ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2018年06月30日

【南部2018】久しぶりに「大渡海岸」へ!泳がなかったけど^^;

糸満ハーリーが1週間延期になって開催された、先週末の日曜日(6/24)。同じ糸満ということで、ついでに大渡海岸へ行ってきました。といっても大渡海岸は本島南部の東岸、糸満ハーリーが開催される糸満港は本島南部の西岸と、まさに「本島南部横断」する羽目になりましたけどね。

しかもこの東西方向を結ぶ幹線道路はなし!

しかーーーし、本島南部に住んでいたのでその辺は熟知。慣れた道をスイスイ進んで移動しました。ちなみに糸満ハーリーの見所は午後1時なので、午前に大渡海岸へ行って、その後に糸満ハーリーって感じでした。

なので行く糸満ハーリー前の時間を使って行く予定だったので、潮汐情報とはノーチェック。というのも大渡海岸って干潮時は完全に干上がりますし、逆に満潮時は高波が入ってきやすいので、泳ぐなら潮汐情報は要チェックなんですよね。でも今回は泳ぎなしだったので、潮汐情報は気にせず行ってきました。

するとまさに「干潮」。泳ぐには最適でした!

先の話のように満潮時だと高波が入ってくる大渡海岸ですが、干潮時はリーフで波が完全にシャットアウトされ、インリーフが天然プールになりますからね。まさにシュノーケリングには最適というわけ。しかも満潮時に高波が入ってくるぐらいなので、潮溜まりにも魚がとても多く、生きた珊瑚も本島の中では断然多いんですよね。

ってことで、大渡海岸は地元の人には有名なシュノーケリングスポットです!

この日も多くの地元の人が泳ぎに来ていました。逆にレンタカーは少なめで、まさに隠れたビーチって感じですね。確かに満潮時も干潮時も天然のままのビーチで、岩場とかいっぱいなので、絵的にはイマイチ。でも海の中は凄いんです!泳がないと分かりませんけどね。ホント、大渡海岸の良さは泳がないとわかりませんねー。



梅雨明け直後の夏至南風の影響で波が高めだったので、インリーフの透明度が抜群でした。干上がった岩場から見るだけでもこの透明度。シュノーケリングもこの日は楽しめたんでしょうねー。また大渡海岸の特徴は、干潮時の潮溜まりに魚がいっぱいいることなんですが、それを干上がった岩場から望めるところ。

今回も様々な潮溜まりをチェックしましたが、最高だったのはこの潮溜まり!




真っ青なルリスズメダイだけでなく、様々な魚が居ましたね。まさにシュノーケリングで水中で望める定番の魚ばかり。ここまで魚も珊瑚も望めれば、泳がないでも陸から潮溜まりを見るだけで十分かな?

しかしホントにいい潮のタイミングで、当初は海を眺めるだけの予定でしたが、まさかのイノー歩きまでできるとは!?糸満ハーリーのついででしたが、糸満ハーリー以上の時間を大渡海岸で過ごしたのは言うまでもありません。

ちなみに久しぶりの大渡海岸でしたが、なーんにも変わっていませんでしたね。休憩所はやや綺麗になったような気がしましたが、駐車場は相変わらず無料だし(25台程度)、その手前のありがちな有料駐車場もそのままでしたし、あとシャワーなどのややおんぼろの施設もそのままでしたね(水色の建物)。

しかし驚いたのが、大渡海岸の奥に進む道(遊歩道)ができていたこと。その先には・・・

「ジョン万次郎上陸之地」

・・・要るのー?www

ビーチには沢山の人が居ましたが、の碑がある方向には誰一人足を運んでいませんでした。まぁ「大渡海岸=ジョン万ビーチ」ですけどね(大渡浜海岸とも言う)。



ちなみに大渡海岸の水中。かなり前の写真ですが、おそらくここは今も昔もそんなに変わっていないと思います。満潮時に波が入ってくる分、海が常に浄化されるからなのか、意外にも透明度高し。珊瑚も魚も本島の海としては抜群。

