・・

徐々に工事が進行している与那国島の南牧場線。もちろん自衛隊基地。さすがに南牧場線は工事範囲には入っていませんが、既に旧蜃気楼の丘は完全に自衛隊基地の中。もう二度とあの光景は望めません。まぁドラマのセットだった「往診の道すがら見し蜃気楼」のハリボテ石碑は、診療所にあるって聞きますけどね。もともと蜃気楼の丘も民有地なので、気軽に入ることはできませんので、致し方ありません。

しかし南牧場線ギリギリまで自衛隊基地工事をしている与那国島。あの「のどか」の一言だった南牧場線は変わり果てていました。といっても一部はまだ以前のままですし、道そのものも牧場であることは変わりません。



しかし最西端の碑側から行くと、上り坂を登り切って下った先はもはや自衛隊基地の光景。いくら両側に施設がなくても、山側のあの威圧感がある構造物はやっぱり景観を台無しにしています。せめてもう少し奥まった場所に建設するとか、この牧場線との調和も考えて欲しいものですが、自衛隊施設はおそらく景観条例などに一切引っかからないはずなので(そもそも与那国には無さそうですが)、やりたい放題。

緑一色だった南牧場線から見た山側は、目を背けたくなる光景です。




でもこの無機質な建物や構造物は、馬さんや牛さんはどう思っているんでしょうね。そもそも彼らが暮らしていた場所を基地に奪われたわけでもあり、肩身狭い生活を強いられているのでしょうか。

それでも馬さんや牛さんは相変わらず道路を散策してのんびり暮らしています。その光景を望めただけでもひと安心。

あとこの無機質な構造物を越えて、診療所がある比川浜方面へ行くと基地の施設はなくなりますので、今まで通りの光景が望めます。もはや南牧場線は通過するよりも、比川浜側から途中まで行って折り返した方が良いかも?最西端の碑側は行かない方が良いかもしれません(/_;)




離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:17 | 八重山エリア

2016年07月21日

【鳩間島】島滞在時間50分。強行日帰りでしたがあのお店の再開を確認!

今回の離島巡りでは、いわゆる「離島航路乗り放題」チケットを活用したので、最終的には竹富〜小浜のような離島間航路以外はほぼ全て制覇(笑)。5日間券で12便も乗っちゃいましたからね〜。ちなみに今回は波照間島と与那国島へはフェリーで往来したので、結果、定期便がある航路は全て乗ったことになります^^v

しかも港が2つある西表島でも、大原から上原までのバスを待つ時間がもったいなかったのと、お金をかけたくなかったので、一度石垣に戻って往来。石垣島→西表島大原→石垣島→西表島上原って具合に、むちゃくちゃな移動もやっちゃいました。でも石垣島での乗り継ぎ「5分」だったので効率的だったと思います。もしかしたらバスより早かったかもね。

そしてさらにむちゃくちゃだったのが、鳩間島への日帰り。通常なら午前の便で渡って夕方の便で戻る、「島滞在4〜5時間」というのが一般的でしょうが、今回は超強行の「島滞在50分」というチャレンジしちゃいました^^ゞ

というのも今回の鳩間島はとあるお店が再開しているか否かを知りたかっただけだったので、港と集落がすぐ近くの鳩間島ならそれで十分かな?ってこともありました。でもなんだこうだ言って島の主要なビーチは全部巡っちゃいましたけどね。まさに「駆け足w」。

そしてまずはその気になるお店。もちろん「ゆみさんち」。ゆみさんが体調を崩して長期療養中でしたが、その際も具合が良くなったら必ず再開するとの話(島の人から直接聞きました)だったので、是が非でもそれを確認しに行きたかった次第です。

そしてあの場所へ行ってみると・・・撤去されていた「ゆみさんち」の看板があるではないですか!?以前のようにレンタルや軽食メニューの看板はありませんでしたが、少なくとも営業している感覚。でもお店が再開なのか、宿が再開なのかはわかりませんでしたし、時間が無かったので直接確認はできませんでしたが、とにもかくにも撤去されていた看板は復活していたのでこれだけでもひと安心。

次回のホムペ更新でも再開と明記しておきます^^v



ちなみにこちらはそんなに気にしていませんでしたが(笑)、鳩間港のすぐ近くで工事していたアイランドワールド。1年前に基礎工事だったので1年もすれば一般的には完成しているはずが、未だ骨組みのみ。離島なのでわからないでもないですが、工事遅すぎ。おそらく「自力」工事なんでしょうね・・・。



