ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2017年05月26日

【伊良部島2017】乗瀬橋再架橋!今度は超重々しい橋脚!やり過ぎでは?

新しい架橋を工事中でした・・・
伊良部橋で迂回できるのに新しいものいるの?
橋脚がデカすぎ!そこまでしなくてもいいのでは?

渡口の浜入口にあった乗瀬橋。地元の子供達が飛び込みをして遊んだりする橋でしたが、老朽化によって最近撤去。ちょっと先に新しい伊良部橋を架橋し迂回ルートができていたので、乗瀬橋はもう無しかな?って思っていましたが、最近新しい乗瀬橋を建設中。

必要?って感じですが、まぁ以前もあった橋なので、簡単に消去扱いにはできませんからね(道路なので消滅させることはできません)。

でもあの懐かしい橋が復活するのは、以前を知っている人には嬉しい話。しかし新しい橋は、大規模工事すぎる気がします。今まで柱脚もなくシンプルな橋だったものの、新しい橋は巨大な柱脚が何個もあるごっついもの。あの柱脚を見ると、橋からの飛び込みはもう無理っぽい。あんなに大きな柱脚があると潮の流れが複雑になるので、あまりに危険。

そもそも橋からの飛び込みは禁止だったのかとは思いますが、今回の新しい橋は構造上も危険なので、明確にそのことが明記されるんじゃないかな?

ちょっと寂しい気もします。

ちなみにこの乗瀬橋先の渡口の浜。そのビーチ内にある防波堤も飛び込みの名所でしたが、最近は飛び込みどころか防波堤内に入るのも禁止になっていますね。伊良部大橋開通以降、伊良部島は何かと居心地が悪くなってきた気がします。奇抜な建物ばかりになってきましたし、どこへ行っても禁止・禁止ばかり。素通り日帰り観光客ばかりで伊良部島に泊まる人も少ないし。

心配です。

乗瀬橋の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:12 | 宮古エリア

【伊良部島2017】古宇利島状態になりつつある伊良部島。宮古島も含めて未来が心配・・・

駐車場的な広いスペースが伊良部島側に!
その営業、許可とっている??

伊良部大橋が開通し、うすうす既に感じている方も多いと思いますが、最近の伊良部島は完全に「古宇利島化」してきていますね。以前は島に泊まってのんびりする人も多かったのですが、最近は大橋で宮古島と気軽に往来できるので、完全に「日帰り&素通り」になっていますね。レンタカーはいっぱい通るけど、夜になると島はかなり閑散としている感じがします。

素通りだと、大橋開通による経済効果はマイナスになっているような気がしてなりません。

また宮古島から伊良部大橋を渡りきった直後にも大きな駐車スペースができて、こちらも古宇利島を見ているかのような感じ。まだ古宇利島のように整備され尽くされていませんが、その駐車場には移動式のパーラーも登場!古宇利島の最初はそうだったな・・・。でもあの移動販売って許可を取っていないものがほとんどで、このお店もどうなんでしょうね・・・(保健所やその場所での営業許可)。離島って人が集まる場所に、すぐにこの移動式のお店を無許可で出す人が多いんですよね。


また伊良部島全体を見ても、最近の伊良部島は建設ラッシュ。しかもどの建物も奇抜なものばかりで、ここでも古宇利島北岸と同じような状態になっていますね。

そして伊良部大橋のたもとにはリゾート開発も計画中。渡口の浜近くにも森ビル系の大規模リゾート施設が計画されていて、敷地が7300m2もある広大なもの。しかもラグジュアリーホテルだって。渡口の浜が占拠されないことを願うばかりです。。。

そして下地島も三菱地所系の開発があるって話ですし、まぁこちらは下地空港の有効活用という意味なのである意味歓迎しますが、しかし最近の宮古は全般に「開発」だらけですね。つなぐ大橋がなくなったので、今度は島を削る計画ばかり。加速度的に素朴さが無くなってきています。以前から素朴な宮古島を好んで旅行されていた方は、今の宮古には違和感を感じちゃうんでしょうね。

