ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2017年07月31日

【竹富島2017】内盛荘の商店がすごいことに!?




竹富港から歩いて行くと、集落入口にパーラー願寿屋があり、最近そのパーラーに併設する宿もオープンして、雰囲気がかなり変わりましたが、その願寿屋の向かいに新しい建物群ができていました。つまり竹富港から集落へ行くと、その道の両側の建物はどちらも最近できた新しいものってことになります。

何これ?って思って港からの道を進み、回り込んでみると何か判明!

「内盛商店」

民宿内盛荘の商店部門です。以前は細々とやっていた商店が、なんとまぁものすごいレベルアップ。っていうか以前とは次元が違うものになっていましたね^^ゞ

しかもその商店の背後に別棟の建物、脇には「コインランドリー」と書いてある建物まであったので、どうやら商店周辺の建物は宿っぽい。内盛荘の建て替えなのか、事業拡大なのか、明確にはわかりませんが、とにもかくにも「内盛荘」の施設であることは確か。

竹富島も徐々にこんな感じの立て替えやリニューアルするものも増えてきましたね。

まぁ基本的なスタンスは変わっていませんので、新しい施設も数年経てば味があるものになっているかもしれませんね。竹富島の赤瓦の建物なら、台風1個ですぐに味が出てきます(笑)。

内盛荘さんはブログで情報公開していますので、そのうち詳細情報も出るかもしれませんね。今後の発展を期待しています^^ゞ


posted by 離島ドットコム管理人 at 08:46 | 八重山エリア

【西表島2017】マリウドが大規模な施設を建設中!



西表島の船浦港の高台にある民宿マリウド。安宿系ですが、エコツアーもいろいろ手がけている宿でしたね。石垣島でも宿をやっていたようですが、どっちにしてもそんなに大規模な事業を展開しているような感覚では無かったと思います。あくまで「離島の宿」ないし「離島のツアーガイド」の印象。

それなのに、民宿の隣になにやら大規模な建築物を造っていました。

最初は新しい公共施設かと思っていましたが、念のため、工事の許可関係の看板をチェック(元建築家の性w)。そうしたら驚きの事実が!?

「建築主 マリウド」

おいおーい。民宿マリウドが建て主かい!しかも建物は2棟あって、どちらも今の宿の倍以上の大きさ。

何を計画?

宿にしてはデカすぎる、ツアーの事務所にしてはここまで必要なし。可能性があるとすれば現在の宿の建て替え、それに伴う規模拡大。しかしこれだけの規模って建設費もさることながら、大きくなればなるほど維持費もかなりかかる。沖縄の離島の収益って季節性があるので、大きな施設はオフシーズンにもてあますことが多い。もしこれが全て宿ならちょっと「?」な規模に感じますね。

しかも木造で、高台の吹きさらしに建設。台風時にどうなっちゃうんだろう?

もちろん建て主はマリウドでも、利用は別の業者かもしれませんし、利用用途も宿とは限りませんが、いろいろな意味で「?」を感じる工事でした。

2017年7月初旬でこの状況だったので、年内にはおそらく完成するでしょう。はたして「モノ」はなんなんでしょうね。



posted by 離島ドットコム管理人 at 08:46 | 八重山エリア

【与那国島2017】比川浜で工事中!でも何故かビーチ内で工事??




ここ最近、与那国島の比川浜って延々工事をしているような感覚がありますが、これまでは台風によって破壊された防波堤の整備だったと思いますが、今年の夏は何故かビーチを掘り返す工事をしていました。

なんの工事?うーん謎です。

っていうかビーチ内に何機も重機が入っていて、まともなビーチの写真、撮れません。加えて診療所のセット脇が重機の入口らしく、ドラマの光景が代無し。

必要な工事なら致し方なしですが、ただやるならこんなにまばらに行うのでは無く、工期を分けてやってほしいですね。そうすれば工期外の部分は景観が保たれますし、結果的にその方が工事は早い。

でもなんの工事?謎だーーー。

っていうか、先日の台風9号の影響。大丈夫だったのかな?モロに南風&波だったので、南向きの比川浜はモロ。掘った砂浜も台風でまた埋められていそう^^;;;

比川浜の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:45 | 八重山エリア

2017年07月29日

【石垣島2017】平久保にお洒落なカフェオープン!意外と入りやすい!!

