ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2019年07月31日

【那覇2019】ホテルパームロイヤルNAHA国際通りのプール。外から丸見えw

palmroyalpool201907b.jpg

国際通りに初の屋外プール」というニュースが先日ありましたが、プール自体は興味もなければ、おそらく一生行くことは無いと思いますが、月に1回しか通らない国際通りへ行ったので、ついでにどんなものか見てきました。しかし・・・

外からプール丸見え!



雰囲気だけでも確認できればと思いましたが、まさかのプール丸見えとは。そもそもそのプールがある「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」って、実は国際通りに面していないんですよね。約50mほど脇道に入った先にあります。つまり・・・

「国際通りに初の屋外プール」という見出しは大嘘!

これを国際通りのプールと言ったら「沖縄銀行本店」も国際通りに面していることになりますし、「海援隊朝まで屋松尾店w」も国際通りに面していることになります。それを「国際通りのプール」って言っちゃダメじゃないでしょうか?公取からクレーム来ますよーw

ちなみにプール自体も予想通り、冷水露天風呂レベル。泳ぐためのプールではなく、水に浸かれるだけのお風呂です。超狭いプールサイド(お風呂サイド)に置かれたデッキチェアがかなりむなしい。



また災害時に消防用水として使えるとありますが、全くをもって無意味です。冬も含めて1年中、水を貯めておけますか?沖縄で泳げる時期なんて実際は限られます。11月〜3月に誰も使わないプールの水を、消防のために貯めておくなんてナンセンスw(あり得ません)

そもそも国際通りにも比較的近い与儀公園の向かいに消防署あり、緊急時はその消防署主体で消防活動が「すぐに」できます。こんなホテルプールのようなイレギュラーの水は、消防計画的には絶対に使いませんよー!(建築士は建築計画だけではなく消防計画も考慮して設計しますのでリアルにわかりますw)。

ちなみに同じ通り沿いにあるハイアットリージェンシーのプールは、泳げるぐらいのサイズです(長辺15m程度)。しかも子供用のプールもありますし、プールサイドも広いので、リゾート感を味わうことはできそうです。もちろん外からは一切見えませんw



那覇なら「波の上ビーチ」へ行った方が、断然リゾート気分を味わえますし、大浴場なら国際通りからも近い「りっかりっか湯」がありますし、本格的に泳ぐなら「奥武山公園プール(屋外50mプール・屋内25mプール)」がありますからね。わざわざ外から覗かれる、ないし外の喧騒が丸見えなプール、魅力ありますかね・・・

ホテルパームロイヤルNAHA国際通りのプールまとめ

  • サイズ:屋外浴槽レベル(冷水露天風呂)
  • プール長辺10m程度/短辺3〜4m程度
  • プールの深さ90p程度
  • デッキチェアは片側で10席のみ(5組)
  • 利用時間:デイタイム10時〜18時(宿泊者のみ)
  • 利用時間:ナイトタイム18時〜21時(宿泊者のみ/貸切時使用不可)
  • 利用料金:宿泊時無料/チャックイン前アウト後1000円(ロッカー使用料)
  • プールサイドバーのみビジター利用可(17時〜23時/月曜定休)
  • 「国際通りのプール」は大嘘(そもそもホテル自体が国際通りに面さず)
  • 国際通りと桜坂を結ぶ「脇道」からプールがモロ見え
  • 災害時に消防用に使うとあるが現実的ではない(夏以外の水管理は困難)






posted by 離島ドットコム管理人 at 11:11 | 沖縄本島内

2019年07月30日

【那覇2019】ホテル沖縄withサンリオキャラクターズ?しょぼい中古の痛ホテル

sanriohoteruokinawa201907a.jpg

月に1回しか通らない、那覇の国際通り。その理由は沖縄唯一の都市銀「みずほ銀行」があるから。毎月月末に経理のついでに国際通りを通らざるを得ないだけなんですけどね。なので7月末の今週、1ヶ月ぶりに通ってびっくり!

何?この痛い建物!?痛車ならぬ痛ホテル?