変化が悪いわけじゃないですが、もう少し自然や環境を配慮した計画にしてほしい次第です。まぁ宮古島市といえば「破綻自治体予備軍」としても有名で、そのため安直に経済効果を期待できる「土建」への依存が、沖縄の離島の中でも強いんですよね。その象徴が「某Uマットグループ」の乱開発の後押し。シギラ周辺は通過するのもイヤになるほどです(/_;)

土建依存はその建設期間中は経済効果も期待できますが、完成後は仕事もなくなり、また作った施設の維持費で財政を圧迫。

正直なところ、宮古島市の未来はかなり心配になる状態です。

伊良部大橋 伊良部島側の詳細情報/クチコミ

下地島との海峡近くに食堂も新設?
下地島との海峡に突き出すように新しい宿が2つ!?
ヴィラブリゾート近くに奇抜な建物!
渡口の浜側にも最近いろいろ・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:57 | 宮古エリア

【来間島2017】タコ公園。ビーチも展望台も行けますよ!

タコ公園のたこは今でも健在!

来間島の大橋近くにある「タコ公園」。個人的には迷わずオブジェにも海にも毎回行っているのですが、ホムペのクチコミ情報などでは、どうもたどり着けない人が多いみたい。確かにその先に何があるか分からない草むらを先に進む勇気はなかなか出ませんよね。

でもチャレンジしないと新しい道は開けません。タコ公園に行ったら、是非ともこの分岐点から先へ進んでみましょう!

この分岐の左の草むらの先にタコ!右の林先にビーチ!!

2017年の1月時点では、左の道は完全に草に覆われていて、道があるか否かもわかりにくかったですが、かすかに見える遊歩道の舗装を辿って坂を上ると、無事にタコのオブジェがある展望所まで出ることができましたよ。ビーサン&半ズボンだと草がちくちくして痛いかもしれませんので、行かれる際はスニーカーと長ズボンがおすすめかな?

そして分岐点の右。こちらは草むらというよりも小さな林を抜けて出るのが、プールのような岩場の海。潮だまりなのでまさにプールのように泳げますし、以前はクマノミやルリスズメダイも多かったので、シュノーケリングも楽しめました。ただその林の先に海があるのを知っていないと、なかなかその先に行こうとは思いませんよね。

でもこの1月時点では、その海への入口部分に不法投棄の注意書きや、ビーチへの案内もありました。この案内板があればその先になにかあると思えますよね。しかも林も数メートルで抜けることができるので、海の方がタコより行きやすいとは思います。

タコも海もどちらも勇気を出して一歩先まで進んでみましょう!

タコ公園の詳細情報/クチコミ

ビーチ側の入口にはこんな表示もあった!
ビーチも池のような海も今でも健在!
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:48 | 宮古エリア

2017年05月25日

【与論島2016】ぱる舎商店にカフェ「ぱる茶」誕生!

宇勝の高台にある可愛い商店
徐々に変わっていく店構えが楽しい

ヨロンマラソンのコース沿いにあり、コースが曲がる交差点にあるので、マラソン参加者なら必ず目にしているお店。

「ぱる舎商店」

名前が可愛らしいですが、建物も小さいながらもお洒落な感じになっていますね。でも最初はもう少し素朴だったのですが、徐々に様々なテイストが加わってきています。しかも最初は商店のみでしたが、その後に「おもちゃ館」なるものもできたようで、徐々にお店を拡大しているようです^^ゞ

そのぱる舎商店に、今度は「ぱる茶」なるカフェも誕生。といってもおもちゃ館のように施設を新たに設けたのではなく、もともとあった商店の一角を使っているようです。パンやケーキなどの軽食とドリンクのみって感じですが、ケーキは島に新しくできた「島の小さなケーキ屋さん カフェ・ロンロナール」のものもあったらしいです。

しかしこのぱる茶。午後0時30分から午後3時までシエスタ的な休憩タイムに入っちゃいます。なので正午前後か午後3時以降じゃないと、カフェできないのが難点。でも与論島北側の交通の要所にある商店なので、カフェもできるとなると、なおさら寄りたくなりますよね。また店頭には記念撮影ができる仕掛けがありますが、こちらはシエスタタイム以外でも利用できそうです。

ぱる舎商店の詳細情報/クチコミ

ついに喫茶まで!ケーキがあるらしい!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:44 | 本島離島エリア