1年前、平久保灯台へ行く途中に平久保集落入口で工事中だった建物。今年の夏には完成していました。

宿&カフェ「セブンカラーズ」

最近よくありがちなタイプですが、でも最近はこの「カフェ」がやたら高級志向のものが多く、入りにくいものばかり。今回の平久保集落のものも名前がいかにも「そっち系」って感じで、期待しないでチェックしに行ってきました。




良い意味で予想外にカジュアル。とっても入りやすそうなカフェでした。実際にお店には入っていませんが、名前が「海カフェ」っていうぐらいなので、オーシャンビューは期待できそうですね。そもそも建設場所のすぐ近くに平久保のビーチもあったので、海の近くなのはわかっていましたけどね。

しかしメニューはやっぱり高め。ソーキそばが「980円」って・・・。まぁ「観光客価格+景色代」って感じかな?

もともと平久保集落には「浜遊」ってレストランがありましたが、陸側で景色は期待できませんし、最近は営業しているか否か微妙な感じ。他に飲食系のお店は、平久保集落から平野集落までほとんどないので、この料金設定は致し方無しかも?

でもこの価格帯だと私は今後も行かないかな^^ゞ

ホムペに情報登録後、みなさんのクチコミ情報をお待ちしております(笑・他力本願)。

【店名】セブンカラーズ
【営業】11:00-14:00
【定休】水曜/木曜
【価格】トロピカルパフェ1280円/美崎牛のタコライス980円/美崎牛のハンバーグサンド1480円/石垣牛の牛丼1280円/ソーキそば980円/八重山そば780円


posted by 離島ドットコム管理人 at 11:14 | 八重山エリア

【石垣島2017】730交差点にあったターミナルハウス跡は「石垣島のガラス館」?



まさに石垣島の中心「730交差点」に面する建物の2階にあった安宿「ターミナルハウス」。最近閉館してしまいましたが、その後はどうなるか分かりませんでした。1年ぶりに再来すると、宿があった部分は「石垣島のガラス館」というお店に変わっていました。

まさかの体験工房!?

しかし、宿なら2階でしかもわかりにくい入口でも目的意識があるのでたどり着けますが、体験工房の場合、あの立地はかなり不利だと思います。730交差点からその存在が分かっても、あの入口はなかなか見つけられない。しかも2階のお店は入るのにかなり勇気が要るので、明確な目的意識が無いとなかなか行かないと思います。

正直、長くないかな・・・^^;;;

まだ食事処なら、「あれ食べたい」などの目的意識があるので2階でも行きますが、体験工房になると石垣島だと郊外にいい工房がいっぱいあるので、あえて市街のわかりにくい工房に行くのも考えにくい。

やっぱり宿が良かったな〜^^ゞ

ちなみにターミナルハウスから徒歩1分の姉妹店「島宿」は、営業中!・・・だと思います(変化が激しい最近の石垣島なので数日でどうなっているかわからない!)。

旧ターミナルハウスの詳細情報/クチコミ
島宿の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:13 | 八重山エリア

2017年07月28日

【石垣島2017】もう何度目の破綻?ガリラヤ閉店!




石垣島の北部。米原と於茂登トンネル入口の間にある洒落た建物。そこに入っているお店がまーーーた閉店。この建物に入るお店はすぐに破綻しますね。

今回破綻したのはカレーの「ガリラヤ湖」。その前は「さんぽーち」というお店で、その2つの間は空き家状態が結構長かったと思います。そして2017年、またしても空き家状態に!