ちなみにその他の鳩間島の状況。島の3大ビーチ(屋良/立原/島仲)は全て巡りましたが、どこも大きな変化はなくひと安心。集落内はメインストリート周辺のみ巡りましたが、いつもと変わらずのどかでした。学校前の遊歩道もいつも通りの絶景ポイントでしたし、短い時間の滞在でしたが満喫。

しかーーーし、帰りの船。10分以上も遅れて到着。だったらもう少しのんびり出来たのに・・・(結局港で15分ぐらい待たされた)。

離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:35 | 八重山エリア

2016年07月20日

【与那国島】閉店休業情報。でもあのカレー屋は別のお店で再開?

最西端の離島「与那国島」でも、最近は閉店や休業情報が多いです。逆に与那国島では某施設が出来たからなのか開店情報もあって、知っているだけでも2店増えましたね。祖内ですが「月神(パーラー)」と「橙(飲食店)」の2つ。他にもあるかもしれませんが、メジャーなところだとこの2つが新たにオープンしていました。まぁ新規オープン情報はホムペに掲載するので、アップされるまでしばしお待ちあれ。

今回は個人的には超残念な休業情報。

石垣島でも最近、パン屋の閉店が多いのですが、与那国島でも唯一ともいえるパン屋さん「パネス」が6月17日から休業していました。私が与那国島へ行ったのは7月に入ってからなので、その時点でこの状態だったので半月は確実に休業。しかも理由も期間も明記されていない休業案内は、いわゆる「無期休業」の意味合いが強く、なかなか再開されないことが多いんですよね。

黒島のパームツリー同様に、ここも製造したパンをアマランショップや比川の共同売店に卸していたので、他への影響も気になりますね。

それ以上に、ここの「赤ちゃんのおしり」なるパンが大好きで、あれを食べるのが楽しみで与那国島まで来ているといっても過言じゃなかったので、この休業は非常にショックでした。

とかく与那国島ではパンやおにぎりなど「主食」になるものがなかなか手に入らないので、食事無しの宿だとパネスはとても重宝していたのですが、この休業情報はとても残念でなりません。でもまだパームツリーのような再開する雰囲気がほとんど無いって訳じゃない状態だったので、是非とも再開を期待したいものです。

2014年に那覇で開催された「離島フェア」に出店もするぐらいでしたし、その後も他の業者がパネスのラスクを販売したりして、順調だと思っていたんですけどね。でも離島のお店の場合、お店の業績ではなく健康面やお店とは関係の無いことで休業することも多いので、今回はどういう理由かわかりませんが、再開まで首を長くして待っています。




そして与那国島で最近閉店して残念だったのが、久部良のカレー店「ゆきさんち」。2015年10月を持って閉店してしまい、とてもショックでした。しかも25年も営業していたらしいので、残念でなりません。

しかし久部良をぶらぶらしていて、島の人とお話をしたところ、なんとお店は再開しませんが、お店のあった建物を別の方が再利用してお店をオープンさせる計画とのこと。7月の時点でもなにやら工事をしていたので、この話はかなり信憑性が高そうです。といってもなんのお店か分かりませんし、次に与那国島へ行くのは何時になるのかわかりませんので、どんなお店になるか確認するのは何時になるのやら・・・

なのでホムペの情報は地図から消してしまいましたが、次の更新では復活させたいと思います。できればゆきさんち同様に飲食店になると助かるのですが^^ゞ



パネスの情報
ゆきさんちの情報
離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:31 | 八重山エリア

2016年07月19日

【黒島】パームツリーやっぱり休業。逆にICONOMA産休明け再開!最新の黒島情報

今回は黒島にも足を運びました。といっても滞在時間は2時間半程度。でも泳がなければ2時間もあれば十分島中を巡ることが出来ますからね。しかも今回、黒島に行った理由は島の数少ない飲食店「パームツリー」の確認。休業中との話でしたが、ここが休業すると黒島での飲食事情がかなり厳しくなることはもとより、黒島研究所で販売している「カメロンパン」もパームツリーが製造していたので、その影響はかなり大きい。