【与論島2016】コースタルリゾートの高台に新しいお店!「鉄板焼MARARA/マララ」

お洒落な建物の鉄板焼き屋

与論島の中心街「茶花」とプリシアリゾートがある兼母海岸との、ちょうど中間あたりに最近「イチョーキヴィラ」という宿ができましたが、その宿の目の前にお洒落な建物のお店もできました。

「鉄板焼MARARA/マララ」

そのイチョーギヴィラが基本「素泊まり」なので、そこに宿泊の際に夕食やお酒を嗜む場合は、かなり重宝するお店かと思います。もちろん、茶花からでもプリシアからでも中間地点にあるのでどちらからでもアクセス可能。しかもこのお店、茶花海岸の隣にあるコースタルリゾートの海が一望できるロケーション。まぁ夜のお店なので、青い海を見ながら食事というのは難しいかもしれませんが、それでもお店が海側にあるので星空とかはキレイでしょうね。

またお店の外には大量の空きワインボトルが並べられていたので、ワインを嗜む方にはいいお店かも?そーいえば与論島ってこの手の本格的なお店ってあまり無かった気がします。イチョーギヴィラ宿泊の際はもちろんのこと、プリシアリゾートでも、茶花の素泊まり宿でも、ちょっと洒落た夕食を味わい方にはおすすめかもしれません。

私はあまり興味ありませんが^^ゞ(お洒落系より地元系が好きなので)

イチョーキヴィラの詳細レポート

店の前の庭なのか宿の庭なのか不明だけどいい景色!
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:40 | 本島離島エリア

【与論島2016】島北西の古里エリアに謎の「古里ハウス」なる民泊施設が!?

楽園荘から那間側へ行ったところにある謎の建物
でかでか看板があるのに民泊らしい(やっていいの?)

最近、離島でもこの「民泊」というのが横行しているらしく、与論島にもそれらしき宿がはびこりつつあるようです。しかも与論島の北東エリアにある「古里」には、でかでかと「古里ハウス」という看板を設置した民泊があるらしい。

現行法規で民泊は「違法」なんですけどね・・・

最初は新しい宿かと思いましたが、同じ古里エリアのきちんと許可を取っている民宿の人に聞いたら、あれは「民泊」という証言をいただきました。民泊は特区内でないかぎり「違法な宿」なので、どうしたものかと思います。許可を取っている宿は、設置基準を満たすために様々な設備投資をしているのに、この民泊はそれらを一切してないのですから問題です。(2017年年始時点)

そして南大東島では、その民泊のために老舗民宿が閉館に追い込まれたりして、沖縄だけではなく奄美の離島も含めて問題ばかりのこの「民泊」。

トラブルが起きる前に、国にはきちんとした整備作りを切に願うものです。

南大東島では民泊の影響で閉館する老舗民宿も!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:32 | 本島離島エリア

2017年05月23日

【南大東島2017】ピットイン新城さん、楽天だと「月桃ムーンピーチ」?

南大東空港滑走路脇<br clear=民宿ですが楽天トラベルでも予約可能?

南大東島で「ピットイン新城」という名前を知っている方は、相当な「離島通」だと思います(笑)。

南大東島の空港滑走路脇、何も無い場所に突然1軒の建物があり、その門壁に「ソーカの故里」とでかでかと書いてある怪しい施設群。島内案内や体験工房てきなものもありますが、宿もやっているんですよね。先の民宿金城さんの閉館もあって、今後の南大東の宿が気になるところですが、ここも今後は候補に入るかな?

しかし空港近くなので南大東島の集落からはかなり離れていて、基本、素泊まりだと食事や買い物にかなり苦労しそう。他の宿が全て集落内にあるので、比べると利便性がイマイチなのは否めません。その代わり、この宿はなんと!楽天トラベルから予約できるんですよね。

怪しい南大東の宿「ピットイン新城」、楽天トラベルだと「月桃ムーンピーチ」

なんで楽天だと名前を変えているのか謎ですが、まぁピットイン新城は観光ガイドや体験サービスで、このムーンピーチは宿って使い分けているのかもしれませんね。私はまだ利用したことがありませんが、是非とも皆様、利用してクチコミ投稿をお待ちしております^^ゞ(他力本願w)

ピットイン新城(月桃ムーンピーチ)の詳細情報/クチコミ

月桃ムーンピーチ(ピットイン新城)を楽天トラベルで予約
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:22 | 本島離島エリア

【南大東島2017】民宿金城さんの廃業理由。実はあれも原因だった?