でも今回はきちんと「売り物件」の表示が出ていますが、ただ不動産的にはかなり規模が大きくお金もかかっているので、金額もかなりのものになりそうな気がします。まして「貸し物件」ではなく「売り物件」なので、簡単に買い手が付くとは考えにくい。

ってことで、またしてもこの建物はしばらく空き家状態になること必至のような・・・

食事は米原方面まで行くのが無難かもね。

ガリラヤ湖の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:01 | 八重山エリア

2017年07月27日

【与那国島2017】インビ岳途中の自衛隊施設が威圧的!でも展望台からは見えないのでひと安心!

与那国島での自衛隊基地整備。その影響で久部良集落から見た山側の光景は一変してしまい、また南牧場線では放牧されていた馬や牛が行き場を無くすかのように、一ヶ所に集まってしまっている光景を何度か見るようになりました。

また祖内側でもインビ岳にはレーダー施設なのか、大きな金属の塔がいくつも設置され、こちらも景観を一変させてしまいました。まぁインビ岳隣の宇良部岳頂上にはNTTの大きなアンテナ施設が以前からありましたが、ただインビ岳のものは山頂までの道沿いにあって、かなりの威圧感がありそうなもの。

今回の与那国滞在は時間がいつもよりあったので、インビ岳にも久しぶりに行ってきました。





そもそもインビ岳への道、その入口から既に自衛隊基地の施設群が見えているんですけどね。なので最初はその施設群に向かって行く感じ。しかも途中で施設の真横を通ることにもなるので、少しでいいのでバッファを設けた場所にして欲しかった次第です。

このままだと、インビ岳頂上付近にある展望台からも、モロにこの金属群が見えてしまうのでは?そんな心配をしながら道を進んで行きました。

でも当初はインビ岳の展望台をぶっつぶして、この金属群を建設すると思っていたので、金属群が展望台とは別の場所にあったのでひと安心。あとは展望台からの景色がどうなっているか?って感じです。




そして展望台に到着。吾妻屋とテーブル席は以前のまま。相変わらず吾妻屋からは大した景色は望めませんが、テーブル席からは与那国島の北側の景色が一望できます。そして気になるあの金属群がある西側の光景は・・・

上手く山に隠れていました。ほっとひと安心。しかしその先の先に、南牧場線脇にある基地本体が見えていましたけどね。写真じゃわかりにくいですが、中央緑深い中の白い塊。あれが南牧場線の自衛隊基地です。

島を二分した与那国島への自衛隊誘致。僅差で誘致することにありましたが、今のところ島への経済効果はほとんど無いとのこと。あっても建設時の土木工事ぐらいで、島のお店や売店などへの経済効果はほぼ皆無って話。結局「政治」ってことなのかな?自衛隊基地の誘致は。しかし一度設置すると、それを取り除くことはもうできないので、さてさて今後はどうなるかな?

自衛隊が来てから何度か島へ行きましたが、未だに自衛隊員を見たことがない。つまり誰も基地外に出ていないってことかもね。せめて島への経済効果が目に見えてあるようにしてほしいね。

インビ岳の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:15 | 八重山エリア

【西表島2017】うえはら館の軒先に「西表の少年」なるカフェ/バー的なものが登場!




気づきませんでした。西表島の上原港のすぐ近くにある「うえはら館」さんの敷地内に、カフェ的なお店ができていたんですね。てっきり宿の施設かと思っていたら、全く別物のお店だったんですね(経営は別か否かわかりませんが)。

「ブレックファーストパーラー 西表の少年」

しかも西表島っていうか離島でも珍しい、朝からやっている朝食も頂けるお店。朝も7時半から営業とのことで、西表島上原便の始発に合わせた時間ということですね(石垣島午前6時50分発〜西表島上原午前7時30分過ぎ着)。

しかも午後7時まで営業しているようで、途中、休憩タイムはあるものの、ほぼ1日利用可能なお店のようです。料金設定は離島としては高めですが、島の素材にこだわったものということで、ありきたりのものではなく、島らしいものを希望される場合にはいいかも?

ただお店は一度、うえはら館さんの庭に入らないと行けないみたいですが、まぁ離島の宿なので気軽に往来できると思います。

そーいえばこのうえはら館さんの先(船浦側)にあったカケタ/Kake・taはもう営業していないみたいだったので、まぁその代わりって感じの位置づけでしょうか?

