ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2018年05月05日

【粟国島2018】マハナ展望台に喫茶、民宿寿では完全予約制のそば屋が?

マハナ展望台と可倒式風車が新設!

以前の白いマハナ展望台が撤去されて、更地になった時代までは確認していましたが、その後の黄色い展望台は、正直、今回が初めてでした。なかなか粟国島に行く機会がなく、新展望台を確認することができていませんでしたが、無事に見てきました。

また風車も新設されていて、以前は固定式の風力発電でしたが、現在は波照間島でも採用されている「可倒式風車」になっていたんですね。台風が多い沖縄では、この可倒式風車はもはやスタンダードになりつつありますね。台風によって破壊されて、2基のうち1基は放置されている与那国島も、この可倒式に今後はなるのかな〜?


そしてこのマハナ展望台や風車に至る道のりにも、粟国島では変化が!?

まずはマハナ展望台にもほど近い場所にあるグラウンドゴルフ場。ゴルフ場自体は以前もあったと思いますが、そこにあったゴルフ場のフロント施設かと思っていた建物に、なんとカフェができたんですね〜。ゴルフ場は誰も利用しておらず閑散としていましたが、カフェの方が結構賑わっていました。



「喫茶まはな/コーヒー&軽食」


マハナ展望台手前のゴルフ場にカフェ!

営業は不定休で、月/火が10:00〜15:00、水〜日は9:00〜18:00が営業という、やや変則的な時間(観光協会情報)。しかもこの時間も、船に掲示している情報だと平日9:00-15:00、土日祝9:00-17:30と、まちまち。なので昼のランチタイムは問題なくやっていると思いますが、夕方のカフェタイムはかなり微妙なので、行かれる際は事前に問い合わせした方が良いかもしれませんね。

お店はマハナ展望台にも近い高台にあるので、ゴルフ場越しですが水平線も望めそうですね。とにかく静かなロケーションなので、粟国島観光の休憩がてらにのんびり過ごすには最適かもしれませんね〜。

・粟国村観光協会/喫茶まはな 098-896-5151(粟国村観光協会)


そしてもう1つ、ビックリしたのがマハナ展望台から粟国港へ向かう、ナビィの道をそのまま港まで進むと、その最後にある「民宿寿」。民宿自体はそのままなんですが、なんとこの民宿で「完全予約制のそば屋」をやっているとのこと。この情報は、船の中に掲示している情報で知りました。



「寿そば」


民宿寿に「寿そば」ができた?
完全予約制のそば屋でこの日は売り切れ!

そーいえば民宿の軒先にテラスのようなものができていましたが、まさにそこが食事スペースってことなのかな?そして宿の玄関には「売り切れ」の表示もあったので、寿そばの情報は確かなようです。もちろん事前に予約すれば食べることもできると思いますが、どんなものなのか興味がありますね。しかし私は日帰りで、船の中で早めのランチ(持参)をとってしまったので、食べる機会はありませんでした。クチコミ、お待ちしておりますw(他力本願)

寿そば(電話098-988-2407・営業11:30-12:30要予約)


民宿寿のクチコミ情報はこちらへ


確かに粟国島ではランチを頂けるお店がかなり限られますし、私の以前の記憶では中華料理の「丸三飯店」と集落の奥まった場所にある「お食事処なびぃー」ぐらしか無かった印象だったので、日帰りもできるようになった粟国島だけに、食事処が増えるのはいいことですよね。

なにせ港の食堂はもうやっていないみたいですし、商店も実質「浜商店」のみ。以前は学校前にコンビニ的な商店があったのですが、あっという間に閉店してしまいましたからね〜。

粟国島へ日帰りの際は、「喫茶まはな」と「寿そば(要予約)」は要チェックかな?

<粟国島の情報>
粟国島の情報

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:23 | 本島離島エリア

2018年05月04日

【池間島2017】フナクスに展望台まで!?しかし手作りで危険きわまりない!!