2017年5月31日で閉館する民宿金城

2017年5月31日で廃業してしまう、南大東島の民宿金城さん。先代から続く創業60年超の老舗民宿でしたが、残念ながら閉館してしまうそうです。

その理由(わけ)を聞いてきました。

一番の理由は「経営難」。しかもその原因は沖縄本島でも横行している「民泊」が、大東島でも横行していて宿泊客をかなり取られているとのこと。ネットで宿探しをしている人は、民泊の方に流れてしまっているようですからね。もちろん、この民泊は現段階では「違法」なんですが、なーなーでなし崩しになっているのはみなさんもご存じかと思います。でも実際は「特区」など限られた場所以外での民泊は、日本の法律では違法なんですよね。

日本の場合、旅館業法にのっとったものしか宿として営業できず、設備面なども宿ならではのものを設置しないといけないのですが、民泊はそれらの法規や設備を無視したものばかり。つまり現在の宿業界って「正直者は馬鹿を見る」状態なんですよね。お金や手間をかけて法令遵守したものが、違法な宿にお客さんを取られてしまっています。

そのあおりが、老舗民宿に至っている。それが今の日本の現状かもしれません。

そして離島の宿にもその波が。

「南大東島の民宿金城閉館」

残念でなりません。

ただ民宿金城さんの詳しい話を聞くと、どうやら女将さんの旦那さんが定年し、かねてからの希望で漁師をやるとのこと。そのため、宿を閉めても建物は旦那さんが管理してくれるそうなので、女将さんも今後は旅をしたりして、ある意味「隠居生活」モードになるとのこと。

なので「廃業」というよりも「引退(勇退)」という意味合いがあるのかもしれません。そう聞くとなんだかホッとしますが、それでも民泊による影響があるのも事実。

宿泊できるのは今月末まで(2017年5月31日宿泊分まで)。

残念ながら大東島への那覇からの船は現在ドック入り。今月中の船の運行はもうありませんが、もちろん飛行機なら毎日往来できます。しかも今なら民宿金城さんのオリジナルボールペンを無料でもらえます(笑)。

また先の話のように、旦那さんの漁師生活が上手くいけば、もしかすると「漁師の宿」的な感じで復活する可能性も!(超希望的観測w)

なのでホムペでも「廃業」という表現ではなく「休業」や「休養」という表現にしようかな?とも思っています。「廃業」だとネガティブな印象ですが、「休養」だとなんかポジティブ(笑)。

復活を期待しています!

民宿金城の詳細情報/クチコミ

閉館にともない宿グッズを無料配布!
閉館の理由。民泊によるものも!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:17 | 本島離島エリア

【南大東島2017】大東島らしい「移動式待合所」が登場!理にかなっている!!

大東島って島の外側が全て断崖絶壁で、沖に防波堤を設置できないから港に船が接岸できません。その代わり、大東島へ船で往来した際、日本でもここだけじゃないかな?島に上陸するのにクレーンで吊られるのは。もちろん人間をそのまま吊るのではなく、クレーンに吊られたカゴに乗っての話ですが、大東島の港って他の離島でも目にしない光景がたくさんあるんですよね。

そして最近は、まさにこれも大東島ならではのユニークな仕掛けができました!

「移動式待合所」

西港にあった待合所!でもなんか変?
大東島らしい移動式待合所!冷房もトイレもある!!

大東島って船が港に接岸できないのはもとより、その日の波によって立ち寄る港がころころ変わるんです。風がなければメインの「西港」、南風なら「北港」、北風なら南の港って感じ。風と一緒に波も同じ方向から打ち寄せるので、その日の風と波次第で入港場所が変わります。なのでどの港も使う可能性があるので、港の施設も個々に必要になってしまいます。なので今までは待機する場所も吾妻屋的な屋根があるだけのもので、ターミナルのような屋内施設は港近くにありませんでした。

しかし最近、南大東島でエアコンも効いている屋内型の待合所が誕生。一見、単なるプレファブ建築のように見えますが、よく見るとコンテナのような感じ。それもそのはず、大東島のこの待合所は「移動式」なんです。その日の船が入港する場所まで移動させます。現に、私が島に滞在したときも、行きは西港からでしたが、帰りは海が荒れて北港からになりましたが、そのどちらにもこの待合所はありましたからね。

しかも船が入港する場所まで待合所を持って行くのはもとより、台風などの悪天候時は島の内陸に避難させることも可能。

切符売り場など、一時的にしか利用しないものなら、コンテナを利用して適宜移動させることはよくありましたが、待合所そのものが移動式なのは沖縄では初めてかも?