国際通りの中でもはずれのモノレール「牧志駅」〜「安里駅」間のさびれたエリアにできていました。隣に「ホテルロイヤルオリオン」があり、向かいに無駄な箱もの「さいおんスクエア」がある場所です。もともとは「ステーションホテル牧志」だった建物を、そのまま別のホテルに塗りなおしただけのようです。なので建物自体はとても古く、さらに古いホテルなので室内も狭いと思われます。



新しいホテル名は・・・

「ホテル沖縄withサンリオキャラクターズ」

そりゃ見ればわかりますが、そもそも建物の外なんて泊まれば見えません。ジェット機の塗装と一緒。もちろん客室内にサンリオキャラを施すとのことですが、もともとも建物が非常に古いので、まさに「はりぼて」ホテルの様相。

しかもこの写真のタイミングでは、ちょうどベッドを搬入しているときだったようで、そのベッドマットが安っぽい。おそらくインバウンドの外国人観光客をぼったり用のホテルの位置づけなんでしょうね。そもそも沖縄でサンリオって、全く関係ありませんが・・・

何より町並み無視した、この痛い壁のペインティングには目が点になりました。

ちなみに開業は「8月」となっていますが、何日かは一切うたっていません。7/30でベッドを搬入する段階ということは、8月中旬か下旬にオープンでしょうか?まぁどのみち沖縄在住だと縁もないですし、そもそも興味もありませんが・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 12:12 | 沖縄本島内

2019年07月29日

【下地島/伊良部島2019】乗瀬橋復活!しかし渡口の浜入口が無理やりすぎ!?

irabunorisebridge2019a.jpg

渡口の浜の西側の入口にあり、以前は地元の子供の飛び込み場所として人気だった「乗瀬橋」。しかし老朽化に伴い一時撤去されていた橋でしたが、近年のんびり工事が進み、2019年時にはよーやく開通。といっても既に新しい「伊良部橋」が佐和田の浜側にできていたので、新たにここに架橋する意味はあまりないんですけどね。

しかし工事中に「なんでこんなに段差を?」って感じの架橋で、道路をどうするのか謎でした。

もともとあった渡口の浜の道路面と同じ高さにすればいいのに(以前はその高さの橋だったのに)、なぜに1m以上もかさ上げしたのか謎。確かに橋の下を船が通るものの、近年の架橋は橋自体の高さは縮小傾向で、同じ高さに架橋しても橋下のクリアランスは大きくなるはず。もっと大きな船を通したいというリクエストがあったのかもしれませんが、その影響は道路に思いっきり出てしまいました!

橋の直近で無理やり1m登る坂道発生!


伊良部大橋側と下地島側(乗瀬橋側)への往来ならずっと同じ坂なので問題ありませんが、問題は佐和田の浜や集落と渡口の浜を結ぶ方向。その1mの高低差を一気に登り一気に下る形状になってしまい、相互の側から先が全く見えなくなってしまいました。しかもこの交差点は交通の要所で交通量が島では多い傾向。もちろん信号もない交差点なので、特に佐和田の浜と渡口の浜を往来する車には「超〜危険な交差点」になってしまいました!

実際に佐和田の浜側から渡口の浜へ行こうとするとこんな感じ。その先の渡口の浜入口さえ見えなくなってしまいました。もちろん対向車がいても一切確認できません。酷いのは一時停止の標識もなければ、道路標示も坂を上り切るまで確認できない脆弱なもの。



事故必死の交差点の完成って感じですね・・・

しかも佐和田の浜と渡口の浜を往来する際、直進道路も常に横に斜めで、めちゃくちゃ通りにくい。せめて交差点内ぐらい平らにする配慮が欲しかったものです(通常の交差点なら平らにします)。橋のかさ上げさえなければこんな交差点にならなかったですし、かさ上げしたとしてももう少し道路に配慮が欲しかったものです。

この渡口の浜西側の入口(伊島観光サービスがある側)近くを通る際は、どの方向から行くにしても要注意です。

  • 伊良部大橋と下地島を往来する際は脇から突っ込んでくる車に要注意。
  • 佐和田の浜と渡口の浜を往来する際は正面衝突の可能性があるので要注意。


とにもかくにも自己防衛の一言に尽きる「危険な交差点」完成です(/_;)