もともとあったこの施設も危険きわまりない!
展望台まで作られているがこれもかなり危険!
展望台だけど景色はそんなに望めない

フナクスの駐車場が開発され、キャパ以上の人が来るようになってしまい、サンゴもかなり壊滅的になってしまいました。そのビーチに隣接してキャンプ場と銘打っている施設も駐車場とともにできましたが、もともとそのキャンプ場なる施設もいかにも「手作り」で、すぐに壊れてしまいそうな危なそうなものでした。

しかし最近はその海側に展望台的なものを建設。こちらもいかにも手作りって感じで、非常に危なそうなものでした。

今のところ、近年の宮古島には猛烈な台風が接近していないからどうにかなっているのか、大きな台風が来たらすごに壊れてしまいそうな感じですね。しかも展望台は上に登っても景色はイマイチ。海も遠くしか望ませんので、だったらフナクスの防波堤や岩場の上から見た方が断然キレイ。

基本、自由に上り下りできるみたいですが、台風のあとなどはかなり危険そうなので行かれる方は十分注意しましょう^^;;;

ちなみにフナクスの東側にある土地。ニーラ所有のものなんですが、未だに特に何も開発らしき動きはありません。フナクス本体よりも、個人的にはこの土地の開発があるのか否かの方が気になります^^ゞ

フナクスの詳細情報/クチコミ

フナクスキャンプ場の詳細情報/クチコミ

フナクス近くのニーラの土地はまだ未開発
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:45 | 宮古エリア

【池間島2017】集落西側に奇抜な建築物がいっぱい。そして建設中のものも・・・

以前から気になっていましたが、池間島に奇抜な建物が増えましたよね。宿とかではなく、民家なのか別荘なのかわかりませんが、あまりに島の他の建物とは印象が違うものばかりなので、違和感を感じざるを得ません。

石垣島の山原状態?

集落内の海側にはさいころのような真四角な形が特徴的な建物。何年も前からありましたが、最近はニーラ近くにも奇抜な建物ができましたね。こちらは箱が宙に浮いたような感じのコンクリート打ち放しの塊。そして2017年の年始には、池間集落の数少ない海沿いの土地にもなにやら建設中。しかも沖縄本島のデザイン系の設計事務所が手がけているようなので、なんかまた奇抜なものができそうな予感が・・・

別荘的なものを造るのは構いませんが、できればきちんと利用して欲しいですね。山原のようにほとんど使わないから「貸別荘」として貸し出そうとするような安直なものにはならないで欲しいと願うばかりです(/_;)

以前からあったけど池間島の西側は奇抜な建物が多い?
ニーラ近くにまたしても奇抜な建物が!?
またしても池間島の西側に新しい建物が建設中!
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:44 | 宮古エリア

2018年05月03日

【徳之島2016】犬の門蓋公園リニューアル!メガネ岩も右目に注目!!

メガネ岩が有名な犬の門蓋にハート岩が!?
犬の門蓋公園も展望台が最近リニューアル!
メガネ岩までの遊歩道も歩きやすくなりました!

徳之島西岸の観光名所「犬の門蓋」。海に向かって2つの大きな穴が空いた「メガネ岩」が特徴の場所ですが、以前はその岩まで行く道もわかりにくく、観光名所にしてはイマイチ整備されている場所ではありませんでした。

でも2016年時点では、新たに展望台も整備され、そのメガネ岩までの遊歩道も歩きやすくなっていましたね。残念ながら展望台からメガネ岩は直接望めませんが、もともと高台の岬にある公園なので、景色はなかなかのもの。そしてここでも最近の徳之島のブームなのか、展望台の上にさらに展望できるお立ち台が!金見崎も犬田布岬もそうでしたが、この犬の門蓋でも同じ造りの展望台になっていました。まぁ見える景色はお立ち台の上でも下でもそんなに変わりませんけどね^^ゞ

そして歩きやすくなった遊歩道を進んでいくと、スムーズにメガネ岩に到達。でも普通はここでUターンして戻ってしまいますが、このメガネ岩の右目下に注目。よく見ると「ハート型」のように見える、岩の穴があります。ちょうど右目に立ったときにそう見えるので、必然的にハート型を望めるかと思います。できればその岩に海水でも溜まればさらにそれっぽい雰囲気になるのですが、そうなる状況ということは海がむちゃくちゃ荒れている証拠。なので乾いた岩場の状態でしか臨めませんが、このハート岩は要チェックだと思います。