西表島で朝昼夕に、島ならではの食事をしたい方は、是非とも足を運んでみて下さい。

【店名】ブレックファーストパーラー 西表の少年
【電話】090-7592-5592
【営業】07:30-11:00/12:00-15:30/15:30-19:00
【定休】不明
【朝食】セットプレート850円/シナモントースト650円
【昼食】カレーセット1000円/セットプレート1000円
【夕食】島豆腐チーズケーキ500円/ぐるくん唐揚600円
【飲物】ソフトドリンク400円/コーヒー500円/スムージー800円/オリオン生500円/泡盛グラス600円

ブレックファーストパーラー 西表の少年のFacebookページ
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:13 | 八重山エリア

2017年07月26日

【波照間島2017】新しいお店はどっちもお洒落!「ねも自転車」と「ゆみんとぅき」

波照間島のお店って一時期開店ラッシュだったものの、そのほとんどが閉店したりして、最近は変化がそんなにありませんでした。でもここ最近、気になるお店が2つほど開業。どちらも長く続けて欲しいですね。

ねも自転車

1つ目はレンタサイクルの「ねも自転車」。集落のやや奥。照島荘の隣にお店はあります。ここの特徴は「電動アシスト付き自転車限定」のレンタサイクル。波照間島は集落が高台にあり、海側へ行くと帰りは必ず上り坂になるので、アスリートにはいいトレーニングになりますが(笑)、一般の人には意外とキツイ道なんですよね。でもわざわざレンタカーやレンタバイクを借りるほどない島の広さなので、電動アシスト付きの自転車はお勧めなんですよね。

今まで美波さんがレンタルしていましたが、他の宿ではママチャリがほとんど。なので日帰り観光だけじゃなく、島に宿泊した際に借りるのもいいかもしれませんね。しかも電動アシスト自転車限定なら、整備も行き届いているとおもいますし、個人的にはこのお店の屋根上にある「自転車オブジェ」がお気に入りです^^ゞ

レンタルの詳細などお店に聞いてみて下さいね。

【店名】ねも自転車
【電話】090-4435-2621
【営業】08:00-18:00(予約電話は20時までOK)
【定休】不定休
【料金】3時間1500円/6時間2000円(電動アシスト自転車)





ゆみんとぅき

そしてもう1つはカフェ。集落のやや外れ。集落中央の広場からニシ浜へ行く道の途中。広場からもほど近いデイセンター近くにできました。なので中心集落からニシ浜方面へ行く場合は、必ずお店の前を通ります。

「ゆみんとぅき(夢時間)」

名前が可愛いですよね。立地も集落の外れにあるので、ごみごみした感じも無く、のんびりした雰囲気が好印象。今回は島滞在時間が短かったので、カフェの中には入ることができませんでしたが、雰囲気だけは感じてきました。みんぴかのような屋外的ではなく、あやふふぁみほどインドアではない、程よい開放感のカフェって印象でした。

お店の名前が可愛いので、メニューも可愛いものも期待できるかも?でも軒先には「オリオンビール」の幟でしたけどね(笑)。ランチメニューも全般に一般的な定食がメイン。カフェメニューは不明ですが、まぁ居心地が良ければなんでもいいかな^^ゞ

夏だけじゃ無く通年の営業を期待しています。

【店名】ゆみんとぅき(夢時間)
【電話】080-5349-8387
【営業】11:00-16:00
【定休】不定休
【料理】石垣牛ハンバーグランチ980円/生姜焼きランチ880円/石垣牛カレーライス780円/唐揚げランチ780円/生ビール600円/ソフトドリンク350円など

posted by 離島ドットコム管理人 at 09:25 | 八重山エリア

【小浜島2017】ちゅらさんの碑は意外な場所に移転していました!

ちゅらさんの碑は西大岳頂上に!