ご注意くださいませ。






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:03 | 宮古エリア

2019年07月24日

【阿嘉島2018】「ペンションくば」閉館していたんだ・・・(涙)

pensionkubaclose2018.jpg
2017年〜2018年はここ10数年で初めてじゃないかな?阿嘉島に一度も行かなかった年は。その理由は2017年の春に、5針も縫う大けがをしてしまい、それから2年間は泳ぎ(日焼け)はドクターストップ。いつも泳ぎメインの阿嘉島だったので、完治まで我慢することにしていました。

そして2019年の実質梅雨明けの6月上旬に久しぶりに阿嘉島上陸。まぁ今回は「ニシバマテラス」と「さんごゆんたく館」の確認が目的で、事前調査で宿とかお店はそんなに変化がないので、一通り宿の前を通ったものの、営業状況の確認まではしていませんでした。しかしクチコミ情報で衝撃の事実が判明!


「ペンションくば閉館」
(かおりんさん。クチコミ投稿ありがとう!)


くばさんといえば、ニシ浜でお店をやっていることもあって、島でもなじみ深いペンションでしたし、何より阿嘉島では数少ない3階建ての宿だったので、島のランドマーク的なものでもありましたからね。しかし・・・


2017年12月をもって閉館。
ホームページに書かれていました。


正確な理由はわかりませんが、そのHPのコメントで「残念ながら、寄る年波には勝てず廃業に至りました」と書いてありました。宿の運営って想像以上に体力を使うので、ある程度の年齢になると大変なんですよね。さらにこの宿の場合は建物が3階建てなのもあって、階段の上り下りもあればさらに大変かと思います。もちろん島には他にも3階建ての宿はありますが、どの宿もヘルパーさんが頑張っていますからね。そーいえばくばさんも、ニシ浜のお店は撤退していましたし、徐々に営業範囲を小さくしていっていたのかもしれません。

今、言えることは・・・

「お疲れさまでした!今までありがとう」

これにつきます。


しかし阿嘉島では現在、移住者の宿がやりたい放題。某一般財団法人の建物を、営利利用の宿として利用したり(一般社団法人じゃないからいいの?用途転用は建築基準法上&消防法上アウトでは?)、さらにその移住者は更なる島にそぐわない建物を建設中。

あまりに横柄な態度(上から見線)だったので、うちのHPではとうの昔に情報削除。ホムペへの掲載を依頼して、いざ掲載するとあれこれいちゃもんつけてきて、最後は掲載依頼したのに削除依頼(怒)。


離島の宿は「島の人の宿」が一番!


特に阿嘉島のようなローカルな離島で、移住者の宿は避けた方が無難かと・・・




posted by 離島ドットコム管理人 at 12:27 | 本島離島エリア

【西表島2019】船浮の「御宿 奥西表」復活!でもオープンすぎ?

船浮集落からイダの浜へと向かう交差点にあった「御宿 奥西表」。貸しコテージ的な宿でしたが、造りはプレファブ程度。でも船浮には貸し切り別荘てきな宿がこのときはなかったので、ある意味「あり」かな?って思いましたが、いつの間にか消滅。建物さえなくなっていましたね。写真の左が在りし日のもので、右がその後のものです。

宿って一度消滅すると復活することはまずないので、このまま空き地のままかな?って思っていました。

そして2019年。船浮へ行った際、その場所を通ると空き地のままだったので、まぁ予想通りかな?って思いましたが、そのまま集落を散策し、船浮小中学校がある集落奥へ行ってみると、船浮集落では珍しい新しい建物を発見。場所は謎の「西表館」の先。「イリオモテヤマネコ捕獲の地」の碑の先です。

誰か新しく船浮に引っ越してきたものかな?って思って近くまで行ってみるとびっくり!あの宿がここで復活していました!

貸しコテージ「御宿 奥西表」
okuiriomote2019a.jpg
もともと奥西表って船浮集落の意味でしたが、今度の場所はその船浮集落でも奥にあり、名前通りのロケーションになりました。おそらく今度も以前同様、貸しコテージのスタイルだと思いますが、気になるところが!?