また同じ徳之島北部の東岸にある「畦プリンスビーチ」にも、たまたまハート岩も!でもこちらは海の中の岩の話で、潮の干満によって見え方もかなり変わりそうですけどね。でもメガネ岩の右目部分は、確実に望めますので、徳之島観光の際は犬の門蓋にあるメガネ岩の右目に注目です!!

犬の門蓋/メガネ岩の詳細情報/クチコミ

畦プリンスビーチの詳細情報/クチコミ

定番のメガネ岩!その右目に注目!!
岩のくぼみがハート型!ほとんどの人が知らないかも?
畦ビーチにもたまたまですがハート型が!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:11 | 奄美エリア

【徳之島2016】金見崎展望台へショートカット可能に!

ソテツトンネルを経由せずに展望台へ行けちゃう!

徳之島の北東の岬「金見崎」。そこを一望できる展望台へ行くのに、今までは「ソテツトンネル」という名所を通っていく必要がありましたが、まぁそれはそれでいい雰囲気なものの、歩く距離が長いので何度も行くとやや面倒に感じます。

でも最近からなのかな?以前もあったのかな?その展望台へ行くのにソテツトンネルを一切通らないで済むルートができましたね。

行き方は金見崎入口からソテツトンネル入口をスルーして、金見崎灯台へと向かっていきます。その途中に「トイレ有り」的な看板が出てきますので、そのトイレ方向へ行くとそのまま展望台へ行けちゃいます。展望台周辺も、スロープが設けられたりして、以前に比べてとてもアクセスしやすくなりました。しかもよく見ると展望台自体もリニューアル。

新しい展望台は、展望台のさらに上にお立ち台的な展望スペースまでありましたね。今までは展望台といっても微妙な景色しか望めませんでしたが、新しいものはかなりのパノラマ風景を楽しめそうです。

しかも新しい展望台には、そのお立ち台横になにやら「鐘」が!?愛の鐘?なのかわかりませんが、なにやら仕掛けがありそうでした。ちなみにその展望台の入口にあった「金見茶屋」の建物も、展望台にあわせてリニューアル。しかし相変わらず営業しているのか否かわかりにくく、私がここへ来たときは一度も営業している感じはありませんでした。でも建物を作り直したってことは、営業をするつもりはあるのかと思います。

まぁ茶屋はわかりませんが、展望台は確実にありますし、いつでも行けますので、ソテツトンネル経由ではなく直接行きたい方は、まずは灯台を目指して途中のトイレ行きの看板をたどっていきましょう!

金見崎/金見茶屋の詳細情報/クチコミ

金見展望台の詳細情報/クチコミ

金見ソテツトンネルの詳細情報/クチコミ

灯台へ向かう道の途中に展望台ショートカット口が!?
展望台までのスロープまで整備!
展望台自体も新しくなっていた!
展望台の上にさらに展望スペースが!?
展望台にはなにやら鐘もあり!
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:10 | 奄美エリア

【徳之島2016】小原海岸への入口がすごいことに!?

小原海岸自体は変わっていないと思いますが・・・

徳之島の西岸、「小原の滝」で有名な小原海岸。しかしその滝にも海岸に行くにも、断崖絶壁を伝って進まないとたどり着けない超難所。以前は崖の上に「小原海岸」って看板があっても、とても下まで降りることができる雰囲気ではありませんでした。あくまで上から見るだけって感じでしたが、2016年にその入口に行った際はすごい状態になっていました。

ガードレールがカラフルに塗られて、降り口にはドラム缶が設置。その上には謎の小物グッズが敷き詰められていました。

何故???