皮肉にも、観光客が少ないからこの環境が守られているのかもしれませんね。

昨今の沖縄の海の中の環境は悪化傾向だっただけに、久しぶりの大渡海岸はちょっとホッとした感じです。まぁ実際の水中は見ていませんが・・・(以前と同じレベルと推測)


posted by 離島ドットコム管理人 at 12:58 | 沖縄本島内

2018年06月03日

【名古屋2018】ナゴヤグルメも滞在18時間で大満喫!!片道465円で弾丸名古屋

当初は無謀な「名古屋市街〜セントレア空港を0円移動」を計画していて、そうなると時間の制約があるのであまりグルメを堪能できそうにありませんでしたが、事前の天気予報では確実に「雨」ということで、早々とその計画は中止。その代わり、滞在18時間でもグルメを十二分に堪能できましたので、まさに結果オーライ。

とはいうものの、滞在18時間で、しかもその大部分が「睡眠と移動」ということもあり、楽しめるグルメはかなり限られましたが、アクセス編でも綴ったように、結果的にイオンモール経由になったので、グルメ満喫にはプラスになりました!さらにセントレア空港のターミナルも、名古屋グルメが充実していたので、今回の弾丸グルメは「空港」「イオンモール」「名古屋市街」の3部構成で計画しました!!

名古屋コーチン親子丼(鶏三和・セントレア空港)

名古屋コーチン親子丼(鶏三和・セントレア空港)

実は、名古屋グルメはセントレア空港のターミナル内だけでも十分楽しめるんですよね。味噌カツの名店も、名古屋コーチン親子丼の名店も、空港内にお店が出ていました。でも今回は名古屋市街まで出る計画になったので、全部が全部空港内で食べるのは止めました。でも名古屋コーチン親子丼のお店は、名古屋市街でいいお店が調べきれなかったので、無難に空港内にある「鶏三和」で。

しかし飛行機のセントレア空港到着から、イオンモール常滑への無料シャトルバスまで、その時間わずか「50分」。JAL/ANAなどのフルキャリアなら問題ない時間なんですが、いかんせんLCCなので遅延は当然のようにあるので、かなりのギャンブルでした。そして飛行機は10分遅れでセントレア空港到着。無料バスまで40分。ギリギリって感じでした。

ちなみにその次の無料シャトルバスは40分後だったので、是が非でも前のバスに乗りたかった次第です。到着ロビーは2階、フードコートがあるのは4階、バス停は1階。セントレア空港は縦移動がわかりやすかったものの、各フロアの案内が全く無く、4階まで行っても鶏三和がある場所が全くわかりませんでした。

結局、わかりやすい場所にはなく、売店の路地裏に店舗発見。ここで無料シャトルバスまで残り30分。でも空港内の飲食店なのでカウンター方式で、しかも出てくるのも早く、注文して食べきるまで15分で完了。4階のフードコートから、無料バスが発着する1階までの移動に5分もかからなかったので、無事に最初のグルメ「名古屋コーチン親子丼」はクリアできた次第です!

名古屋限定パンダドーナツ(クリスピークリームドーナツ)

名古屋限定パンダドーナツ(クリスピークリームドーナツ)

そんなこんなでイオンモール常滑までの無料シャトルバスにも乗れたものの、さすがに空港で食べちゃったので、イオンモールでは飲食はせずに買い物のみ。そして名鉄の常滑駅まで歩いて、特急で名鉄名古屋駅へ。わずか30分ちょっとで着いたので、この常滑駅からの特急利用はいいですね(りんくう常滑は特急停止せず)。ちなみに普通運賃で乗れる特急ですが、空港側の2両だけ指定席の特別車両になっていました。

そして名鉄名古屋駅に着いたら、目指すはJR名古屋駅に併設されている「名古屋タカシマヤ」。その1階にあるクリスピークリームドーナツに、なんと「名古屋店限定ドーナツ」があるとの事前情報が!?ドーナツの穴からパンダが顔を覗かせているもので、1個300円もしますが、クーポンで50円引きになるので250円。それなら有りかな?なにせ、期間限定の、さらに名古屋店限定なので、せっかくの名古屋滞在なので行くしかありませんでした!