連続ドラマ小説「ちゅらさん」の放映後に、ドラマに登場した「和也くんの木」が望める「ちゅらさん展望台」が小浜島西部に整備されたものの、無理矢理植えた木だったのであっという間に枯れ展望台のみが残りました。しかもその展望台も民有地を経由しないと行くことができない、なんとまぁ無茶苦茶なもので、その民有地に多大な迷惑がかかり、最終的には展望台へ行くことができなくなりました。

まぁ行政の調整不足、怠慢ですね。

その展望台にあった「ちゅらさんの碑」。いつの間にか別の場所に移設していたんですね。しかもその場所。

「西大岳展望台」

小浜島の最高峰「大岳」の西にある山の展望台で、大岳は注目されるものの、その隣にあるだけなので知名度が低めで、しかも行き方がわかりにくかったあの展望台。そこが綺麗に整備され、そこに石碑が移設されているとは!

・・・まぁ私の場合、小浜島は浜島への経由点になることが多いので、島巡りをするとしてもいつもは細崎へ行くか、シュガーロードを通って終わりって感じ。滞在時間がいつも短かったので、なかなかチェックしに行く時間が無かったのですが、今回はかなり久しぶりに西大岳にを上りましたが、あんなに綺麗になっていて、「ちゅらさんの碑」まで移設しているとはね。

しっかしカラス、多かったな(笑)。

あと整備されたものの、人がほとんど来ないからなのか、2つの展望スペース、草ボウボウ。特に吾妻屋は中まで草ボウボウ。石碑がある部分はもともとセメントで固めていたので問題ありませんでした。また景色を見渡す分には気にならないレベルの雑草で、嘉弥真島を一望できますし小浜島も大岳レベルに見渡せます。

まぁここなら石碑も問題なく設置できるかと思いますが・・・西大岳自体は「ちゅらさん」のドラマと全く関係ない場所なのは内緒にしておきます^^ゞ

駐車場まで整備されていた西大岳登山口
整備された登山道も雑草がちらほら
頂上は吾妻屋でも草ボウボウ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:21 | 八重山エリア

2017年07月25日

【与那国島2017】久部良の元そば屋「彦」の隣に焼肉屋「肉人」がオープン!




与那国島の最西端の集落・久部良で、1年前に閉店していたカレー屋さん「ゆきさんち」の改修工事のあとをチェックしに行ったら、工事は1年前のままで放置状態。カレー屋の後にカフェ開業の話は立ち消えになってしまったみたいです。

でもカレー屋さんの坂の下に、新しい別の店ができていました。もしかして以前、坂の下にあったそば屋「彦」の跡地?って思ったら、元「彦」だった建物はそのままで、その右隣に新しいお店ができていました。

与那国丑牧場「肉人」

与那国島では珍しい焼肉屋さんです。久部良では初めての焼肉屋かな?久部良は食事処が少なかったので、この新しいお店のオープンは歓迎ですね。でも定休日が「日曜」なのでその点は注意。営業は夜のみで、今のところランチはやっていないようです。でも久部良ならランチ限定の「海人食堂」もありますし、今後の営業方針次第でこのお店もわかりませんからね。

ちなみにお肉は全て「国産」らしいですが、「与那国産」というわけではさすがに無さそうです^^ゞ

与那国島で久部良滞在の際は是非!


【店名】与那国丑牧場「肉人」
【電話】0980-87-2177
【営業】18:00-23:00
【定休】日曜


posted by 離島ドットコム管理人 at 09:04 | 八重山エリア

【与那国島2017】島のパン屋「パネス」は営業中!でもパンはほとんど無かった・・・



ちょうど1年前、島に行ったときになんと「休業中」だった、パン屋「パネス」。しかもその時で1ヶ月も休業している状態。その後の営業もどうなるか微妙な感じでしたが、クチコミでも営業再開の話を聞けましたし、実際に島に行って営業確認もできました。

ひと安心。

しかーーーし、お店はやっているものの、店内を覗くと12時台なのにパンが1個も無かった。あるのはラスクだけ・・・

それってもしかして・・・(焼きたてパンを止めて、保存が利くラスクだけに?)