しかもその入口の先には、小原海岸を展望するためのスペースgは設けられていましたが、そこへ渡る橋も手作りですし、展望所もかなり恐怖を感じるぐらいの状態。いくら景色がよくてもそこまで進みたいとは思えない状態でした。そして降り口自体も、もともとあった崖の隙間にハシゴとかを置いて歩きやすくしたかのように見えますが、あれって逆に歩きにくい。むしろ怪しさがアップして、さすがに渡しでも行くのを躊躇してしまいました^^;;;

なんでこうなっちゃったんでしょうね。逆効果のような気がしてなりません。

次に行くまでにこの状態だったら、是非とも下までチャレンジしたいものです。まさに「怖いもの見たさ」でw

でも小原の滝はホントに感動できるので、その滝を見るためならこの怪しいところも我慢できるかもwww

小原海岸の詳細情報/クチコミ

小原海岸への道の詳細情報/クチコミ

小原海岸入口の崖上がすごい状態に!
よく分からない小物グッズが山盛り
海岸展望所らしく場所だがかなり恐怖!
手作り感満載の小原海岸入口
小原海岸までの道もかなり手が加わっているかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:08 | 奄美エリア

【粟国島2018】粟国空港ターミナル新設?!しかし肝心の第一航空は運休・・・

新粟国空港?

まさかの粟国空港がリニューアル!新ターミナルが完成していました。(以前はこんな感じ

しかも見た時は、まさに「できたてほやほや」で、内覧会の真っ最中。逆に、まだ空港カウンターや検査機器など、設備は整っていなかったですけどね。しかし、その設備が入っていない理由も!?

まさかの新空港完成!?
2018年5月時点で箱のみ!
ここに空港施設が入るはずですが・・・

新空港施設が完成したのに、肝心の航空便は・・・

2018年4月から運休!?

粟国便を飛ばしていた第一航空のプレスリリースPDF

理由は、本年度の運航費の補助が打ち切られたからとのこと。補助はもちろん沖縄県からでしょうが、無駄なものばかりにお金を浪費し、肝心な県民生活に直結する部分を打ち切るとは、ホントに偽髪「ズラガ沖縄県知事」は最悪を極めていますね。

しかも空港施設ができることは、沖縄県としてもわかっているはずですし、公共施設を造る際に必ず件からも補助が出ているはずなのに、その完成のタイミングで航空便が運休って、前代未聞ですよ〜!まぁ波照間島も同じような感じでしたが・・・(新ターミナルはできても航空便無し)。

しかし波照間島の場合は、航空便誘致のためにターミナルを造った感が有るので仕方ないですが、この粟国便は航空便が就航していて造ったのに、それを運休に追い込むのはいかがと思います。

無駄な「なんとか会館」造るよりも、県民の足の確保を切に願う次第です。

粟国島への航空便再開はいつになるのやら・・・

しばらく、粟国島へは船のみになるので、急患などの緊急時が懸念されるばかりです。

飛行機が発着するのはいつになるか?



<粟国島の情報>
粟国島の情報

posted by 離島ドットコム管理人 at 11:11 | 本島離島エリア

【粟国島2018】推奨観光コースがわかりやすい!道路標示でスイスイ

粟国島には金土日なら、船のダイヤが変わって気軽に日帰りしやすくなりましたが(詳細は前の記事参照)、さらに島でもより日帰りしやすくなる施策をできていたんですね〜。

まずはレンタサイクル。

アップダウンが多い粟国島ですが、なんと電動アシスト付きのレンタサイクルが、3時間800円と超格安で借りることができるようになりました。以前は、目立ったレンタサイクルがなかったり、宿で借りても電動アシスト無しで、あの島西側の高台へ行くのも一苦労でした。でも今は、島の観光協会で気軽に電動アシスト付きレンタサイクルを借りることができます!

