ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2018年08月09日

【石垣島2018】奇抜なコンテナハウス!宮良のぱいぬ島リゾート

ishigakipainuresort201807a.jpg
宮良集落に新しい宿ができたというので、チェックしに行きました。でも事前情報があまりなく、あくまで「コンテナハウス」的なものだけだと思っていましたが、行ってみると驚きの光景が!?

コンテナが斜めに大地にぶっささっていますw

まぁ建築士からすると、この手のものはよく見るので珍しくないですが、一般の方なら目を引きますよね。もちろん、あえて斜めにしているだけで、台風でこうなったのではありませんwww

ぱいぬ島リゾート

新石垣空港と石垣市街の間にある、宮良集落にできました。といっても宮良川からはやや離れており、どっちかというと大浜海岸寄り。目の前がこのエリア唯一の「パチンコ屋(パチスロ?)」があるので、場所はすぐにわかります。ちょっと離れていますが、徒歩圏内にコンビニもありますし、そもそもこの宿にはカフェも併設。石垣島では珍しい「ダッチベイビー」が頂けるとのこと。薄皮のパンケーキで、沖縄本島でもこれを取り扱うお店は少ないです(本土では吉祥寺のオリジナルパンケーキハウスのものが有名)。

宿としてはコンテナハウスのようで、コテージ感覚で利用できるみたいです。あとバーベキューする場所が敷地内にあるようなので、ファミリー向けの宿かな?

もちろん、離島桟橋までは遠いので、離島巡りにはイマイチな場所ですが、宮良川がすぐ近くなので、カヌーなどを楽しむには良い場所ですね。あと穴場の大浜海岸もそんなに遠くないので、のんびりこの場所に腰を据えて島を楽しむにはいい立地かもしれません。

個人的には宿として利用することは無いと思いますが、カフェとしては利用する可能性大!スイーツ好きだけに^^ゞ

右が宿で左がカフェ

ぱいぬ島リゾートの情報

ぱいぬ島リゾートの詳細情報/予約

The Painu Cafeの情報

電話 0980-87-9815
定休 不定休
営業 11:00-19:00
メニュー ダッチベイビー1500円/パスタ1200円/コーヒー500円

カフェの情報(フリーペーパーたのしま)

ダッチベイビーのサンプル

(左:オリジナルパンケーキハウス・右:ロージーズカフェ)

オリジナルパンケーキハウスのダッチベイビーロージーズカフェのダッチベイビー
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:08 | 八重山エリア

【石垣島2018】白保の民宿船着場が綺麗になっていました!

さすがに全ての離島の宿を常にチェックすることはできませんが、可能な限り、紹介している宿を定期的には見るようにしています。そうしないと、知らない間に「閉館」や「違う宿」に変わっていることもありますからね。とかく大きな離島の宿はそれが多い!

石垣島の宿もその傾向が強く、なるべくチェックするようにしていますが、いかんせん、島が大きく、さらに宿も多い。中でも白保地区は、碁盤の目のように街並みが形成されていて、宿も多くてなかなかチェックもできません。

今回も白保の海を見に行くだけの予定で立ち寄った際に偶然発見!

民宿船着場が超綺麗に!?
石垣島の民宿船着場

(この写真はリニューアル前)

以前はお世辞にも綺麗という感じでは無く、味がある離島の宿って感じでしたが、それがすごい綺麗にリニューアル!もちろん元の建物はそのままですが、入口付近はすっきりして、いい感じの構えになっていました。民宿の看板も今までの「印刷(ペンキ)もの」ではなく、珊瑚の欠片で作った感じで、とってもいい雰囲気。

さすがに室内はチェックできませんが、外見は以前と全く違う趣に!

しかもこの民宿は白保ビーチにもとっても近いので、グラスボートも海遊びも思う存分楽しめますからね〜。この夏、白保集落に宿泊しようと思っていた方は、是非、民宿船着場に泊まって、室内の状況をクチコミ願いますw(他力本願)

玄関周りが特に刷新
白保海岸までの近さは変わらず
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:04 | 八重山エリア

2018年08月08日

【石垣島2018】2018年7月就航のLCCバニラエア石垣便!那覇便は今年のみ?

那覇空港

2018年7月1日から就航した、LCCバニラエア那覇・石垣便。早速7月上旬に乗って来ました。しかしいろいろな面で、疑問点が多かったです。

貨物ターミナル発着なのでJAL/ANAなどとの乗り継ぎが大変

ただでさえ超不便な那覇空港貨物ターミナルを使わされるバニラエア。徒歩15分で移動できるメインターミナルとの移動も、無理矢理シャトルバスを使って、バス待ち時間も含めると移動に30分はかかりますからね。もしメインターミナルを利用する航空会社との乗り継ぎで、このバニラエア石垣便を使うと、乗り継ぎ時間が1時間半は必須(移動と待ち30分・ターミナル内移動10分・規定乗り継ぎ空き時間30〜60分)。

LCCのピーチとバニラエア以外の航空会社を利用される方は、このバニラエア石垣便の利用はお勧めできません。そもそも、貨物ターミナル発着のピーチとバニラは、どちらも本土〜石垣島への直行便があるので、那覇〜石垣便は使う意味は無いですよね。

那覇空港貨物ターミナル

バニラエア石垣便就航のせいでJAL/ANAの運賃が値上げ?