こちらは特に並ばずスムーズに購入可能。しかも1個でも箱に入れるもので、保冷剤付きで持ち歩きもOK。味はメロンで、とても美味しかったです。でも1個300円は無しだけど、クーポン利用の250円なら有りって感じだったかな?意外な名古屋限定グルメを堪能した次第です。

小倉トースト(ラムチー・栄地下)

小倉トースト(ラムチー・栄地下)

個人的には名古屋グルメで最も好きなものは、「小倉トースト」。初めての名古屋で食べて以来はまってしまい、自宅でも百均で「あん」だけ買って作って食べています。でもやっぱり本場の名古屋のものが一番美味しいので、今回は夜遅くに名古屋着だったので、お店の選択肢が少なかったものの、どうにか栄の地下街にある喫茶店でいただくことができました。

栄駅にも近い「ラムチー」という、ごくごく普通の喫茶店ですが、ここには半分サイズの「小倉トースト・ハーフ」もあって、親子丼を食べたばかりの私にとっては渡りに船。しかも美味しいコーヒーが頂けると言うことなので、ホイップたっぷりの「ウインナーコーヒー」とともにいただきました!

予想通り、小倉トーストとウインナーコーヒーの相性は抜群でしたね。しかもここのウインナーコーヒーのホイップは粘度が高く、すぐに溶けないものだったので、そのまま小倉トーストに付けて食べちゃいましたが、絶品!しかもかりっと焼いてあるトーストで、トースト自体も美味しかったです。ただし、普通の喫茶店と言うこともあって、地下街で数少ない喫煙できるお店ということで、とにかく店内がタバコ臭かった。タバコが苦手な私にとっては、30分の滞在は頭が痛くなるレベル。のんびりしたかったけどのんびりできませんでした。ちなみにこの小倉トーストは、親子丼のあとのデザートの位置づけです(笑)。

小倉カイザー(KAKO BUCYO COFFEE・納屋橋)

小倉カイザー(KAKO BUCYO COFFEE・納屋橋)

今回、宿泊したのは納屋橋という橋の近く。朝食付きプランもありましたが、せっかくの名古屋なので「モーニング」を食べたかったから、朝食無しのプランでフリーでモーニングを食べに行きました。するとすぐ近くに、小倉トーストでも有名らしいお店を発見。しかも普通のトーストではなく、カイザートーストという違ったもので提供してくれるお店とのこと。

その名も「小倉カイザー」。皇帝?って感じですが、小倉とセットにすると語呂が良い!もちろんモーニングセットもあり、コーヒーのおかわりができて、小倉カイザー2個で600円。まぁ名古屋モーニングならこのぐらいが普通なのかな?デニーズの250円とかのモーニングに比べると割高感はありますが、この小倉あんのボリュームは費用対効果抜群でした。

当初は0円移動でモーニングを味わう予定はなかったのですが、雨で0円移動が中止になったおかげで、この激うま小倉トースト(カイザー)が頂けました。いや〜、ホントに美味しかったし、ボリューム満点で行って良かったです。雨に感謝ですね。

味噌カツ丼(とんきち・イオンモール常滑)

味噌カツ丼(とんきち・イオンモール常滑)

最後はやっぱり名古屋グルメといえば「味噌カツ」。早めに空港に行って、ターミナルの矢場とんで食べても良かったのですが、イオンモールからの無料シャトルバスの朝早い便がなく、飛行機の1時間前が始発バスだったので、イオンモールで食べてから空港へ行くこととしました。ちなみにLCCは搭乗30分前までに手続きを済ませなければならず、この1時間前のバスもギリギリ。でもイオンモールから空港まで約10分でしたし、バス停から搭乗口までも5分もかからなかったので、行きほど時間に切羽詰まっていませんでした。