島あしび館/粟国村観光協会
電動アシスト付きレンタサイクル(26インチ)
・3時間 800円
・6時間 1500円
・10時間 2000円

ちなみに、金土日で船で日帰りする場合は、島滞在時間は約3時間。なのでこの「3時間のレンタサイクル」はまさに最適なんですよね。しかも電動アシスト付きレンタサイクルで、3時間800円はかなり割安。他の離島だと、アシスト無しの時点でも3時間で1000円とかになりますし、電動だと3時間でも1500円ぐらいが相場なので、この粟国島は半額レベル。

しかも粟国島って島の東半分は平坦ですが、西半分には猛烈な坂があるので、島をくまなく巡るなら電動アシスト付きは必須レベル。以前、自分の自転車で回ったときはかなり痛い目に遭いましたからねw

さらに最近の粟国島の道には、そのレンタサイクルで巡りやすいように細工がしてありました。

推奨サイクリングロードに緑の線が!
マハナ展望台まではしっかりライン有り
洞寺(てら)へもわかりやすいが・・・

それはレンタサイクルの推奨ルートに、緑色のラインの道路標示が!?これは便利ですね〜。歩きで巡る場合も、これを辿れば迷うことはありませんからね。特にアップダウンが激しく道も難しい、島北側の「洞寺」と、西側の「マハナ展望台」へは、確実に行くことができます。ただ、島東側の「ウーグの浜」や「塩工場」へはこの緑色のラインがなかったですね。アップダウンがなく、道もわかりやすいから?

でもどうせなら、統一して欲しいと思う次第です。おかげでウーグの浜から塩工場へ行こうとして、道に迷って一度集落まで戻ってしまいました^^ゞまぁ私の場合は、ショートカットして、普通は通らない道を選んだのが大きな間違いでしたけどねwww

とにもかくにも、今の粟国島は日帰りしやすくなった次第です。おすすめですよ。

<粟国島の情報>
粟国島の情報

posted by 離島ドットコム管理人 at 09:42 | 本島離島エリア

【粟国島2018】金土日限定!粟国島へ日帰りで行けるようになりました!

フェリーあぐに
フェリーあぐに船内

粟国島への船って、通常は9時55分に那覇の泊港を出港して島に12時半頃着。折り返しの粟国島は14時10分に島を出て、那覇に16時半前に着。つまり船で日帰りしようとすると、島に1時間半しか滞在できず、小さな離島でもさすがに1時間半では回りきれません。

なので粟国島行きは、基本的に「宿泊」前提で今まで行っていましたが、最近、船のダイヤが曜日によって変わっていたんですね。

金・土・日のみ、島滞在3時間超可能!

週末だけ、那覇発が9時55分が9時30分発に変わり(-25分)、粟国島発が14時10分が15時発になり(+50分)、合計1時間15分も島に長く滞在できるようになるんですよね。結果、島に3時間超も滞在できるので、金土日なら日帰りしても島観光できるようになりました!

しかも最近の粟国島では、観光協会で電動アシスト付きのレンタサイクルも3時間800円という格安で貸してくれるので、まさにこの週末日帰りのためのようなプランもあります。

ちなみに2018年のGW後半は、以下のような船のスケジュール。

5/3 那覇9:30発→粟国島11:50着〜島滞在(3時間10分)〜粟国島15:00発→那覇17:20着
5/4 那覇9:30発→粟国島11:50着〜島滞在(3時間10分)〜粟国島15:00発→那覇17:20着
5/5 那覇9:30発→粟国島11:50着〜島滞在(3時間10分)〜粟国島15:00発→那覇17:20着

そして5/6のみ特別ダイヤ!2便運航するのでさらに長い時間滞在可能!

5/6 那覇8:00発→粟国島10:20着〜島滞在(5時間40分)〜粟国島16:00発→那覇18:20着

5時間もあれば歩きでも島巡りできますw

しかしその翌日の5/7から、2018年は船がドッグ入り。代替船がありますが、毎日運航していた船が週2便程度になってしまいます。まさに粟国島へ行くならGWまでがおすすめって感じですね。ちなみにドッグ入りからの再開は「5/24」以降で、このあとなら金土日の日帰りもまたできるようになります。

沖縄本島周辺の離島の中でも、比較的穴場の粟国島。GW後半にいかがでしょう?

<粟国島の情報>
粟国島の情報

posted by 離島ドットコム管理人 at 08:43 | 本島離島エリア