しかも待合コンテナの中は意外と広く、発電機があるのでエアコンも効いていますし、テレビまでありました。またトイレもあって、まさに待合所そのままの機能のコンテナ。雨の時もさることながら、夏場の暑いときでもこれがあれば、どの港でも船待ちも安心ですよね。

現在は南大東島にだけ導入されていますが、もしかすると今後は北大東島にもこのシステムが導入されるかな〜?

大東島って他の島とは違い、独特な離島なのでいろいろ面白いです。いつか、この移動式待合所が実際に移動している様子を望みたいですね。もちろんフォークリフトで持って行くのではなく、一度トラックに積んでの移動になると思います。

見てみたい!

大東島の港にもついに待合所が?
北港にも待合所?移動式でした。
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:16 | 本島離島エリア

2017年05月22日

【徳之島2016】スカイベーカリーが閉店・・・

徳之島の亀津市街中心部にあったパン屋さん
残念ながら2016年時点で閉店・・・

離島のパン屋さん。またしても閉店情報です。

でも今度のパン屋さんは、徳之島のものですが、島の中心街「亀津」の、しかも人通りも多い街のど真ん中にあったお店なんですが、2016年の末には閉店しており、建物は貸し出し中の状態。

徳之島・亀津市街の「スカイベーカリー」

しっかりした建物のパン屋さんで、この周辺は人通りも多く、学生もたくさんいる場所なので、集客には問題ないと思っていたのですが、閉店してしまっていて驚きました。確かに徳之島の市街には店内でパンを焼いて販売しているコンビニ「エブリワン(現ファミリーマート)」もあるので、パンの調達に関してはどうにかなりますが、やっぱりパン屋のパンはひと味もふた味も違いますからね。

徳之島がこうなると、同じような他の奄美のパン屋さんも気になるところ。特に立地も似ている沖永良部島の城乃屋が気になっちゃいます。まぁ城乃屋さんは老舗ですし、ケーキもやっていて、島のスーパーにも卸しているので大丈夫だとは思いますが。

それにしても離島のパン屋。最近、ホントに閉店が多いです。特に宿や他のお店に卸しをしていないところは。

スカイベーカリーの詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:21 | 奄美エリア

【加計呂麻島2016】加計呂麻島のパン屋「楽流」が・・・

渡連集落の奥にあったパン屋さん・・・
この様子じゃ閉店確実!待合所でもパンは売ってなかった!

加計呂麻島の東部にある「渡連集落」。その集落の端っこにあったパン屋さん「楽流」。仲のいい若夫婦(多分)がやっていたパン屋で、ここのパンは加計呂麻島東部の「生間港」のターミナルでも販売していました。

自然酵母系の美味しいパン生地で、個人的には奄美の中でもかなり上位に入る美味しさだったと思います。またお店入口の門壁横にその日販売しているパンの札も、可愛くて好きでした。

しかし数年前ぐらいからその札が出なくなり、休業でもしているのかな?って思っていましたが、2016年の末に意を決してお店の内側を覗いてみたら廃業状態。お店の営業どころか人が住んでいる雰囲気すらありませんでした。

また港でもパンの販売をしておらず、以前は楽流の張り紙もありましたが、それも無くなっていました。

閉店・廃業確実かな・・・(/_;)

離島でお店を長く続けるのってホントに大変ですよね。あと加計呂麻島には中部の押各に「Tsumugi」という、こちらはパン屋ではないものの、オーガニック系のパンやスコーンなどを作っているお店がありますが、こちらは現在も営業しています(ホムペに情報追加予定)。こちらは奄美大島に商品を出荷したりしているので、加計呂麻島内だけの展開ではないから少しは安心ですが。。。

小さな離島のパン屋っていろいろ難しいですね・・・(離島の宿で朝食がパンのところが少ないってのもありますし)。

石窯焼き・自家製酵母パン 楽流/らくるの詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:17 | 奄美エリア

2017年05月20日

【与論島2016】与論城跡への階段が通りやすくなった?