そしてそのバスの前にに、イオンモールのフードコートで味噌カツ。調べると、南側のバス停からは最も遠いモールの北側に、大きなフードコートを発見。その中に「柿安 Meat Express」という肉料理の有名店があり、そこで「味噌カツエビフライ丼」なるものが!?エビフライは正直あまり得意ではないのですが、名古屋グルメとして「絵的」には最高なので食べてみることにしました。

しかーーーし、ここで衝撃的なことが!?ホームページや食べログなどでは掲載されていた「味噌カツエビフライ丼」はメニューから削除。まさに「オーマイガッ!」。頭が真っ白になりました。電車に乗って空港まで行き、矢場とんで食べるというのも考えましたが、やっぱり220円も電車賃を出したくない。でもよくよく考えると、そこはイオンモールの広大なフードコート。もしかしたら、他のお店で味噌カツを提供しているのでは?と思って探すと発見!

「とんきち」。まさに豚料理の専門店。さらに柿安だと1000円超もした「味噌カツ丼」が、とんきちだと699円。しかもトンカツが大きくて、ミソも美味しく言うこと無し。こちらもまさに結果オーライになった次第です。でも朝に小倉カイザーを食べてまだ2時間半後。味噌カツ丼はちょっと辛かったですけどね(笑)。

土産に名古屋限定?小倉トーストをイオンモールで購入!


今回は弾丸名古屋で、お土産とか特に考えていませんでしたが、イオンモール内のスーパーで、他ではあまり見ないであろう、「小倉トースト」を発見。思わず買っちゃいましたが、初日も2日目も喫茶店で小倉トーストを食べたので、そのまま「自分用土産」として沖縄へ持ち帰りました。

ヤマザキ小倉トーストパン

ヤマザキ小倉トーストパン
これは、スーパーやコンビニで買える小倉トーストの中では最高傑作レベルでは?なんと、小倉あんとマーガリンがサンドされているだけではなく、パンの上にさらに小倉あんが載っている「ダブルあん」。ボリューム満点でした。まぁ1個400kcalオーバーもありましたがw

フジパンスナックサンド小倉&マーガリン

フジパンスナックサンド小倉&マーガリン
ランチパック、ではなく他のメーカーのものでしたが、ランチパック自体にも「小倉マーガリン」があったので、それと同等のもののようでした。でもこちらはパンに「黒糖」が使われており、沖縄から来た私にとっては超興味あり。こちらも購入。その黒糖パンが美味しく、小倉あんとマーガリンとの相性も抜群でした。

以前の名古屋滞在でも、コンビニやスーパーで普通に小倉トーストが売っていることに驚きましたので、今回も機会があればと買いたいな〜って思っていましたが、イオンモールの無料シャトルバスを利用したおかげで、無事に購入できました。沖縄で余韻を楽しめる事ができた次第ですw

まとめ


わずか18時間の滞在で、睡眠や移動を差し引くと10時間もないのに、これだけの名古屋グルメを満喫できました。弾丸名古屋も当初へ「寝に行くだけ」かと思っていましたが、ここまで名古屋グルメを楽しめるとは思っていませんでしたね。これもイオンモール常滑の無料シャトルバスと、雨のおかげだったかな?

まぁ次の名古屋はもう少し長い時間滞在して、名古屋城ぐらいは見に行きたいものです。っていうかもう何回も名古屋へ行っていますが、未だに名古屋城を見たことりませんが・・・(オアシス21だけは建築家として興味があって毎回見に行っていますw)。

ちなみにイオンモール常滑の無料シャトルバスを活用した格安アクセス編はこちらで!


オアシス21&名古屋テレビ塔
今回も見た「オアシス21」と名古屋テレビ塔!
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:37 | 本土等その他エリア

【名古屋2018】セントレア空港から名古屋まで格安アクセス!?片道465円で弾丸名古屋

既にブログではレポートしていますが、個人的にはLCC史上最安値の「片道465円」航空券で名古屋行き。しかも滞在18時間という超弾丸での旅行。安さもさることながら、滞在時間の短さも記録的でした。

また、初のセントレア空港ということもあって勝手も分からず、もしかしたら空港がある島から出ないでそのまま帰ろうかと思いましたが、せっかくの名古屋なので市街まで行くこととしました。そもそもセントレアや隣接する常滑に泊まるなら、名古屋市街まで電車で出た方が「宿代が安い」ってのもありますけどね。

しかし滞在わずか18時間なので、交通費をあまりかけたくなく、いかに安く空港から移動するかを模索。まずはそれをレポートいたします。

セントレア空港と名古屋市街までの格安アクセス方法とは?

