ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2018年11月30日

【那覇2018】いわく付きの建物!今度はインバウンド向け「琉球王国市場」というお店に!?

hapinaha20181130a.jpg
まさに最新情報。11月30日に気づきました。翌日「12月1日」にオープンする施設です。場所は国際通りのあの、何をやっても上手く行かないあのいわく付きの建物。

元「沖縄三越」

元「ハピナハ」

今回は「琉球王国市場」


完璧に「インバウンド向け」の施設でしょうね。確かに、それならまだ上手く行く可能性もありますが、沖縄在住には絶対縁が無い施設でしょうし、下手すると沖縄旅行に来た国内の人も使いづらい施設かも?

吉本時代のあの派手な色がシンプルな青色に!


いわく付きの建物!今度はインバウンド向けのお店に!?

いわく付きの建物!今度はインバウンド向けのお店に!?

那覇に住んでいても滅多に通らない国際通り。しかし今回はドンキホーテに用があったので、国際通りを横切りましたが(それでも通ることはしないw)、その際に元「沖縄三越」&吉本系の元「ハピナハ」に新しい看板が設置されていることに気づきました。ビルが吉本時代の派手な色から青色に塗り直されているのは知っていましたが、その時はまだ看板もなく何に使うのかわかりませんでしたが、11月30日に通った際に看板発見。

「琉球王国市場」

ネーミングからして、一発で「C国人向けだな」とわかるもの。沖縄では「琉球王朝」とは言っても「琉球王国」と言うことはまずありませんからね。おそらく「C国人」にとっては「琉球王国」の方がわかりやすいから、こういうネーミングになったんですかね。

そのネーミングからしても、C国人向けの「ぼったくりお土産施設」の匂いがプンプンします。まぁ沖縄・那覇在住には関係ない施設になることは確実なので、勝手にやって下さいって感じです。

そもそもネーミングは「琉球王国」になっていますが、運営は単なるテナントビルだそうです。なので、施設全体として何かするような雰囲気ではなく、テナントが勝手にやる施設なので、魅力も近くのドンキホーテの方がありそうな気がしますね。

琉球王国市場は2018年12月1日オープン!しかし・・・


いわく付きの建物!今度はインバウンド向けのお店に!?

いわく付きの建物!今度はインバウンド向けのお店に!?

11月30日にこの建物に気づきましたが、なんとオープンが翌日の「12月1日」。まさにオープン直前の状態だったようです。そのため、入口には祝いの花が飾られていましたが、店内を覗いてみると・・・

商品どころか棚や什器すらない!

おいおい〜!オープン前日でレイアウトも終わっていないの?まぁ商品を並べるだけなら今日1日でも大丈夫だとは思いますが、新規オープンなら接客のレクチャーとか、避難訓練とか必要では?何もしないでぶっつけ本番でオープンさせるってこと?

おいおいおいおいおいおーーーい!適当にもほどがあります。

さらに建物に貼ってあるポスターを見ると「スタッフ募集中」って・・・集まっていないんかい!って感じです。でも時給「1050円」と、700円が普通の沖縄では破格の時給。これなら人も集まるはずなんですが、なにせ接客する対象が確実にC国人。そうなると集まりませんよね・・・

12月1日オープンですが、まともな接客ができるのか謎です^^;

いわく付きの建物!今度はインバウンド向けのお店に!?


はたしていつまでもつか・・・琉球王国市場


とにもかくにも、目抜き通りの国際通りに面して、さらに人が集まる「むつみ橋」交差点にも近く、立地は最高の「元沖縄三越」。しかしことごとくやることなすこと失敗続きで、いわく付きの建物。沖縄三越、吉本のハピナハ、そして以前は沖縄タワー(展望台)や沖縄そば博物館もあった場所ですが、ぜ〜んぶ大失敗。

そのすぐ近くのドンキホーテは、修学旅行やC国人に大人気で賑わっていますが、はたしてこの琉球王国市場はいつまでもつか・・・(既に成功するとは思っていません)。

ちなみにハピナハ時代の映像は、Googleのストリートビューに残っていましたので、ビフォー・アフターをチェック!建物自体は今の方が良いですね。でもC国人用なら、赤色のほうが良かったのでは・・・

そういえば国際通りのドンキホーテも、半年ぶりぐらいに入ったな〜^^ゞ(宜野湾店は毎週のように行きますが)

まぁ私は、今後もドンキホーテやアーケード街を通過する際に、この建物の前を横切ることはあると思いますが、建物内に入ることはまず無いと思います。なので店内レポートは期待しないで下さいね^^ゞ



▼吉本のハピナハ時代の建物(Googleストリートビュー)


posted by 離島ドットコム管理人 at 11:33 | 沖縄本島内

2018年11月29日

【来間島2018】瀬底島より酷い来間島リゾートプロジェクト!ダサいデザイン

kurimaresort201811a.jpg
たまたま飛行機から見た光景が衝撃的でした。宮古空港に下りる途中、珍しく北風だったようで、来間島上空を通りましたがこの衝撃的な光景。

「来間島リゾートプロジェクト」

「飯田産業」による、来間島北側全域を開発するプロジェクト。初めてその全景を見ましたが、悲惨でした。もはや瀬底島を上回る乱開発。しかも実際に島に行ってみると、さらに酷い状況でした。

工事のせいで道路が封鎖


瀬底島より酷い来間島リゾート!しかもデザインがダサい!!