「オープンすぎね?」

海沿いの集落の道から見た光景。お風呂丸見え(笑)。露天風呂的なものはわかりますが、誰もが通ることができる場所にお風呂をオープンで置くのはどうかと思いますが・・・船浮まで来て水着着用でお風呂に入る前提なんでしょうかね(苦笑)。しかも脱衣スペースも近くにないし、まっぱで部屋から風呂へ?

まぁ夜にもなれば誰も前を通ることは無いと思いますが、あまりにデンジャラスなお風呂に驚き。でもその横のハンモックは心地よさそうでしたね。目の前が防波堤があるものの海なので、波の静かな音が聞こえてきそうです。

でも船浮って食事処がないですし、商店もないので、貸しコテージって食事をどうするんでしょうね。まぁ1泊程度なら船浮に渡る前に白浜にある商店で買ってくればいいだけですし、石垣島から持ってくることも可能でしょうからね。

とにもかくにも、貸しコテージ「御宿 奥西表」は、船浮集落でも奥に復活。超オープンなお風呂に入りたい方はぜひw





posted by 離島ドットコム管理人 at 11:24 | 八重山エリア

2019年07月16日

【阿嘉島2018】さんごゆんたく館完成!阿嘉港から徒歩圏内で便利

阿嘉島の阿嘉港と阿嘉ビーチの間。臨海研究所の施設隣で工事中だった施設が、2018年3月に無事に完成。オープンしていました。新造船が就航した2016年秋以降、阿嘉島には行っていなかったので、まさにその間隙にできたものです。

「さんごゆんたく館」

別名「慶良間諸島国立公園ビジターセンター」ということで、いわゆる観光案内所的な役割も担っている施設です。座間味島には港に観光案内所などの施設がありましたが、阿嘉島には以前はあったものの簡易なもので、チケット売り場の片隅にある程度。今回は完全に別の施設として完成し、さらにビジターセンター以外にも、島民のためのワークショップなどもできるように施設になっているようです。詳細レポートいたします。

阿嘉港から徒歩2分・阿嘉ビーチから徒歩3分にあります


阿嘉港と阿嘉ビーチを往来する道ができ、そこに臨海研究所に施設がありましたが、その隣にできたのがこの「さんごゆんたく館」。なので阿嘉港からも阿嘉ビーチからも気軽に行ける立地なので、特に阿嘉港は目と鼻の先ということもあり、船待ちに立ち寄ることができる施設です。ただシャワーなどはありませんので、阿嘉ビーチで泳いだ後に行くのはおすすめできません。塩や砂を落としてから行きましょう。

施設は午前9時から午後5時まで


基本的に公共施設の「さんごゆんたく館」。開館時間は午前9時から午後5時までとなっています。冬場は午後4時までになるかもしれませんが、日帰りで島に来る場合は船の時間にあった開館時間だと思いますので、特に気にならないと思います。入口は阿嘉港側にあります。

軒先にはのんびりできる休憩スペースあり



敷地内に入ると最初に休憩するにはもってこいのスペースあり。阿嘉港とその先の慶留間島を一望できるテラス的な空間です。ここは施設の管理外のようで、自由に使えそうです。阿嘉ビーチで泳いだ後はここまでは自由に使えるかも?ただゴミ箱などはありませんので、ここで飲食したらそのまま船に持ち込み、那覇まで持ち帰りましょう。

入口は突き当たって右。カフェもあるらしい



休憩スペースの脇を抜け、突き当たって右が入口です。自動ドアではなく、閉じるのは自動で戻るようですが、開閉には注意しましょう。また館内では簡易なカフェもできるようで、そのメニューが入口にあります。もちろん中にもメニューがありますが、まさに船待ちにはもってこいの施設ということでしょう(しかもリーズナブルな価格)。

さんごゆんたく館の施設内


施設に入ると細長い空間になっており、入口から向かって左にビジターセンターとなるカウンターがあり、右に休憩スペースがあります。奥には展示コーナーがあり、その奥の右手にトイレ、左手に可動間仕切りを開けるとワークショップにもなるスペースがあるらしいです(写真は閉まった状態)。天井が高く、高窓もあるので室内はとても明るいです。温かみのある木調が良いですね。

休憩スペースはカフェにもなる!