セントレア空港4階レストラン街から3階チケット・搭乗ロビーを見る

名古屋市街は何度か泊まったことがあるので勝手もわかりますので、セントレア空港から名古屋市街まで移動すれば、あとはなんとかなりそうな感じでした。

しかしセントレア空港自体は初めて。また、セントレア空港〜名古屋市街の交通手段が「名鉄」に限られて、運賃も「870円」かなり高め。しかも今回は航空券が片道「465円」だったので、航空券の1.5倍の電車賃はちょっとね〜って感じもありました。もちろん、航空券代も基本料金が「465円」というだけで、そこに空港使用料、座席指定料、予約手数料までも含めると、片道「2000円」ちょっとになるので、870円の電車賃はそんなに割高ではないのかもしれませんけどね。

といっても、やっぱり名古屋市街までの交通費をできる限り安く収めたかったのですが、いかんせんセントレア空港〜本土(常滑)をつなぐ橋は電車か車でしか移動できません。歩いて行ければ迷わず空港から常滑まで歩いたんですけどね〜。ちなみに神戸空港はポートアイランドから、いつも歩いて行きます(笑)。

しかーーーし、ある手段を活用し、名古屋市街まで「660円」で移動できました!

まぁ名古屋の方はご存じかと思いますが、セントレア空港と常滑にある「イオンモール常滑」との間に、なんと「無料シャトルバス」があるんですよね〜。本数が少ないものの、何せ無料。これに乗って常滑まで出て、常滑駅から名古屋市街まで行けば片道「660円」!片道200円、往復で400円も安くなります。

しかもイオンモール内には、名古屋グルメも楽しめるグルメコーナーやフードコートが充実していて、立ち寄る価値は十二分にありましたからね〜。まぁセントレア空港のターミナルにもお店が沢山ありましたが、今回は名古屋市街まで行く計画だったので、この常滑経由で名古屋市街行きを試みました。

イオンモール常滑・無料シャトルバスの利用方法

セントレア空港・イオンモール常滑無料シャトルバス

セントレア空港とイオンモール常滑との間を往復する無料シャトルバス。公称「片道15分」ということで、電車の「3分(セントレア空港〜りんくう常滑)」に比べるとかなり時間はかかりますが、それでも電車だと220円かかるところが無料ですからね。予約不要ですが、満員になると乗車できない場合もあるという話だったものの、実際は満員状態でも運行していました。

セントレア空港でのイオンモール常滑・無料シャトルバスの乗り場は、アクセスプラザの名鉄改札の向かいにある階段を降りた、1階の「空港バス乗り場」。「9番バス停」で、平日だと1時間に1〜2本、土日だと2〜3本の頻度で出ています。バスの時間が近くなると、列ができていますので、すぐに分かります。バスの時刻表はイオンモール常滑のホームページで確認できます。

イオンモール常滑の無料シャトルバス情報

バスは路線バスよりやや小さめですが、40〜50人は乗れるんじゃないかな?しかし空港からのバスは、それを知っている空港に働きに来ている人が大量に乗っていてかなり混雑。その多くが外国人でしたが。。。

セントレア空港からイオンモール常滑までは、公称15分ですがイオンモール行きは「約13分」、逆のセントレア空港行きは「約10分」と、往復で時間の差があります。その理由は、イオンモール行きは、橋を渡った後にイオンモール周辺を何故かグルグル回るコースになっていて、その時間が超長い。イオンモールへの侵入が右折不可なので、それでそういうぐるぐるルートになっているみたいです。逆に空港行きはそれがない分、到着がかなり早いって訳です。