しかし実際にパームツリーへ行ってみると、やっぱり休業中。しかも特に期間や理由を明記していないので、この手の休業は長くなる可能性大。

確かにすぐ近くに民宿併設の食堂もありますが、やっぱり黒島でランチやカフェするならパームツリーが最高でしたからね。今回は2時間半の滞在でしたので、特にお腹が空いたりカフェ休憩したくなることはありませんでしたが、泳いだりして島に1日滞在する場合はかなり困りますね。パームツリー以外での飲食が一切できないわけではありませんが、あの帰りがけにちょうど良い場所にあって、入りやすくて、メニューも良い感じだっただけに、この休業は残念です。




でも伊古桟橋近くにある「ICONOMA」は、去年は産休で休業中でしたが、今年は無事に再開しているようでした。カフェだけならICONOMAで十分ですし、こちらは伊古桟橋がすぐ近くなのでいい休憩になると思いますよ。しかも産休明けだけに、その店頭の営業案内に「赤ちゃんがいます」という表示は、その休業中をしっているとなんかほっこりましますね。



あと黒島研究所には行っていませんが、その手前の庭で営業していた「ホリエサンド」はやっぱり営業していませんでした。一通り島を一周したので、移動販売でも見落としはなかったと思いますので、営業そのものはしてないようでした。黒島だと移動販売はちょっと厳しいような気がしましたからね。自転車移動がみなさん多いので、そのルート上にあるパームツリーのようなお店の方が重宝すると思いますので。

ちなみに黒島は、去年の時点で伊古桟橋が修繕されたりその手前に牛ベンチの休憩所が出来たりしていて、今年は大きな変化は特に無かったような気がします。強いて言えば、旧南見家の青い建物が、去年までは仲本海岸のもともとあった場所に置きっ放しでしたが、現在は道百選の「東筋」の傍らに置かれていましたね。どうやら移設(移動?)したようです。



何はともあれ、パームツリーの休業は残念でしたが、全般的には変化が少ない黒島だけに、行くとちょっとホッとしますね。でも相変わらず仲本海岸だけは人であふれかえっていて、最近は泳ぐどころか長居する気分じゃなくなっています。反面、宮里海岸や保慶海岸や西の浜には滅多に人が来ないので、相変わらずのんびり出来ますね。

そして黒島と言えば牧草地帯に伸びる気持ちが良い道。これはいつ通っても最高です。黒島サイクリングはホントに癒やされますね〜^^v

パームツリーの情報/クチコミ
ICONOMAの情報/クチコミ
黒島の情報

離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:05 | 八重山エリア

2016年07月16日

【石垣島】久しぶりのタワー定食(笑)空港への往来途中に白保食堂へ


そーいえば最近、白保は素通りすることが多かったのですが、今回は旅の終盤のスケジュールが、台風1号の影響で半ば「白紙」になったので、正直最後はかなり時間をもてあましていました。しかも帰る日ともなると、宿をチェックアウトしちゃうので、まさにジプシー状態。重い荷物を持っているので自由に行動も出来ませんでした。

ってことで、帰りの飛行機の時間までもかなり余裕があったので、空港まで行く途中の白保集落にある「白保食堂」へ久しぶりに行ってきました。帰りの飛行機が夕方過ぎだったので、早めの夕食。白保食堂といえば定食が充実していますからね〜。

しかもここの定食と言えば「タワー」(笑)

何が「タワー」かというと、まぁ定食を注文すれば分かります。フライ系でも肉系でも、その盛りつけが「タワー」なんです。っていうか実際は「山」なのかもしれませんが、とにもかくにも白保食堂の定食は絵になります。

今回は「チキンカツタワー」(笑)

美味しゅうございました^^ゞ

まぁタワーになっているのはサラダ部分で、そこにチキンカツなどの素材が立てかけられているだけなので、実際にボリュームがあるのはサラダ部分のみなんですけどね。でもとかく野菜不足になりがちな離島巡りの締めくくりとしては、このたっぷり野菜は助かります。

ここでは沖縄そばよりも定食を是非とも注文しましょう。チキンカツ意外にも様々なフライ定食がありますし、生姜焼き定食もタワーです(笑)。ちなみにかき氷もタワーなので、カフェ感覚で立ち寄るのも良いでしょう。石垣市街から空港に行く途中の、空港近くにあるので帰り際の時間調整におすすめです。

でも定休日が「月曜」で、営業時間が確か「午前11時半〜午後4時半」だったかな?