カフェ利用をしていないのでシステムはわかりませんが、この休憩スペースでカフェできるみたいです。メニューに「セルフサービス」と書いてあるので、注文だけして受け取りや片づけは自分でするようです。休憩スペースの周りには阿嘉島にちなんだ書籍や資料があり、意外と落ち着ける場所でした。もちろんエアコンも効いているので、夏場には重宝する場所かと思います。

ビジターセンターとなるカウンターには常駐スタッフ


ビジターセンターとなるカウンター側には常駐スタッフもいますので、阿嘉島や座間味島のことを気軽に聞くことができます。また各種資料も並べてあるので、阿嘉島に着いたら最初にここに来るのも良いでしょう。

さらにビジターセンターでは荷物預かり(有料)もしてくれますので、日帰りでお越しの際は最初にビジターセンターへ行くがおすすめかもしれません。でもターミナルにもロッカーができましたので、小さい荷物はターミナルでも良いかもしれませんね。でもビジターセンターならスーツケースなど大きな荷物も預かってもらえます。

また阿嘉島土産になるものも販売していますので、帰りの船待ちの時間に立ち寄るのも良いですね。個人的には船待ちの時間に使わせていただきましたが、かなり便利に感じました。もう少し時間があるときにはここでカフェしたいですね。コーヒーはホットでもアイスでも200円とリーズナブルですし。

さんごゆんたく館 まとめ

akayuntakukan2018a.jpg
一見、公共施設でありがちな「箱もの」の印象もありますが、実によくできた施設のように感じました。施設もそれほどコンパクトで効率的ですし、何より阿嘉港のすぐ近くというのがうれしいところ。さらにカフェもできるとなれば、阿嘉港の待合所にいるより、絶対に居心地は良いと思います。まぁ待合所は横になることもできますが、椅子でのんびり過ごすなら、さんごゆんたく館の方が断然おすすめです。もちろんWiFiも使えます。

また阿嘉島グッズもTシャツ以外にいろいろあるようで興味あります。タンブラーとかガラス細工のものとかもあるらしいですからね。あとワークショップとして使う様子も見てみたいですね。奥の展示スペースの向かいにある、隠し部屋的な空間も見てみたい次第です。

とにもかくにも観光客だけではなく、島の人も積極的に利用できることが高評価の施設。石垣島のターミナル内にある(あった?)迷走公共施設「とぅもーるなんちゃら」とはえらい違いです(笑)。

さんごゆんたく館の基本情報

  • 開業:2018年3月5日
  • 住所:沖縄県島尻郡座間味村字阿嘉 936-2
  • 電話:098-987-3535
  • 営業:09:00-17:00
  • 入館:無料
  • アクセス:阿嘉港ターミナルより徒歩2分、阿嘉ビーチより徒歩3分
  • HP: 【Facebookpage】
  • ゆんたくカフェ:コーヒー200円/カプチーノ250円/抹茶ラテ250円/ブルーシールアイスクリーム
  • Tシャツ:ロゴTシャツ2700円/ゆんたく館イラストTシャツ3240円
  • 荷物預かり:大(130サイズ超)600円/中(90-130サイズ)400円/小(90サイズ以下)200円


posted by 離島ドットコム管理人 at 11:27 | 本島離島エリア

2019年07月14日

【波照間島2019】まさかの海畑(イーノー)廃業?

haterumaino201807.jpg
基本的にみなさんからの口コミは全面的に信じます。むしろみなさんの口コミがあってこそのうちのホムペだと思っています。(ただしマリン/エコツアー系の口コミで評価が良いものは9割はサクラなので信じませんw)

そこに気になるクチコミがありました。

なーなーさんからの口コミ
「波照間 海畑イーノー」廃業


衝撃です。

今年の3月に波照間島へ行ったばかり。その時は特に廃業するとは思っていませんでしたので、特にチェックしていませんでしたが、まさかのその後にこんなことになっているとは。推測の域を脱しませんが、おひとりで切り盛りされていたので、いろいろ事情があったのかと思います。

個人的にもこの海畑で、かき氷とおにぎりはホントに重宝していました。正直、島内では飲食する余裕がいつもないので、最後の船待ちの時間に軽くここで食べていましたが、それが無くなってしまうとなるとホントに残念です。でも今まで頑張って営業されていたのかと思いますので、本当に感謝しております。