イオンモール側の降り場と乗り場は「りんくう常滑駅」に近い、イオンモールでも南の端っこ。「常滑駅」からは距離がありますが、「りんくう常滑駅」は特急が止まりません。「常滑駅」なら特急が止まるので、今回は「常滑駅」まで歩いた次第です。といっても約1.2kmで、道もわかりやすく、苦になりませんでした。ちなみに名鉄名古屋駅まで、常滑駅からだと「660円」ですが、りんくう常滑駅からだと「760円」と100円も高い!りんくう駅でも徒歩5分はかかるので、だったら常滑駅まで歩いた方が割安感もありますし、何より特急にも乗れますからね。

ちなみに常滑駅から名鉄名古屋駅まで、特急だと32分ぐらいで行けますが、りんくう常滑駅からだと準急になっちゃうので45分もかかります。駅徒歩の時間を含めると大して変わりませんし、何より常滑駅からなら100円も安いのは魅力です!

セントレア空港/イオンモール常滑の無料バス乗り場は?

イオンモール常滑行き無料シャトルバス乗り場

セントレア空港の乗り場はここ!ターミナルからアクセスプラザへ行ったら、左にある名鉄駅改札とは逆の右にある階段を降りるとここへ出ることができます。

イオンモールのセントレア空港行き無料バス乗り場

イオンモール常滑から空港行きの無料シャトルバスは、イオンモールのりんくう常滑駅側。イオンモール内の大きな招き猫がある「常滑のれん街」を出て左にバス停があります。

イオンモール常滑と「常滑駅」は、無料シャトルのバス停からだと徒歩約15分。フードコートがあるノースコートからだと徒歩約12分で往復できます。実質交差点を1回曲がるだけなので(実際は駅前でもう1回)、ルートはわかりやすいです。

▼イオンモール常滑
イオンモール常滑

▼名鉄「常滑駅」
名鉄「常滑駅」


まとめ


ってことで、今回は往復ともに「無料シャトルバス&名鉄」で、片道「660円」で、セントレア空港〜名古屋市街を移動してきました。

でも実は今回の弾丸名古屋。天気が良ければ「0円」で、名古屋市街〜セントレア空港にチャレンジする計画もあったんですけどね。もちろん「自力(笑)」。名古屋市街から常滑まで「約36km」。走って走れない距離ではないです。しかも1泊のみの弾丸なら、荷物も最軽量。

しかしそれを計画していた帰りの日は、思いっきり雨予報。沖縄と違って本土の雨予報は当たるので、リスクを冒してまでやることではないので、出発前に止めましたw

その分、時間に余裕ができたのでグルメを堪能できましたけどね。結果オーライということかな?そしてそのグルメ編へ!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:28 | 本土等その他エリア

【東京2018】ついでの予定で「ユニコーンガンダム」!変形も見てきた!!

そーいえば、以前もこれと同じ系のものを見たさに、あのときは近くのホテルまで予約したな〜。しかもそれが見える部屋まで選んで予約。さすがに今回はそこまでしませんでしたし、そもそも今回の本土滞在は別の予定で行っていて、あくまで「ついで」で立ち寄った際のものです。

G

もちろん「ゴキ」のGではなく、Gといえば「ガンダム」!用事のついでに見てきました。

お台場へ行こうとするものの、衝撃的な展開に!?




お台場まで行ってきました。しかも事前に「変形時間」も調べて、それに合わせて寄り道。もはや「寄り道」ではなく「目的」になっていたような気がしましたけどね〜。そもそもお台場に行く用事は無く、直接目的地へ行けば15分で移動できたところを、お台場へ寄り道したため2時間近くもかかっちゃいましたけどね〜。

まぁこれを見た日は、予定が夕方以降からだったので、それまでは時間に余裕があったということもあって計画。しかしお台場にたどり着くまでに、衝撃的な出来事も!?