早い時間と遅めの時間はやっていませんので注意しましょう。



離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:38 | 八重山エリア

2016年07月15日

【波照間島】新波照間空港ターミナル完成!でも航空便は未定^^;




ついに完成しちゃいましたね。波照間島の新空港ターミナル。

・・・本来なら航空便も就航するはずでしたが、無期延期中(/_;)

つまりのところ施設のみ先行って感じです。

第一航空による就航が2015年夏に予定されていましたが、同社の粟国島での事故により10月に延期。その後も12月に延期されましたが、未だに再開されていません。

事故の原因究明まで再開できないとのことですが、このまま撤退なんてことはないですよね・・・

こんな綺麗なターミナルまでできて、使わず放置。

まぁ沖縄ではよくある話ですが・・・

これからの台風シーズンもさることながら、冬の沖縄は海が荒れるので、波照間島への航空便の再開は島の人も観光客も切に願う次第です。

とにもかくにも空港ターミナルだけは完成しています^^ゞ

旧波照間空港の情報
離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:39 | 八重山エリア

2016年07月14日

【石垣島】離島でもコロコロ変わる宿名&気になる730交差点

那覇ほどじゃないですが、離島でも最近は宿の運営母体が変わるからなのか、宿名がコロコロ変わりますね。まぁ一番ヒドイのは美ら海水族館近くの「センチュリオンホテル沖縄美ら海(旧:ロワジールホテル沖縄美ら海/チサンリゾート沖縄美ら海/沖縄ロイヤルビューホテル)」でしょうけどね^^;

離島だと西表島のニラカナイが星野リゾートが出ばったこともあってコロコロ変わりましたが、どれも大型ホテルの話。

でも最近の離島は小さなホテルや中にはゲストハウスで、名前が変わるところも多いですね。

まずは石垣島の繁華街のど真ん中にある「コラボレーションホテル」。雑居ビルの一部がホテルになっているもので、もともとあまりホテル名を気にしていませんでしたが、いつの間にか「ホテル海邦」というものに変わっていました。相変わらずの雑居ビルですが、名前がなんか沖縄らしく変わっていました。



あと同じ美崎町の「プラザホテル」が「エメラルドアイル」って名前に変わっていましたが、こちらは沖縄ローカルニュースでも流れていたので知っていました。でも建物はそのままで玄関が変わったぐらいの印象。しかしホテル以上に変わったのが、今まで1階に入っていた、離島桟橋に最も近いコンビニがなくなったこと。いわゆる「ココストア」で、ファミマが買収した影響での閉店です。



まぁ美崎町だと以前に「大原ホテル」が「ホテルククル」に変わっていますし、中堅ホテルがよくある話。

でも同じ美崎町でも先のゲストハウス・ターミナルハウスの閉館には驚かされましたが、その美崎町からやや離れている、新川にあったゲストハウス「風香」も名前が「ぱいかじ」って変わっていました。目の前にマックスバリュがあって何度か泊まりました。一長一短の宿でしたが離島桟橋からの遠さがネックだったけどね。



そして美崎町界隈に戻って、最近石垣島で気になるのは、島の中心的な「730交差点」のモール側。以前あった建物は解体撤去されていますが、いよいよなにやら建設始めましたね。

仮称ですが「IBS730COURT」。

工事の人の話によると、テナントビルとのことで、ホテルや宿ではないらしいです。730交差点に面した立地だけに、期待したいですが、おそらく先頃、美崎町内にオープンした「石垣島ヴィレッジ」に近いものかな?まぁニュースで完成予想も概要も出ているので、そんなに巨大なものではないみたいなのでひと安心です。現在、テナント募集中らしいです^^ゞ




とにもかくにも、最近は離島でも変化が激しいです。さすがに離島の先の離島は大きな変化は少なめですが、それでもいろいろありましたので、今後も速報としてレポートできればと思います^^ゞ

離島情報 速報一覧
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:18 | 八重山エリア

2016年07月13日

【石垣島】閉館・閉店情報。730交差点のあの安宿が・・・

以前は離島の宿やお店もそんなに数が多くなかったからなのか、そんなに閉店や閉館はありませんでしたが、最近は特に多くなった気がします。中でも石垣島は淘汰の波が来ているというか、時代の流れというか、驚く閉店や閉館も多いです。まぁ中には安直な開店や開業で、結果的に長続きしなかったものもありますが、最近は老舗的なところも閉じてしまっていますね。

中でも一番驚いたのは、安宿「旅の宿」が撤去されていたこと。閉館情報は知っていましたが、建物そのものが撤去されているとは実際に行ってみてまさに「立ち尽くしました」。実際に泊まったことがある宿だけに、まさかの撤去は驚きましたね。でも前向きに考えて、撤去されたと言うことは新しいなにかができる可能性もあるので、ポジティブに考えたいと思います^^ゞ



しかし、その旅の宿を確認するために市街を散策中、ふと730交差点で信号待ちをしてやや上(2階)を見上げてさらに驚く事実が!