ありがとうございました。







posted by 離島ドットコム管理人 at 19:07 | 八重山エリア

2019年07月12日

【宮古島2018】インギャーマリンガーデンは裏から行くべし!

imgyamarinegarden2018.jpg
このブログやサイトをご利用の方なら、インギャーマリンガーデンの「本当の入口」は、幹線道路側ではなく裏手であることはご存じかと思いますが、その裏手にイヤ〜な感じでリゾートコテージが建設。気になってどういう状況か確認してきました。

シギラとインギャーを結ぶ道沿いにある本当の入口

本当の入口はコテージ群の先!
普通はインギャーマリンガーデンへは、幹線道路(県道235号・保良上地線)側から行きますが、道路案内があるだけど、ゲートなど公園の入口のようなものが何もありませんよね。それは本当の入口ではないからです。本当の入口はマリンガーデンを回り込み、シギラの海側へと抜ける道の途中にあります。その証拠にそこにはインギャーマリンガーデンのゲートもありますし、専用駐車場もあります。ただその途中に、何やらコテージ群が建設され、このゲートがどうなっているか気になりましたが無事でした(笑)。



コテージ群は海に接せず!マリンガーデンは自由に往来可能

コテージ群前の広場は公園なので自由に出入り可能
コテージ群の建設によって、ゲートはあってもマリンガーデンへ行けなくなっているのは?と心配でしたが、なんとコテージ群は海には接していませんでした。いかにも海のそばのコテージのようにうたっていますが、実際はマリンガーデンへの遊歩道や広場を挟んでおり、ゲートからマリンガーデンまでは自由に往来可能です。っていうかコテージの施設、丸見え(笑)。ヒドイ設計です(苦笑)。
吾妻屋の先から遊歩道が始まります(頂上の展望台も見える)

マリンガーデン裏の遊歩道は綺麗になっていた!しかし…

ウッドデッキは海を歩いている感覚になります
メインの入口とは言え、ほとんど知られていないこともあり、裏からマリンガーデン丘までの遊歩道は、以前かなり荒れていました。でも今は綺麗に整備され、一部では綺麗なウッドデッキも施されるほど。ただし、途中の吾妻屋は再整備されなかったみたいで半分崩落。結果、立ち入り禁止になっていました。
遊歩道にある吾妻屋は立入禁止!そして階段でひたすら昇る

マリンガーデンは「海」より「丘」がおすすめ

上り階段はきついが休憩がてらに振り返るべし
インギャーマリンガーデンというぐらいなので、おすすめは「海」のように思えますが、本当のおすすめは「丘」。もちろん海で泳ぐのもおすすめですが、その海を一望できる「丘」は、絶景を楽しみたいなら超おすすめです。幹線道路側からも行けますが、途中の景色はイマイチ。半面、裏のゲートから行くと海側の遊歩道を経由するので景色はかなりいいですし、さらに丘まで登る階段は、途中で振り返るとすごいことになっています!まさに「天国(海)に導かれる階段」で絶景です。
振り返ると天国へと下る階段に!?

マリンガーデンの頂上の展望台もリニューアル

展望台も新しくなっていた!
そしてその階段を登った先には、マリンガーデンを一望できる展望台。以前はかなり老朽化していましたが、現在はリニューアルされとてもきれいになっていました。台風対策で屋根は骨組みだけのデザインになっていましたが、それ以外はしっかりとした造り。しかし以前よりサイズが大きくなっており、丘の上が展望台で埋め尽くされていました。展望台と並んで丘の上の名物だった「牛さん」はいずこへ?
インギャー展望台といえば「牛」いずこへ?

インギャーマリンガーデンの「牛さん」発見!

展望台のマリンガーデン側に牛さん発見!
絶景の階段側から展望台へ行くと隠れて見えませんでしたが、その展望台のシギラ側の陰に「牛さん」発見。新しい展望台が大きすぎて、牛さんの居場所が減ってしまいましたね。相変わらずのそっけない表情の牛さんですが、個人的にはインギャーと言えば「海」よりも「丘」よりも、この「牛さん」です(笑)。
この牛に会いにインギャーへ行きました!