これはホントの話らしいです。格安航空会社が就航すると、競争状態になるから、それまでJAL/ANAに出ていた補助金が無くなるらしいです。その結果、JAL/ANAの運賃が上がるとのこと。スカイマークの時も同じ状態になり、離島の人は困ったという話も。この話は「離島割引運賃」という、離島住民を対象にしたもので、那覇空港からの人は影響はないみたいですが、石垣島や八重山の人は確実に悪影響。しかもLCCはJAL/ANAに比べて便数が少ないので、利便性は確実に落ちます。

安くしたければ、不便なLCCへ乗れ!便利なJAL/ANAに乗りたければ、高い運賃を払え!ってことなんでしょうか?LCCの就航は、離島の方にとってはメリットよりデメリットの方が多くなるみたいです。

バニラエアのせいでJAL/ANAが値上げ?のニュース

7月の海の日連休前に乗ったけど搭乗率半分以下?

LCCって搭乗率が70%とか80%にならないと、採算がとれないって話でしたが、このバニラエア石垣便は、海の日連休の前に乗りましたが、搭乗率は目視でも50%にも満たないレベル。機内はガラガラ。結果、乗客が少ないので、搭乗するための時間が超早かった(笑)。でもこの状態だと確実に赤字路線。航空会社は半年毎に路線の申請をすると思うので、下手すると10月末以降の冬シーズンにはもう運休?LCCは経営にドライなので、7月中旬のあの状況だと、この路線は1年もちませんね。運休する前に、早めに使っておこうっとw

石垣空港での利便性はいいけどとにかく遅延が多い!

今回の搭乗では、行きの那覇空港発のバニラエア石垣便、なんと1時間半も遅延しました。夕方の便なので玉突き遅延だったのかもしれませんが、片道1時間の便で1時間半の遅延はあり得ないでしょう〜!那覇空港で搭乗したときは、もう石垣島に着いているはずの時間。

でも石垣空港発の便は遅延なしでしたし、地方空港なのでメインターミナルもボーディングブリッジも使えたので、便利でしたね。問題は那覇空港発の便。超不便な貨物ターミナル利用の件もしかり、メインターミナル便との乗り継ぎの困難もしかり、そして遅延しやすさもしかり。今まで、様々なLCCの便に乗ってきましたが、このバニラエア石垣便の満足度は史上最悪レベル。搭乗率の悪さも相まって、運休近いな・・・

新石垣空港

LCCバニラエア石垣便 まとめ

LCCバニラエアの本土からの石垣島までの直行便は評価しますが、この那覇〜石垣島は利用する予定は立てない方がいいと思います。不便さもさることながら、運休する可能性が非常に高い!既に同路線に就航していたピーチも、1年持たずに運休したような(1年はもったのかな?)。確実にその後を追いそうなバニラエア石垣便です。実体験してきました^^ゞ
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:07 | 八重山エリア

【石垣島2018】夜閉鎖の離島ターミナルにプラネタリウムって・・・

離島ターミナル

離島ターミナル内の誰も使わない施設。何でしたっけ?うる覚えでも記憶に無いレベルでしたが、自分のホムペで確認w

とぅもーるネットセンター

ここって一体なんだったんでしょうね。一度も中に入ったことがないですし、何をやっていたかも興味が無いのでチェックしていませんでした。知っているのは「行政主導でやっていた」ということだけ。まぁ箱物行政と同じレベルで、補助金を浪費するためのものだったのでしょうね。

それが2018年に今度は・・・

プラネタリウム工事中

訳分かりません!夜閉鎖の離島ターミナルでプラネタリウム?昼のみ営業のプラネタリウム???訳分かりませんわ〜。

そもそも離島ターミナルへ、船以外の目的で来る人って居るんでしょうか?少なくとも私は船に乗船する以外で行ったことは一度もないです。確かに売店がありますが、正直、買い物だけなら730交差点近くのファミマで買いますよ。確かにマリングッズは、石垣市街だとメイクマンやbig1まで行かないと手に入らないので、離島ターミナル内のお店は重宝しますが、他は船に乗るとき以外に行く必要無し。

そんな目的意識がはっきりしている、離島ターミナルにプラネタリウムって・・・

また閑古鳥が鳴く施設のできあがり!