730交差点の4つの角。1つ(東・空港側)はグランビューホテルで、もう1つ(南・港側)は離島桟橋。残りの2つのうち1つ(北・モール側)は現在、テナントビル工事中なのは知っていましたが、残り1つ(西・美崎町側)の730交差点の石碑近くの建物に大きな変化が。1階はいつも通りお土産屋さんでしたが、その2階にあった安宿「ターミナルハウス」がいつの間にか閉館していました。

ここも実際に何度か宿泊したことがあり、730交差点のすぐ近くということでとても便利でした。宿代も安く、いざというときに重宝していました。宿泊客もいつもいっぱいいましたし、正直言うと今回の離島巡りで1泊だけどうしても宿が取れず、万が一はここにお世話になるかも?って思っていただけに、この閉館には驚きました。でも近くの姉妹宿「島宿」はまだ営業していますので、どうやらこちらに統一した感じなのかな?

でもあのターミナルハウスが閉館というのには驚きましたね。先の旅の宿も含めて730交差点近くの安宿2つが一気に閉館とは・・・。ちなみにモール近くの「ぱいらんど」も休業していますね。730交差点近くの宿がこんなにも閉館するとは・・・驚きです。





宿については許可の関係で、閉店や閉館はそんなに頻度は多くないものの、逆に飲食店や物販のお店は宿より簡単に開業できる反面、撤退も多いんですよね。案の定、最近開業が相次いでいたパン屋が撤退していました。

石垣市街の新川エリアにあったパン屋「ル・キュイップ」が、まさかの撤退。現在「貸店舗」扱いになっていました。新川小学校の目の前で、離島桟橋からやや距離はあるものの、こだわりのパンで何度か足を運んでいたので、ちょっとショック。でも同じ石垣市街にあったパン屋「やきむぎや」も早々に撤退していますし、残るはお気に入りの「パンドミー」だけかな?でもパンドミーは今回の離島巡りでも毎日のように通っていましたし、相変わらず人気のお店なので問題無いでしょう^^ゞ




また、川平に去年か一昨年にできたばかりの宿&飲食店も早々撤退。宿は看板がなくなっていましたし、飲食店に関しては「入居者募集中」になっていたので、どちらも閉店・閉館は確実なのかな?最近はこういう早々撤退のお店や宿が多くてホントに困ります。中には開店の情報を得て、ホムペに掲載するまでのわずか数ヶ月で閉店なんてところもありますからね〜。まぁその目利きも含めて、実際に宿やお店を目で見て確認するようにしていますが、それでも最近の撤退の早さには困ったものです。




他にもまだ撤退や閉館・閉店情報もありますし、またお店の名前が変わったり、ホテルの経営母体が変わったり、離島でもいろいろ変化が多いですね。以前は離島の宿やお店はそんなに変化は大きくなかったものの、最近は本島並みに変化の波が訪れているようです。

<今回の閉店・閉館情報>
旅の宿
ターミナルハウス
ぱいらんど
ル・キュイップ
やきむぎや
がじゅまる/まんた食堂
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:00 | 八重山エリア

2016年07月12日

【石垣島】供用開始したばかりの「南ぬ浜町ビーチ」に行ってきました!

確か、3月の初開きの日だけ、限定公開された石垣島の新しい人工ビーチ「南ぬ浜町ビーチ」。その後、再び整備工事に入っていたのですが、なんと!今回の離島滞在中にまさに「供用開始」になったので、早速行ってみました。

もちろん場所は石垣市街からサザンゲートブリッジを越えた先の埋め立て地「南ぬ浜町」。橋を渡った先にある駐車場のさらに先は、今まで行くことができませんでしたが、この人工ビーチ供用開始にともない行くことができるようになりました。



まぁ人工ビーチなのでいかにも「人工」って感じですが、それでも石垣市街から気軽に行けるビーチなので、台風時などは重宝すると思います。もちろん港の中に作られた人工ビーチなので、シュノーケリングはできません。あくまで「海水浴」専用のビーチでしょうね。まぁ全日空前のマエザトビーチと同じ感じかな?でもこちらは目の前に消波ブロックが並べられていますので、水平線も離島桟橋を行き交う高速艇もかすかにしか望めません。逆の高速艇からもこのビーチは望めませんので、イマイチ存在感を感じないビーチかな?