来間島の長間浜北側へ行く際、いつもなら来間集落を過ぎてそのまま進み、突き当たりを左に曲がって一気に坂を下るのですが、その道が無ーーーい!突き当たりまではあるものの、その先左折しようとすると通行止め。

警備員も誘導員も置かずに通行止め?ダメでしょ!

しかしその元の道が「公道」なのか「私道」なのか、はたまたどこかの敷地内だったのか定かじゃないのでなんとも言えませんが、あまりに工事優先のやり方に、憤りを感じざるを得ません。

どっかで見た建物!ここはインギャー?


瀬底島より酷い来間島リゾート!しかもデザインがダサい!!

いつもの道が勝手に通行止めで、仕方なく1本前の道に戻り坂を下ります。するとそこにはどっかで見た光景。ちょうどこの来間島に来る直前に通った、インギャーの坂道とそっくりな光景。

坂に並ぶありきたりのコテージ群。

最近の離島、いや、宮古・伊良部のコテージ群の開発って、どこの同じ印象。全部同じ設計会社?はたまた施工会社の陰謀?個性も特徴もなにもありませんね。建設コストを安く抑えると、みんなこうなるんですね。建築士が見ると建設途中の光景で、その建物のレベルがわかります。ここはかなり安っぽいです。

坂の上には大きな建物も!その脇にはダサい建物が?


瀬底島より酷い来間島リゾート!しかもデザインがダサい!!

ちなみに来間島リゾートプロジェクトの施設群は来間島の高台から長間浜直前までの坂下まで一帯に広がっていますが、大きな建物は坂の上にあります。ホテル棟なのかフロント・レストラン棟なのかわかりませんが、確実に「来間島最大の建物」になること必至。

さらにその脇には、ピンク色のすげーーーーーーーーーーダサい建物!

建築士として、あの色、デザインはあり得ないほどダサく感じます。ラブホかよ!って感じです。しかもその建物、1つだけじゃなかったんです!!

長間浜に最も近い場所にラブホのようなダサい建物!


瀬底島より酷い来間島リゾート!しかもデザインがダサい!!

高台から一気に坂を下り、以前の長間浜北側入口まで行ってみると、そこには「沖縄で最もダサい」といっても過言ではない、色とデザインの建物が!

長間浜入口にラブホ!?

まず色がダサい。ピンク色。さらに張りぼてのような円形の開口部。まるで安っぽい遊園地の施設。とても「リゾート」をうたったデザインや色ではありません。建築士として、この感性は狂っていると言わざるを得ません。さらにこのデザインを許したクライアント(飯田産業)も感性を疑います。

しかもピンク色って台風などの塩害ですぐに真っ黒になります。さらに長間浜は南西向きなので、台風時の暴風雨がモロに海から来ます。台風が来る年なら、この建物の色は1年で真っ黒でしょうね。そもそもその南西方向に向かって全ての建物が段々に並んでいるので、台風が来ると全ての建物がやられそうですね。

デザイン・色・建築計画、どれをとっても建築士から見ると、あり得ないものばかり。

大丈夫か?この計画??大丈夫じゃないだろうな・・・

まぁ飯田産業が破綻することはないと思いますが、運営を別会社にしたら破綻する可能性もありそうですね。あと長間浜の環境も、この開発のせいでどうなるか・・・

すでに長間浜は既に某C国人が押し寄せて、かなり荒れていますが、それに追い打ちをかけそうな、この来間島リゾートプロジェクト(by飯田産業)。また一つ、離島が終わった気がしました。

ちなみに長間浜の以前の北の入口はこのダサい施設のすぐ脇。この脇を通ってビーチ北側に出れるんですよね。はたしてこの開発でどこまで、その抜け道を無法に切り開いてしまうか・・・ビーチは公共のものですが、宮古島市の場合は役人と業者がグルになることが多いので、無法化しますからね。

まさに「あ〜あ」な来間島の現状でした(/_;)

瀬底島より酷い来間島リゾート!しかもデザインがダサい!!



posted by 離島ドットコム管理人 at 17:31 | 宮古エリア

2018年11月28日

【石垣島2018】日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

ishigakidonki201810a.jpg

日本最南端の「ドン・キホーテ」、石垣島に8月にオープン。実は7月にも石垣島に行っていましたが、この場所を通ったのが深夜のみで、オープン前もあって全く気づけませんでした。でも10月に再訪した際は、日中だったので早速チェックしてきました!宮古島のドンキホーテと違いはあったのか!?