マリンガーデン丘からの景色

もちろんマリンガーデンを一望できる展望台なので、景色は絶景レベル。しかも北側のマリンガーデンの中だけではなく、南側の外洋も一望できます。その両方を楽しめるのが、マリンガーデン丘のメリットですね。まさに360度のパノラマ風景を楽しめ、どの方角を見ても海の絶景。

<北側/マリンガーデン側の景色>

マリンガーデン側の景色(左)マリンガーデン側の景色(中央)マリンガーデン側の景色(右)

<南側/外洋側の景色>

海側の景色(東平安名崎側)海側の景色(水平線側)海側の景色(乱開発のシギラ側)

さらなる見どころは丘の「尾根」!

展望台がある尾根は縦断できます
マリンガーデンの丘の上の面白いところは、展望台があるだけではなく、山の「尾根」のようなものがあるところ。展望台から裏のゲート方向へ延びる尾根が、かなりの絶景です。山がない宮古島で山のような雰囲気を感じることができる場所。もちろんこの尾根を伝っていけば、裏のゲートまで行けますが、あの絶景階段を経由しませんので、景色はイマイチです。その代わりにあの残念なコテージ群を「一望」できます(笑)。その海から離れてしまっている、施設群の残念ぶりも確認できます(笑)。
裏の入口側へ下りる階段。コテージは残念過ぎるw

インギャーマリンガーデンおすすめコース

おすすめは、もちろん裏のゲートから入ることですが、そのまま海側の遊歩道を進み、海側の階段から頂上の展望台へ。そして尾根を少し移動し、ゲート側へ降りる階段まで行ったら立ち止まって回れ右。展望台へ戻りましょう。そのまま下っても景色はイマイチですし、階段も狭く険しいので、おすすめではありません(一部ジャングル状態)。展望台へ戻れば、あの「天国へ降りる階段」を天国へ向かって下っていくことができますからね。最後まで海を楽しみながら移動できます。

ちなみに幹線道路側からも丘の上へ行くことができますが、勾配がかなり急で、さらに景色もあまり望めませんので、先に何があるかわからない場合は、なかなか行く気にならないかもしれません。さらに帰りも景色はそんなに開けませんので、行きも帰りも裏のゲートから行くのがおすすめです。もちろん「泳ぎ」目的でマリンガーデンへ行くなら、幹線道路側からになりますけどね。

ちなみに裏のゲート側にはトイレはありません。もちろんお店もありません(無理すればコテージ群の施設やお店?)。注意しましょう。また裏のゲートへ行ったら、そのまま道なりに進むと、島を削る某Uマットの乱開発の渦中に入ってしまいますので、宮古島巡りをする場合は、幹線道路側に戻ることがおすすめです。

インギャーマリンガーデン まとめ


  • コテージ群(インギャーコーラルヴィレッジ)の前は公園なので自由に往来可能
  • 裏のゲートから頂上までは海側の遊歩道経由がおすすめ
  • 裏のゲートから展望台までは海側の遊歩道で「約500m」
  • 裏のゲートから展望台までは内陸側の遊歩で「約300m」
  • 幹線道路から展望台までは最短で「約300m」
  • 幹線道路側の駐車場から裏のゲートの駐車場まで「約750m」
  • 裏のゲートには駐車場はあるがトイレやお店は無し








posted by 離島ドットコム管理人 at 09:11 | 宮古エリア

2019年07月09日

【鳩間島2019】鳩間小中学校がいつの間にか刷新!新校舎は赤瓦!?

hatomaschool2019a.jpg
ことの発端は2019年の2月に、西表島から石垣島へ戻る際、たまたま乗ったのが鳩間島経由便だったから。その鳩間島を経由する際、たまたま島側の窓際に座っていて、ぼーっと島を見ていたら島のある場所に見慣れぬものが!?

「鳩間小中学校」
その校庭部分に今までなかった赤瓦の屋根が!?

といっても鳩間島経由便は島に数分のみの停泊で、すぐに石垣島へ向けて出発してしまいます。まさに後ろ髪を引かれる思いで、鳩間島を離れることになりましたが、その後、気になって気になって仕方ありませんでした。

そしてその3ヶ月後。かなり無茶なスケジュールになりましたが、鳩間小中学校を確認するために鳩間島へ行ってきました!