たまたまかもしれませんが、ちょっと気になる営業再開なのでした(/_;)

パネスの詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:03 | 八重山エリア

【与那国島2017】民宿もすらは無事営業!名物女性オーナーは瀬底島で新宿準備中?



5月初旬に、与那国島でいつもお世話になっている民宿に電話したら、6月以降の予約をとっていないという返答。

まさか?

って思って6月末になってネットを見たら、なんと!楽天で予約ができる状態。空室管理もしっかりしていました。メールで空室状況を確認する際、話を聞いたら6月で一区切りをしたものの、別の管理人で宿を継続するという話。でも前の管理人の名物女性オーナー(笑)は島を離れてしまったらしいです。あの気さくで明るい管理人がいなくなってしまったのは残念ですが、でも施設や利用勝手はそのままなので、今まで通り安心して宿泊できそうです。

ただ宿代が今まで3000円だったと思いますが、現在は3500円に。それでも朝食パンは無料サービスですし、エアコンも宿泊代に含まれていますし、無線LANも使えますしね。ウォシュレットは相変わらずの故障中でしたが、居心地は今までと全く変わっていませんでした。

またレンタサイクルとバイクは今まで通りやっているようですが、レンタカーは宿の駐車場がほぼ空の状態だったので、やっているか否かは微妙。あと海底遺跡などへのシュノーケリングツアーは、そもそもボートを手放したという話を聞いていたので、もうやっていないかな?(宿の案内看板は残っていましたが)。

とにもかくにも与那国島の久部良で一番便利といっても過言ではない宿「もすら」は営業継続。

ひと安心です^^ゞ

ちなみに前管理人の女性オーナーは、なんと、瀬底島で新しい宿を計画中とのこと。オープンするのは1年以上先との話ですが、瀬底島なら那覇からでも気軽に?行けますからね。そちらの情報も今後はチェックしていきたいと思います^^v

民宿もすらを楽天トラベルで予約する
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:01 | 八重山エリア

2017年07月24日

【竹富島2017】なごみの塔の閉鎖!代わりにあかやま荘が屋上解放!!でも有料???

閉鎖になったなごみの塔
閉鎖になったなごみの塔

竹富島の「なごみの塔」って、何度も竹富島に行っていると、近くに行くこともなくなるのですが、最近、塔が閉鎖になったという話を聞いて、久しぶりに行ってみました。するといつもは列ができるぐらい、観光客が群がっている塔への階段に人っ子一人無し。

その理由は塔そのものへの立入禁止になったから。塔の入口に板が張り付けられて登れなくなっていましたね。でもなごみの塔ってその麓からの景色もなかなかのもの。なので塔に上らなくても、この階段を上がった麓までは行く価値は十二分にあると思います。

しかーーーし、そのなごみの塔の向かいにある「あかやま荘」に、なごみの塔の代わりとなる展望台がオープン。

その名も「あかやま展望台」

そもそもこの「あかやま荘」は宿では無く、今はカフェとして利用されていますが、そのあかやま荘も「あかやま丘の駅」という訳の分からない名前になっていましたね。丘の駅って・・・あかやま荘自体は丘ではないじゃん!!

しかも展望台は「入場料100円」。

といってもお金を入れる箱があるだけで、いくら入れたかのチェックはありません。

そして展望台は2階の上の3階屋上。しかもなごみの塔の丘のさらに後ろ。上って景色を見ていませんが、正直お金を払ってまで上る価値は無さそう。むしろ先のなごみの塔の麓からの景色の方がよっぽどいいと思います。もちろん無料だし。あかやま荘の展望台は、正直、意味ないような気がします。

展望台からの景色って、その見えている場所から展望台がどう見えるかチェックするとおおよそ予測できます。今回もチェックしてきましたが、あやかま荘屋上も、なごみの塔の麓も下からは同じ感じで見えていますので、展望台からの景色は変わらないと推測。しかもなごみの塔の麓の方が集落側にあるので、よりよい景色のような気がします。

ってことで、なごみの塔閉鎖後は、あやかま展望台はスルーして、なごみの塔の麓からの景色を楽しむのがおすすめかな?