琴平神社などがある、与論島のほぼ最高峰の与論城跡。城壁が残っているだけのものですが、そこからの景色はまさに島一番のパノラマ風景。沖縄本島や伊平屋・伊是名までくっきりと望むことができます。

その最高峰の城跡から、海の近くまで降りることができる登山?ルートがあるのですが、あまりに険しい道のりなので通る人がほとんどおらず、道や階段は荒れ放題でした。以前は城跡からの入口部分も荒れ放題で、下に降りる道があるのか否かも分からないレベル。でも最近は少し手入れされるようになってきたようで、城跡からも海側からもその先に道や階段があることが分かるようになっていました。

そのルート自体も以前より歩きやすくなっており、城跡近くのルート上部だと景色も望めるようになっていましたね。でもルートのほとんどは以前と変わらずうっそうとしたまま。それはそれで「もののけの森」っぽくていい雰囲気かもしれません。

景色が以前より開けた城跡側の入口

城跡からの入口は、以前はこの先に何がある?状態でしたが、現在は案内こそないものの、その先に階段があって先まで行けそうな雰囲気になっています。できればここを降りればどこへ行くのかぐらいは案内が欲しいですね。知らなければここを降りようと思わないですので^^;

以前よりは入り安くなったかも?
以前からこんなに景色が開けていたっけ?

城跡から降りてしばらくは、景色も開けていい感じでしたが、以前はあまりに草木がうっそうとしていて、景色すら望めませんでしたからね。このルートはかなり下まで降りちゃうので、戻ることを考えると景色が開けるルート上部までにするのがおすすめかも?下まで降りきったら本気で戻るのが大変なので^^;

遊歩道中盤は以前と変わらず味がある雰囲気
もののけの森っぽい木も!?

景色がいい場所からさらに下ると、もののけの森的なうっそうとした雰囲気になります。そーいえば与論島で亜熱帯の雰囲気を感じることができる場所は、もしかしたらここだけかも?そういう意味では貴重な場所かもしれませんね。ちなみにこのルートから脇に逸れるとお墓があったりするので、ルートは外れない方がおすすめかも^^ゞ

ヨロンマラソンコース側の出口
ヨロンマラソンコース側からの上りはおすすめできない?

下まで降りると、ヨロンマラソンコースに出ます。そこから見上げる光景は、城跡までのまさに断崖絶壁。そこをまた登る気はなかなか残っていないと思います。おすすめは城跡までも徒歩ないし宿などの送迎で連れて行ってもらい、城跡を散策してこの登山ルートを降り、あとは集落まで自力で帰ること。役場がある茶花市街まで約4kmあるので、のんびり歩いて1時間ぐらいかな?

途中はのどかな風景が広がっていますので、いい散策ができると思います。またヨロンマラソンコースなので、コースをトレースすれば、茶花市街まで迷わず帰ることもできます。それだと約6kmかな?その代わり、ハキビナ海岸や与論港、空港やパラダイスビーチに、兼母海岸やプリシアリゾートを経由するので、意外と楽しい道のりかも?

でも真夏だと1時間も歩くのはきついかもしれませんので、宿にヘルプの電話を入れるのも考えておきましょう(笑)。

与論城跡登山道/遊歩道の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 06:39 | 本島離島エリア

【与論島2016】使われていなかった茶花市街のギリシャ風建物が複合施設へ!

以前からあった茶花市街の白い建物を再利用!

