ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2017年06月05日

【北大東島2017】これってゴリラ岩?島東岸の沖縄海へ向かう道にあります!

北大東空港脇の沖縄海までにある岩
ゴリラっぽい岩!

これってガイドブックとかに載っているのかな?離島ではよくある「ゴリラの横顔」的な岩が、北大東島にもありましたね。

北大東島の空港がある東側。「沖縄海」と呼ばれる北大東島唯一泳ぐことができる岩場へと向かう道の途中にあります。でもゴリラ顔はその沖縄海から戻るときに望めるので、沖縄海へ行く時は何かわかりません。

でも帰りはかなり「ゴリラっぽい岩」を望むことができます。

・・・「ゴリラ」とも言えますが「犬」のようにも見えますけどね^^ゞ

空港滑走路南端から始まる沖縄海への道の、ちょうど中間ぐらいにありますので、まずは沖縄海まで行って、その帰りに海側の岩場をよく観察しましょう!

沖縄海の詳細情報/クチコミ
沖縄海への道の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:56 | 本島離島エリア

【池間島2017】池間湿地側に怪しい「自然体験フィールド」出現!

池間島の湿原側に怪しい施設群!?
自然体験フィールドって・・・

池間島の中央に広がる湿原。その湿原側に今まで建物や施設はほとんどなかったのですが、最近、ハート岩がある伊良干瀬近くに怪しい施設群ができていました。

「自然体験フィールド」

怪しい(笑)。そもそもその場所にこの手の施設を造っていいのか気になります。まぁ民有地なら致し方ないですが、そもそも自然体験って何?って感じですけどね。カヌーやカヤックって書いてありましたが、まさか湿原で?それも許可、いるのでは???

う〜ん、謎。っていうか怪しすぎ。触らぬものにたたりなし(笑)。しばらくは様子見した方がいいと思います。そもそもこの自然体験フィールドの近くにある伊良干瀬も、ハート岩が有名になってよりビーチ独占化が進んでいます。沖縄のビーチは公共の場所なので、出入りを制限しちゃいけないんですが・・・(脇から行こうとするのを見つかると睨まれるw)。

池間湖沼湿原の詳細情報/クチコミ

伊良干瀬の詳細情報/クチコミ

すぐ近くに元々あるビーチを占拠する施設群
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:54 | 宮古エリア

2017年06月04日

【奄美大島2016】こんなところにお店が?奄美のバーガーショップとピザ屋

崎原ビーチへ行く途中の打田原にあるバーガー屋
赤木名のさらに郊外にあるピザ屋

最近の奄美大島。観光客も島の人でもあまり通らない、小さな集落の道に個性的なお店ができていましたね。

まずは崎原海岸まで行く途中にある打田原集落に個性的なバーガー屋「島豚ハンバーガー イズムリカフェ」。幹線道路から崎原海岸入口にも案内があったので、存在はわかりやすいですが、小さな集落の中にあるお店なので、案内がなければ素通りしてしまいそうな感じ。

本土でも最近はやりの個性的なバーガー系のお店で、打田原の海を見ながらバーガーを食すことができるみたい。でもバーガーの単価はやや高め。オフシーズンとか営業しているのかな〜?この手のお店は不定休になることが多いので、事前に確認するのがおすすめです。

あと打田原と同じ奄美大島北西エリアの赤木名集落にも突然ピザ屋が!こちらは民家の軒先に移動式の店舗を置いたもの。なのでもしかすると移動販売もしているのかもしれませんが、ただ赤木名という観光客はあまり足を運ばない場所だけに、とても不思議な雰囲気でした。

<島豚ハンバーガー イズムリカフェ>
・電話 0997-63-2780
・営業 11:00-16:00
・定休 水曜

<パーチェ パニーニ>
・電話 090-6060-1852
・営業 パニーニ11時〜/ピザ18時〜
・定休 月金土日(火水木営業)


実を言うと他にもこの奄美大島北部エリアには新しくオープンした個性的な飲食店があり、名瀬や空港からも遠い場所だけに不思議な感じでした。

でもどのお店も石垣島の山原や古宇利島のような、いかにも「移住者」が手がけた別荘&カフェではなく、古民家を利用したものだったりして地に密着した雰囲気。なので観光客よりも地元の人のためのお店なのかもしれませんね。

奄美大島も徐々に変化が出てきたようです。いい意味で^^v
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:11 | 奄美エリア

【奄美大島2016】ばしゃ山村の「奄美民俗村」が「けんむん村」に?

ばしゃ山村は変わらないのですが・・・
奄美民俗村がけんむん村に変わっていた!