真栄里のやや新空港寄りにオープン




場所は旧空港があった真栄里エリア。国道390号線沿いですが、メイクマンやイオンタウンがある旧空港入口側からは、やや離れた大浜集落寄りにあります。国道沿いですが、中央分離帯がない道なので、車で行ってもアクセスしやすいと思います。宮古島のドンキホーテは中央分離帯があって、反対車線からのアクセスは大変ですからね。

近くに全日空ホテルがありますが、約1km離れているので、歩いて行くにはやや距離を感じるかもしれません。もちろん、駐車場は完備されていますし、驚きだったのは、「ドン・キホーテ前」バス停が新設されていたこと。バスターミナルから白保や新石垣空港までの路線バスに乗れば、このバス停は必ず通ります(全日空ホテル経由の遠回り路線でも通ります)。また離島桟橋がある730交差点からだと約4kmなので、歩きは辛いですが自転車ならちょうど良い距離かもしれませんね。

入口は石垣島らしさも!クーポン発券機はわかりにくいかも


日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

ドンキホーテ自体は、離島でも本島でも本土でも、基本的に造りは一緒なので、建物に入るとどこでも同じ感覚で買い物できますね。でも石垣島の店舗は、入ってすぐに壁一面に青い海の絵が描かれており、石垣島らしさも伺える造りでした。また入口脇には、宮古島ではお馴染みの「大漁丼家」ができていましたね。他にも併設店舗があったみたいですが、宮古島のドンキホーテほど店舗が広くないので、お店は少なめでした。

またエントランス自体も宮古島に比べて狭く、クーポン発券機もかなりわかりにくかったです。入口に快適さは宮古島の方が上かな?

店内は広めで快適だけどレイアウトがインバウンド向け?


日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

エントランスは狭めでしたが、店内はドンキホーテの中でも広めに感じましたね。通路も広々していて、買い物は楽でした。もちろん小路に入るとかなり狭いですが、それはドンキホーテの特徴ですからね。その狭い小路に入って、様々な商品を探すのが、ドンキホーテの楽しさでもありますからね。

ただレイアウトが完全に観光客寄り。入ってすぐは観光客向けの商品が多く、お目当ての惣菜など食品コーナーは一番奥でした。宮古島は入ってすぐにわかる場所に食品コーナーがあったので、それが目当ての私にとってはやや不便でした。まぁターゲットがインバウンドなのかもしれませんが、全般的にわかりやすかった宮古島店に比べると、この石垣島店はわかりにくさは否めません。

あのサーターアンダギーもあった!でも他はイマイチ


日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

日本最南端のドン・キホーテ石垣島店誕生!

また、その惣菜コーナーも、宮古島店だと弁当一つをとっても様々な種類があって楽しかったですが、石垣島店は種類が滅茶苦茶少なかったです。なんと弁当が実質「1種類」。宮古島店なら、タコライスやカツ丼など種類も豊富で、サイズも大中小にメガまであって楽しかったですが、石垣島は「これだけ?」ってレベル。しかも石垣島店限定というものも、単なる唐揚げ弁当。限定も何もありません。

でもドンキホーテ定番の「サーターアンダギー」は石垣島店にもありましたね。1個58円(税抜)で通常の2個のサイズはありそうなアレ。本島でも毎回宜野湾まで行って買っています。宮古島店にもありましたが、この石垣島店にもあって嬉しかったです。

ただそのパン系も、宮古島店は焼きたてパンが多くて楽しかったですが、石垣島店は基本的には工場生産パンのようなものばかり。弁当もパンも面白みに書けるドン・キホーテ石垣島店でした。

ただビックリしたのは、沖縄本島でも1個400円していた、大好物の「オキハム・沖縄しまの匠モモベーコン(ブロック)」が、石垣島店で300円で売られていたこと。輸送コストもあってその値段はあり得ない!ついつい買いそうになってしまいました。他にも本島のドンキホーテより安い品物も多く、輸送コストはいずこへ?って感じなものも多かったですね。オープンセールとかじゃなく、通常価格でこれなのでちょっとビックリ。

ドン・キホーテ石垣島店のまとめ


総括すると、ドン・キホーテ石垣島店は、立地は空港途中で最高だけど、惣菜や弁当の品揃えはイマイチって感じかな?正直、弁当やパンなら、同じ真栄里エリアのイオンタウンやサンエーの方が良いですね。でも飲み物は激安ですし、何よりあのサーターアンダギーがあるので、結局、毎回寄っちゃいそうです^^;

ちなみに客層は、圧倒的に学生が多かったですね。ただ空港までの通り道なので、もしかすると観光バスが寄りつくかもしれませんが、そのさいは某C国人の大群が押し寄せそうで怖いです。

でも島の人にはいろいろな意味で便利なお店だと思いますので、今後はもう少しレイアウトをわかりやすく改善して欲しい次第です。

【ドン・キホーテ石垣島店の情報】
住所 沖縄県石垣市大浜462-1
電話 0980-82-0411
営業 8:00-26:00
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:36 | 八重山エリア