なごみの塔の代わりにカフェ屋上を開放?
カフェ屋上は有料!景色はなごみの塔のふもとの方がいいかも?


なごみの塔の詳細情報/クチコミ
あかやま荘の詳細情報/クチコミ
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:24 | 八重山エリア

2017年07月22日

【西表島2017】最南端の温泉「西表島温泉 カンパネルラの湯」まだ建設中でした^^ゝ

西表島のパイヌマヤにあった「西表島温泉」が、温泉枯渇によって閉鎖してもう何年が経過したでしょうか?先日、同じ西表島で再び温泉施設開発のニュースがあり、最南端の温泉復活!と思って、2017年の開業を待ちました。

当初の開業予定は「2017年1月」。

・・・開業どころか施設建設もままならない状態。その1月には「2017年夏開業」と訂正。

そして2017年夏。梅雨明けした7月、実際に予定地に行って状況を確認してきました。

・・・まだ工事中じゃん!ホントにこの夏、開業させる気あるの???

でも建物はほぼ完成。あとは看板や内装工事だけかと思いますが、元建築家の目から見ても、夏休みまでに開業は不可能な状況。夏休み中の開業もままならない状況で、もしかすると開業は9月や10月など、本土で言う「秋」以降?

まぁ真夏の西表島で温泉に入りたいとは思いませんので、もしかすると開業は「冬」になるかもしれませんね。

ちなみに工事中だったので、脇から施設をチェック。規模はかなり小さく、以前のパイヌマヤのような広大な屋外のお風呂やプールは無し。基本的に建物内ないしテラスのお風呂で、広さはビジホの大浴場レベル。もしこれで1000円以上とるなら行く価値無いかな?パイヌマヤの時はあの広大なプールも利用できたので、結構楽しかったんだけどな〜。

場所はラティーダ西表の奥の奥の最も海側。フロント棟から見ると左脇の道の先。ビーチへ出る獣道のすぐ近くです。なのでフロント棟や他の宿泊棟からは意外と歩くかも?

あとはビジター利用時の料金設定だな・・・このレベルだと700円が相場。1000円は「最南端の温泉」という箔での限界値。1200円とか1500円はあり得ない!!

さてさてどうなる?その前に実際の開業はいつになるのやら・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 08:39 | 八重山エリア

2017年07月21日

【バラス2017】2017年7月。バラス島の大きさは史上最小かも?

2017年夏のバラス。今まで見た中で史上最小!!

なにせ話によると2017年のバラスは、大潮などの潮が大きく変化する時の満潮時は、全て海の中に沈むとも言われていますからね。おおよそ潮位は200cm〜0cmの間で推移しますが、今年の7月で潮位が120cmの時はこんなにちっちゃかったです(/_;)

2017年7月(潮位+120cm)

これって「お一人様」専用?

でもバラスはそもそも上陸よりも周辺海域を泳ぐ方がメインなので、小さくでも上陸できるだけマシかと思います。なにせ今年は完全に水没することもあるらしいので、出ているだけ良かった思いましょう。

ちなみに2016年の同時期に、同じ「+60cm」の潮位の時の写真があったので、2017年のものと比較してみましょう。

2017年7月(潮位+60cm)
2016年7月(潮位+60cm)

その差、歴然ですね。今年はバラスに行く予定はありませんでしたが、こんなに小さいバラスは今まで経験が無いので、行ってみたかった気もしますけどね〜。

ちなみにどちらも満月直後・大潮明けの潮位変動が大きい時期。最干潮直前のものです。上陸している人数はどちらも同じぐらいだと思いますが、こんなにも人口密度が違うんですね^^;

また島の位置もかなり去年と違っているようで、どちらも西表島と鳩間島を往復する船から撮影したものですが、背景の景色がかなり違っています。もちろん撮影した場所が違っただけかもしれませんが、航路はほぼ一緒なのでそんなに位置は変わらないはず。

でもこれからの時期に、台風が接近すればまた島の形も位置も大きく変わりますので、島のサイズが大きくなることを期待しましょう!