与論島の中心街「茶花」の、町役場や島のコンビニも面する「中央通り」にあったギリシャ風の建物。今までは何も活用されておらず、もったいないな〜って思っていましたが、2016年前後ぐらいからかな?よーやくお店として利用されるようになりましたね。

1階に「創作居酒屋TukTuk/トゥクトゥク」
2階に「CAFE COCO/カフェココ」

建物にはもう1軒、お店が入れそうなスペースがあるのですが、現段階では倉庫的に使われていたので、しばらくはこの2店舗での展開になりそうです。

1階の創作料理のお店は夜のみの営業ですが、2階のカフェも以前は夜のみの営業でしたが、最近はランチタイムから営業するようになったらしいです。海から少し離れた場所なので2階でも海は望めないと思いますが、それでも与論島には少ないカフェ。小休止などでかなり重宝しそうです。

1階には創作料理店
2階には洒落たカフェ
1階右にも店舗らしきものがったが今は倉庫

そーいえば最近、茶花海岸の近くにあったカフェ「海岸通り」も、陸側に移転しましたね。先のカフェココと合わせて、この2つのおかげで茶話街でもランチが楽しめそうです。逆に銀座通りにあった地中海料理の居酒屋が閉店し、鹿児島の離島だけど沖縄料理のお店になっていましたね。与論島の飲食店って今まであまり変化がなかったのですが、ここ最近はいろいろ変化が出てきています。確かに最近の島の宿は素泊まりが多くなってきたので、食事処へのニーズ高いかもしれませんね。

与論島なら大丈夫だと思いますが、沖縄のようにすぐに開業して、すぐに廃業してしまうことになりませんよう〜に。

与論島の詳細情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 06:36 | 本島離島エリア

【与論島2016】昇竜橋先の高台に海釣りと宿?

昇竜橋と前浜の間の高台にあります
高台で海から遠い場所に「海釣りと宿」?
庭先からの景色はすごそう!沖縄本島が見える!!

以前からあったのかもしれませんが、最近、宿としての看板をきちんと出すようになりましたね。

「海釣りと宿」という素泊まり宿

与論島南岸。ヨロンマラソンのコース沿いで、しかもあの魔の坂の中間地点ぐらいにある小さな集落にあります。でもかなりの高台なので、そこにある宿が「海釣り」と言われても、少々説得力に欠けますね(笑)。もちろん、坂の下の「前浜」などから釣り船を出したりするかもしれませんので、釣り目的で与論島へ行かれる方にはいい宿なのかな?

しかしその宿がある集落はとても小さく、商店や飲食店は一切無さそう。しかも他の集落からは離れた場所にあり、素泊まり宿なので、食事や買い出しが結構大変かもしれません。まぁ釣りの宿なら釣った魚を調理すればいいのかもしれませんが、確実に釣れるとは限りませんしね。その代わり、海沿いの高台にある宿なので、客室からは無理でも庭からは、まさにオーシャンビューなのかも?しかも与論島の南岸に面している宿なので、海の先には沖縄本島まで望めます。

基本、安宿かと思いますが、いろいろな意味で贅沢に過ごせるかもしれませんね。(高台からの景色&静けさ)

しかしヨロンマラソンに参加された方からすると、あの宿がある場所は辛い記憶しか無いですよね。フルでも34km地点過ぎ、最も上り坂がきつい地点にありますからね〜。私自身もあの場所はきつい記憶しか無く、周辺を見る余裕もなかったような^^ゞ

まだホムペに登録していませんが、登録したら宿泊された方は是非クチコミ情報を願う(^人^)

与論島の詳細情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 06:23 | 本島離島エリア

2017年05月19日

【宮古島2017】西里通りど真ん中にあった「まちの駅」が「おみやげ屋もとむら」に?

以前は町の駅的だったものが今度はお土産屋?
手書きの看板で「おみやげ屋もとむら」となっている

宮古島の中心街「平良」の、中心的な存在でもある「西里通り」。さらにその中央の交差点にあった「まちの駅 ゆくい」。宮古島の情報発信拠点として整備されたようですが、あえなくすぐに閉鎖。その後はずっとシャッターが閉まっていましたが、2017年の年始ぐらいからかな?なにやらお店になっていましたね。看板もなかったので、なんのお店か分かりませんでしたが、ショーウインドーに店名らしき情報を発見!

「おみやげ屋 もとむら」

どっちかというと「お土産屋」というよりも「商店」的な印象で、一般的なお土産屋とは違って間口が狭く、非常に入りにくい感じでした。そもそも西里通りにはお土産屋がいっぱいあるので、個人的には以前の「まちの駅」のような小休止できるようなものがあったら助かるんですけどね。はす向かいにコンビニもあるので、入りやすい店構えで休憩スペースもあったら最高なのですが・・・

旧まちの駅 ゆくいの家の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:06 | 宮古エリア

【宮古島2017】違法建築「海中公園」にカフェまで建設?ホントにいいの?このままで。

違法建築の宮古島海中公園
違法建築にさらに増築しても違法は違法!