ちなみに人工ビーチだけに施設は立派で、ロッカーもシャワールームも広々としていました。シャワーはコイン式で有料。売店などはありませんが、施設の近くにテントを出して商売している業者がいましたが、あれってどうなんでしょうね・・・(許可?無許可?)



ちなみにビーチは南向きなので、朝日も夕日もあまり期待できません。夕日や朝日ならこの南ぬ浜町へ渡らずに、途中のサザンゲートブリッジから見た方が確実ですね。現在改修中でしたが、この橋なら朝日も夕日も望めます。

正直、ビーチもイマイチだったので、相変わらずこの南ぬ浜町は渡らずにサザンゲートブリッジまでにした方が良いかもしれませんね。

<南ぬ浜町関連の情報>
南ぬ浜町の情報
サザンゲートブリッジの情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:02 | 八重山エリア

2016年07月11日

【石垣島】うみそらカフェ復活?っていうか「cafe&stay MOANA」になって再オープン?

私が離島巡りの最中にたきどぅん復活も驚きましたが、実を言うともう1つ、同じような旅の序盤と終盤の間に再オープンしていたお店がありました。

それは石垣島の新空港まで行く途中にあるお店。

「うみそらカフェ」

宿も併設して、順風満帆かと思っていましたが、突然の閉店&閉館。空港にもほど近いお店だったので、ショックは大きかったです。そして今回の離島巡りでも新空港からこのお店の前を通って離島桟橋まで向かいましたが、行きはやっぱり閉館状態で看板無し。カフェってそのまま再開ってなかなかできないので、お店の復活は厳しいかな?って思って今回の離島巡りをしていました。



そして離島巡りも最後になって、空港へ行く途中。普段なら気にすることなく通過してしまうのですが、何となくカフェの建物を見るとなんと!別の看板が設置されているではないですか!!!

「cafe&stay MOANA」

しかも看板の下に「本日はおわりました」と表記されているので、店名は変わったものの営業再開しているようです。建物は一緒なのでいわゆる「居抜き」で別の方が再開したのかもしれませんが、新空港途中のいい立地なだけでに嬉しい限りです。

しかも「カフェ&ステイ」ということで、宿も再開されたのかな?

しっかし、ホントにこの離島巡りの間にカフェが復活していたんですね。まさに「ビフォア&アフター」の写真になりましたね^^ゞ



うみそらカフェ時代の情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:42 | 八重山エリア

【竹富島】たきどぅん復活!もちろんお母さんも復帰!!

今回の離島巡りで、竹富島は旅の序盤に1回行く予定でしたが、台風1号の到来で石垣島に4日間も足止めされ、暇なので竹富島へ旅の終盤にもう一度行きました。そして気になる「たきどぅん」こと「ゆぬんや」の営業。お母さんが復活するとはしないとか、いろいろ噂があったので行ってみることに。

でも序盤は復活どころかお店そのものが閉まっていていや〜な雰囲気。

まさかの閉館?



そして台風1号で石垣島に足止めされて、近距離航路が再開したあとに時間があったので、竹富島に二度目の来島。1回目は正直なところ島滞在時間が1時間半しかなく足早に回ったので、この二度目はアイヤルやナーラサまで足を伸ばしました。そしてその締めくくりに念のため、もう一度お店の前を通るとなんと!営業中。



しかも外ではお母さんが自販機に飲物を入れているではないですか!

復活!!!

そしてお店の中でお母さんといろいろお話をさせて頂きました。するとこの営業再開はまさに「台風1号待ち」だったようで、まさに台風様々でお母さんに会えたわけだったんです。しかもそれまでは那覇に滞在していたらしく、那覇の話題で盛り上がりました(笑)。

サータアンダギーはまだ再開しないらしく、もう少し落ち着いたら考えるとのこと。

でも相変わらずアイスキャンディーを1本買っただけで、さんぴん茶を1本くれるという、商売度外視のサービス(笑)。

やっぱりお母さん、最高っす。

今後は竹富島の「たきどぅん」は今まで通りの営業をするらしいです。サータアンダギーはしばらく時間がかかりそうですが、お母さんの笑顔は何時でも見ることができそうです^^v(お母さんにお願いして写真を撮らせて頂きました^^ゞ)



たきどぅん/ゆぬんやの情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:26 | 八重山エリア