今回は品川からレインボーブリッジ経由でお台場入りする予定で、しかも品川からレインボーブリッジまでバス移動し、橋は歩いて渡ろうと思っていました。なにせ無料で渡れますし、あそこから見る景色もなかなかのものですし、何より「地元」ですからね〜(港区生まれの港区育ち)。

そしてレインボーブリッジ入口まで無事移動。橋の上に上がるエレベーターがある施設まで歩いて行くと、なにやら見慣れない表示を発見。

「本日休館日」

まさか橋が休館することはないでしょうし、あくまで橋に併設されている案内施設が休館ということかと思って行くと・・・

橋そのものが休み!

もちろん、橋の道路や新交通システムは通行できますが、歩道のみまさかの休館。あり得ない衝撃的な事実に頭が真っ白に・・・。そもそも「橋」って休館するものなの?一般道に併設されている歩道のみ休みってありなのーーー?案内を見ると、レインボーブリッジは月に1回程度「休館日」があるみたいで、まさかの月1のその日に、年1回レベルで来る私が当たるとは!?

しかしそこで諦めたりはしません。地元が故に、周辺の交通状況は熟知しておりますので、すぐにお台場方面行きの「バス停」ないし、新交通システム「ゆりかもめ」の駅を目指して移動しました。もともと橋は歩いて渡る予定だったので、時間に余裕はあり。

どうにか「ゆりかもめ」で橋を渡れましたが、まさかの「250円」の出費。また、結果的に早すぎて時間に余裕ありすぎ!しかし、まさかの「橋の休館日」には驚かされました。なにせお台場のガンダムは、1日に数回変形するタイミングがあって、それに合わせてスケジュールを決めていたので、かなり焦りました。でも、結果的に早く着きすぎて時間をもてあます結果になりましたけどね。

でも無事にガンダムは見ることができました。

無事に変形時間に間に合う!実物大ユニコーンガンダム!!



ちなみに実物大ガンダムは、完璧にC国人の観光名所になっているようで、平日にもかかわらず物凄い数の人でした。でもまだ沖縄にいるC国人より、マナーは良かったので最初は日本人かと思うほどでしたけどね。

ガンダムの変形は、午前11時、午後1時、午後3時、午後5時の奇数時間。あと午後7時以降はライトアップやプロジェクションマッピングなどもあるらしいですが、そちらは興味無し。変形のみ見れればいいかな〜って感じでした。まぁ変形といっても大したレベルではないのですが、それでも動く瞬間は見たくなりますからね。

そのビフォー・アフターがこの2つ!左がビフォー、右がアフターです。



最後にユニコーンの1本角が、2本に分かれるんですよね〜。あと膝・腰・肩・顔が部分的に変形。本物(アニメ)はもっと大きな変形をしますが、さすがに実物はそこまで無理。それでも十二分に臨場感は楽しめましたね〜。

その変形を懐かしの「GIFアニメ」でも!?




実物大ユニコーンガンダム立像の公式HP

ファースト、ユニコーンときたら、やっぱりフリーダム!?


ちなみにお台場のガンダムは去年でしたっけ?ファーストガンダムが撤去されたのは。でも2年前にお台場に行く機会がって、見ておいて良かったです。おかげでこうして比較もできますしね。




個人的には、ファーストガンダムの次は絶対に「SEED」のフリーダムって思っていたのですが、あの機体は背中の翼が物凄く大きく、バランスが悪いので実現しなかったんでしょうね。なにせフリーダムは本体と背中の翼が同じサイズ(笑)。そりゃ無理でしょうね〜(アニメだから実現する機体)。

ユニコーンは当初テレビ放映されなかったので、認知度がイマイチ。SEEDはキャラが美少年系に変わったので、女性の人気が高く、テレビでも認知度高かったので、流れからするとフリーダムだと思ったのですけどね〜。

いつかはフリーダムも実現して、あの「無双モード(神回第35話)」を再現して欲しいものですw

まとめ


まさかの「レインボーブリッジ休館」というハプニングもありましたが、無事に実物大ガンダムを望むことができました。変形時間にも間に合ったし、がんばって行ったかいがありましたよ。

是非とも次は「フリーダム」!実現したら無理しても行きますw

フリーダムなら、それが望めるホテルを予約しても行きますわwww
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:22 | 本土等その他エリア