位置も形も大きさも、毎年変わるのがバラスの面白いところ。

同じ島の形は二度と無いかも(笑)。

バラスの旅コラム(2016年の時のもの)
バラスの旅コラム(2016年の時のもの)
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:25 | 八重山エリア

【石垣島2017】海人Tシャツで有名な手作り館が閉店?軒先パーラーなども全て閉店!?



今回の石垣島で一番ビックリしたかもしれません。

離島ターミナルの正面にあって、以前からも馴染みがあった「海人Tシャツ」で有名な手作り館。閉店していました。しかも同じ建物に併設されていた軒先のパーラーなどでも全て閉店。人気があったお菓子屋さんまでも閉店していました。

えーーーーーーーーーーーー!!!

隣でホテルミヤヒラの新館工事をやっていたので、まさかその影響?って思いましたが、実際の所はどうかわかりません。閉店した建物をよく見ると個々の店舗毎の案内発見。



軒先の最も右にあった「マルシェ」はかなり前から閉店していたみたいですね。しかも石垣島での移転先を書いていないので、空港で商品は扱うものの、店舗としては石垣島から撤退ということになるのかと思います。結構にぎわっていたんですけどね・・・。



その左隣のバーガー屋さんは、もともと石垣市街に何店舗も展開している焼肉屋さんの系列だったので、店舗は旧離島桟橋近くに移転したみたいですね。でも立地的にここと移転先だと天と地の差。今後はどうなるかは不透明かと思います。




建物の左側にあったパーラー系のお店2つについては、どちらも移転先どころか閉店の案内すら無し。つまり完全に閉店というわけなんでしょうね。確かにこの建物左側のパーラーは、入れ替わりが激しかったので、収益的にもそんなにいい感じでは無かったのかもしれません。昔は安くて美味しいアンダギーとか売っていて良かったのに、最近はやたら単価の高いものばかり売るようになっていましたからね。

そして本体の手作り館はどうなったかというと・・・



市役所通りに移転!しかも休みは1日のみですぐに営業再開!

・・・その1日に思いっきり行ってしまいましたけどね^^ゞ

でも翌日、新店舗を無事確認。間口はかなり狭く、店内も以前に比べるとかなり狭くなったのかもしれませんが、あやぱにモールにもほど近いので、離島ターミナル近くより行きやすくなったのかもしれませんね。しかもすぐ近くにA&Wもあるし、ふらっと夜にはいいかもね。

とにもかくにも海人Tシャツで有名な手作り館は、離島ターミナル前から市役所通りのA&W近く(塩屋隣)に移転しました!




posted by 離島ドットコム管理人 at 10:40 | 八重山エリア

2017年07月20日

【石垣島2017】某芸人のお店が別の名前で再オープン?本人のお店じゃなきゃこれアウトーーー!!





石垣島の某芸人のお店。長らく売却中になっていましたが、2017年2月に別のお店で再オープンしたらしいです。

話によると宮古島の人がお店を譲り受けたとの話。でも譲り受けたって、一度売却中になっていた物件を「譲る」ことなんてまず無いと思う。しかも宮古島の人が石垣島まで来てやるとなると・・・完全に売名目的で手にした物件。

しかも某芸人の人形をそのまま使っている!

それって肖像権的にいいの?

置いているだけでも明らかに著名人と分かるものなのでNGですよ。

まぁ本人の了解を得ていればOKなのかもしれませんが、正直、このお店は超胡散臭いです。しかも価格は某芸人時代と同じ「超ぼったくり」。

正直、行くべきではないお店確実。

なのであえて店名などの情報は控えさせていただきます。

隣にまともなお店がありますので、人形見たさに元某芸人のお店の前に行くのは構いませんが、飲食は隣のお店をおすすめします。

少なくとも某芸人が関わっているお店ではありません!!!

やだやだ・・・。
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:52 | 八重山エリア