そもそも、建築士の立場から言わせてもらうと、きちんとしたプラネタリウムは、建物設計の初期段階から組み込まないと無理。天井高が普通の建物では収まりません。つまりこの離島ターミナルに無理矢理プラネタリウムを作っても、ハンパものになるのは確実。

はっきり言って、真っ暗な部屋にSEGAの「ホームスター」を置くレベルw

ちなみに個人的にホームスター、持ってまーーーす^^ゞ一時期、夜に使っていましたが、最近は箱に入ったままです。でもこれって、何年経っても使えるものなので、メルカリとかで売却せずに持ち続けています^^v



そんなハンパもののプラネタリウムに、真っ昼間からお金を出して見に行くものでしょうかね(離島ターミナルは夜閉鎖)。

そもそも夜になれば、港の桟橋まで出れば、満天の星空ですよ。まぁ台風や雨の時に利用してくれればという発想だと思いますが、離島まで来てプラネタリウムもちょっとね〜。

はたしてこのプラネタリウム。閉鎖になるのは何時か?そのレベルです。

離島ターミナルの情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:03 | 八重山エリア

2018年08月06日

【波照間島2018】雨宿りしたらそこは「泡波酒店」だった!いつできたの?

申し訳ありませんでした。波照間島にこんなお店、あったの知りませんでした。

「泡波酒店」

農協系施設に併設!?

正直言うと、私は泡盛を一切飲めません。あのアルコール臭が苦手で、泡波も苦手です。でも島では無理して飲んでいましたが、最近は素泊まりが多くなったので、飲まずに済んでいます。ちなみに我が家には、泡盛は一切ありません。まぁコーレーグースだけは、沖縄そばを食べるときに使いますが、そもそもその沖縄そばも得意ではありませんけどね。結果、泡盛は一切目にすることもありませんし、もちろん興味もありません。

なので波照間島で「泡波Get」と聞いても、特に何も感じない次第です。

結果、泡波酒店を知る機会は一切無く、探すこともありませんでしたが、先日の波照間島滞在で、まさかの猛烈なスコールに遭ってしまい、その際に偶然雨宿りしたのが、この「泡波酒店」。まぁ実際は店の前の林で雨宿りしていましたが、暇だったので建物を見て発見しただけなんですけどね。

どうやら島の商店で、泡波を買い求めようとする観光客があまりに多いので、この酒店ができたのではないでしょうか?

もちろん、他の商店同様に「買い占め厳禁」で、1人何本って決まっているらしいです。でもこの酒店はきちんとしていて、その日の入荷数によって、1人あたりの購入可能本数が変わるらしいですよ。しかも「同日1回限り」と厳密にルールを設けているので、買い占めもなかなか難しいでしょうね。なにせ泡波は波照間島以外ではまず手に入らないので、沖縄本島でも高値が付きますからね。以前は、転売目的で島で買い占める輩も多かったみたいです。

ちなみには日曜定休で、午前9時〜12時、午後は2時半〜5時まで営業とのこと。

私は興味無いですが、ご興味がある方は「民宿たましろ」前の通りを、学校がある方向にしばらく進むと、JAの建物に併設する感じでお店があります。

確かに便利かも?

泡波酒店の情報

電話 0980-85-8901
定休 日曜日
営業 9:00-12:00/14:30-17:00

▼泡波酒店の地図
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:50 | 八重山エリア

【波照間島2018】民宿たましろは一応健在!

民宿たましろは健在!

たましろ送迎車も健在!

個人的には特に気にしていませんでしたが、以前、掲示板で「たましろに電話しても現在使われていませんとなり、営業していないか心配」という話が。まぁ離島の宿では良くあることで、電話が止められていたり、ガイドブックなどの電話番号に、平気で使っていないものを載せていたりしますからね〜。

そんな時は、観光協会に電話して、新しい番号、正しい番号を聞くのが一番。

でも民宿たましろは、あのオーナーがいるから成り立っている宿なので、体調などで休業することもあるかもしれませんので、チェックしてきました。

結果は、もちろん顕在。建物もそのままですし、送迎車もきちんと宿と港を往復していましたよ。っていうかその送迎車、めっちゃ綺麗だったw

特に営業の確認はしていませんが、問題ないでしょう!

離島の宿で、もし電話が繋がらなかったら、迷わず観光協会に連絡して、正しい番号を聞きましょう。営業状況もわかるかもしれませんしね。百聞は一見にしかずではありませんが、離島の情報はネットなどの情報をあまり頼りすぎず、現地に直接聞いてみましょう!私もわからないときはいつもそうしています^^ゞ(観光協会に電話する頻度は結構多いw)

民宿たましろの情報
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:48 | 八重山エリア