奄美大島の名瀬市街と空港の間にある「用安海岸」。そこにホテルや飲食店などを展開している「ばしゃ山村」が最近ちょっと変わりましたね。ホテルやレストランは以前と変わらないかと思いますが、陸側にあった「民族村」が完全に違う施設に変わっていました。

「けんむん村」

「けんむん」とは奄美の妖精(妖怪)みたいなもので、沖縄で言う「きじむなー」みたいなものです。今までは奄美の民族という大きな枠組みの施設が、今は「けんむん」に絞ったものになっているのかも?といっても名前が変わっただけで、内容は民族村の時とほとんど変化無かったように見えます。その代わり、施設だけじゃなく周辺道路まで「けんむん色」になっていて、なんと、幹線道路には勝手に「けんむん注意」の標識まで(笑)。

思わず二度見してしまいました^^ゞ

まぁ奄美らしくて「けんむん村」の方が私は好きですけどね。奄美大島で用安海岸へ行ったら、「けんむん村」にも是非!

奄美民俗村(現ケンムン村)の詳細情報/クチコミ

しかも幹線道路にはケンムンの注意書きまで!
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:07 | 奄美エリア

【奄美大島2016】名瀬市街一望のおがみ山公園

名瀬市街を一望できるおすすめ公園!

奄美大島の中心街・名瀬の内陸にある「おがみ山公園」。役場の裏手の山にある公園ですが、ここからの景色がかなりいい感じ。なにせ奄美市のポスターにも使われるほどの絶景ポイントで、しかも市街から歩いて行くこともできます。

役場脇から公園内に入ることができますが、そこから先は猛烈な上り坂。まさに「山」。しかも市街地なのに、まるで原生林かのような亜熱帯の雰囲気があって、ある意味、最も気軽に亜熱帯を味わえる奄美大島の公園かもしれません。しかしホントに坂が強烈で、どこまで上っても急な坂。階段ルートもありますが、心が折れそうなぐらいの階段の段数なので、坂道ルートをおすすめします。

しかしその坂を登り切った上からの景色は、まさに「絶景」。名瀬市街を一望できますし、その先の名瀬湾も遠くまで望めます。またその景色に向かって降りていく階段とアーチもいい雰囲気で、階段最上部は名撮影ポイントになっているようです。上まで登る努力が報われることでしょう。

でも暑い真夏はあまりおすすめではないかも?オフシーズンに名瀬市街に滞在時は、特に朝夕の涼しい時間帯にチャレンジしてみましょう。

公園マップ。かなり広いし高低差が猛烈な公園!
坂の途中からの景色もなかなかいい感じ。
名瀬市街なのに亜熱帯の雰囲気を味わえる場所
階段は上るより下る方がおすすめ!
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:06 | 奄美エリア

2017年06月02日

【南大東島2017】闘牛場がまともになっていた!でも中に居たのは・・・

以前は草ボウボウで何か分からないレベル!

南大東島の集落から空港へ行く途中にあった闘牛場。以前は草ボウボウで、かろうじて「南大東村闘牛場」の文字が望めたので、その存在を知りましたが、2017年の時点では見事にその草木が取り除かれ、キレイに整備されていました。

2017年の南大東島では、闘牛場らしい光景を望めます。

しかーーーし、これは「ネタ?」って思えるほどの光景が、その闘牛場の中に!

「ヤギが住んでいるw」
・・・闘牛ちゃうやん!!!

闘牛場を整備したのに、その中にはヤギ小屋があり、ヤギがのんびり暮らしていました。まぁ闘牛自体は既に島では行われていないのかもしれませんので、ヤギをここで飼育するのは理にかなっていますが、それでも思わず突っ込みを入れたくなる光景。

笑えますo^o^o

南大東島闘牛場の詳細情報/クチコミ

草ボウボウだった闘牛場がすっきり!
闘牛場なのに中にいたのはヤギ?
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:25 | 本島離島エリア

【南大東島2017】もはやアミューズメント!いろいろ運ばれる港のクレーン!!

ホント、南大東島も北大東島も船で行きたくなりますよね。これらの光景を実際に見ると。

人もカゴに入ってクレーンに吊られて上陸しますし、もちろんコンテナなどの荷物もクレーンで運びますし、車も、そして今回は大きな重機までクレーンで吊っている光景を見ることができました。

いや〜、大東島の港ってほとんどアミューズメント施設ですね。

まるで「実物大クレーンゲーム」って感じo^o^o

ちなみに飛行機で島へ行っても、船の停泊している時間に港へ行けばこれらの光景はいつでも望めますし、クレーンに吊られる「体験」も、船がいるときは可能らしいです。港湾事務所の方に言えば、船に乗らなくても体験できるそうです。しかも体験の場合は、実際の乗船下船の時より、高い場所まで吊り上げてくれます。もちろん「無料」ですw

もちろん島へ船で往来すればクレーンによる乗船下船はイヤでもできますが、レアなケースだとフェリーから小船に乗り移り、そのまま船ごと吊られて上陸なんてことも!

とにかく大東島は、船で行っても飛行機で行っても、このクレーン体験は絶対に味わって欲しいですね。

おそらく日本でここでしか体験できない、いわばアミューズメントですので^^ゞ

もちろん人もカゴに乗ってクレーンで!
小船もクレーンで上げ下ろしします
車もクレーンでつるして運搬
重機までクレーンで持ち上げちゃいます
こんな大型重機もクレーンで!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:21 | 本島離島エリア