ホントにこのままでいいの?

「宮古島海中公園」

元建築家なのでなおさら気になりますが、この施設は完全な「官製違法建築」なんですよね。

だってどう見ても観光客が常時いる施設なのに、この施設はあくまで道路やトンネルと同じ「土木工作物」と役所は言い張っています。道路もトンネルも人は「通過」するだけで、継続的に人がとどまることはないもの。なのに、この施設は継続的に人がとどまる海中公園なのに、「土木工作物」と言い張るには無理があります。

つまり道路やトンネルと同じ扱いなら、消防設備とかもそのレベルでいいという話。

結果、安全性が確保されていない施設という可能性も!?

しかもそこに今度はカフェまで建設。道路やトンネル内にカフェを作ったってことですよね。あり得ません。飲食店を「土木工作物」と呼べるわけがありません!!

ここまで来るとなし崩し的にこの違法施設を使い続ける気なんでしょうか?宮古島市は。

常識ではあり得ません。いつまでこの違法建築を放置するのか?万が一、施設内に海水が漏水したりしたら、利用者はどうなるのでしょうか?土木工作物なので避難計画もままならない状態の可能性もありますよね。

宮古島で雨の時でもここにだけは行くのは止めましょう!宮古島海中公園は人が常時滞在する「建築物」としての安全性を確保していない、違法な土木建築物です。

海中公園の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:54 | 宮古エリア

【宮古島2017】インギャーマリンガーデン隣接地にコテージ開発?そして交差点にも新しい宿?

インギャーパレス?

インギャーマリンガーデン自体も、最近工事をしていて、展望台がある高台へ行きにくくなっていますが、そのマリンガーデン周辺には最近、宿がいろいろ建設中。マリンガーデンとは道路を挟んだ、インギャーの交差点に「インギャーパレス」というハイクラスの宿ができるようですが、最近はその並びにも「インギャースイート」でしたっけ?宿ができていたのでこれはまぁいいとして、気になるのは陸側のエリアではなく、海側のまさにマリンガーデン側に建設中のもの。

「インギャーマリンガーデンファミリーロッジ」

っと工事現場には書いてあったので、この名前の通りならコテージタイプの宿かと思います。しかしその建設している場所が、まさにマリンガーデンの真横。マリンガーデンのシギラ側の入口から幹線道路まで、かなりの広範囲で工事をしていました。

シギラのような某Uマット系のような感じではないのですが、家族連れという雰囲気ではなく、やや高級志向のような気がします。先のインギャーの宿も高級路線ですし、最近の宮古の宿はこっち系が多いな〜。

まっ、私には縁がない宿泊施設ってことになりますが^^ゞ

インギャーマリンガーデンファミリーロッジ?
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:46 | 宮古エリア

【慶留間島2016】崖を登る道を造成中?その先には何もないはず・・・

阿嘉大橋を渡った直後にこんな開発が!?
明らかな道路整備!でもこの先には何もないはず・・・

阿嘉島と阿嘉大橋で繋がっている慶留間島。集落は阿嘉大橋とは反対の南側にあり、北側には集落どころか建物すらないのですが、その北側で最近なにやら工事中。なにやら道路を造成しているようでしたが、その様子を見ると慶留間島の崖の上(山の上)に上っていくかのような感じでした。

でもその山の上には特に何も無いはず。かといって、崖を上って反対側の集落まで接続する意味もない。

この道は何のために作っているのか謎。しかも慶留間島は大きな崖しかないはずなので、その道を造成するにはかなりの掘削が必要になると思います。そこまで島を削って作る道って、何のためなんでしょうね。とりあえず完成するまで立入できませんので、もうしばらくは謎のままかも?まぁ座間味村役場に聞けばすぐにわかると思いますが、変な開発ではないことを願うばかりです。

慶留間島の山の上に展望台でも作るのかな〜?(阿嘉島と外地島には展望台はあるけど、慶留間島だけないので)

慶留間島の詳細情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:40 | 本島離島エリア