無茶なスケジュールとは島滞在50分のあれ!?

鳩間島への船って、夏場は石垣島から西表島を往復する便のうち、3便のみが鳩間島へ経由します。基本的には1便(鳩間島着10:45)で行って3便(鳩間島発16:15)で帰って日帰りするのが普通なんですが、実は1便で行ってその間の2便でも日帰り可能なんです。

ただし島滞在「50分」w

1便が10:45鳩間島着で、2便の鳩間島発が11:35。時差50分ですが、実際は5分前には港に行かないと無理なので、45分という滞在時間になります。もちろん、10:45着も基本的には遅れる西表島経由便なので、実際は40分程度。それでも鳩間小中学校を確認する目的だけなら十分。無茶なスケジュールで行ってきました!

鳩間島への船ダイヤ

1便:石垣島09:3010:25西表島上原10:3010:45鳩間島10:4511:30石垣島
2便:石垣島10:5011:35鳩間島11:3511:50西表島上原12:0012:55石垣島
3便:石垣島15:3016:15鳩間島16:1516:30西表島上原16:4017:35石垣島


やっぱり校舎は建て替えられていた!?

鳩間島での45分の過ごし方の話はまた別の機会として、まずは鳩間小中学校。3ヶ月前に船の中からちらっとだけ見えた赤瓦の屋根。正解でした。校舎が赤瓦の屋根のものに建て替えられていました。あれは幻ではなかったんですね。来たかいがありました。

でも校舎は建て替えられていたものの、体育館はそのままでしたね。手前の校舎のみ、新しいものになっていましたが、大きさはそれほど変わらず。屋根が変わって、両端に施設が増えた程度でした。その違いを確認してい見ましょう!

1枚目:ビフォー(2017年)・2枚目:アフター(2019年)


ほぼ同じアングルなので、変化がわかりやすいかと思います。特に写真左にある「石碑」に注目。ビフォーでは草の陰に隠れそうな位置にあるもので近くに施設は何もありませんが、アフターはその石碑の先に新しい赤瓦の建物が出現。屋根以外ではここが一番の変化かと思います。


気になる他の部分の変化は?


その他に関しては右端(海側)の3階建ての建物が以前はなかったような気がしますので、この写真の両端のみ増築された感じかと思います。校庭は相変わらず素朴で緑が綺麗ですね。個人的にはアスファルトの校庭しか使ったことがないので、こういう土や緑の校庭はホントに憧れます。

そして校庭の片隅にある黄色い滑り台もののまま。もともと固定式ではないみたいなので、台風時とかは倒されているようですからね。いざとなれば室内へ移動させることもできるのかと思います。

そして校庭から目の前の海ももちろん変化なし。ホント、都心のど真ん中の学校で育った私としては、この鳩間小中学校は憧れます。しかしこの時はそういう感傷に浸る暇なし。なにせこの学校を確認した後、駆け足で鳩間港へ向かって船に飛び乗った次第です。なにせその船を逃すと次は4時間半後。さらにその船だと那覇への飛行機にも間に合わないのでした^^;

そこまでするか!って感じですが、収穫は大きかったと思います^^ゞ

先の港近くの新しいお店の情報もgetできましたしね。そもそもこの鳩間島行きは、西表島行きのついでなので、かかったお金は西表島〜鳩間島の運賃のみ。費用対効果は別群でした^^v

でも島滞在50分は、ほんとに大変なので良い子はマネしないでくださいねwww







posted by 離島ドットコム管理人 at 13:05 | 八重山エリア

2019年07月06日

【石垣島2019】老舗カフェが軒並み閉店!観光好調のはずも

ishigakiclose2019.jpg
タコライスの名店「カフェビーチ」の閉店は既にお伝えしていましたが、観光で好調のはずの石垣島では、他にも老舗カフェが閉店。まぁ一部は他の店に変わっただけのものもありますが、長く親しんだお店が消えてしまうのには寂しい限りです。カフェビーチも、イタリアンのお店に変わっていましたしね。

でも新川の海沿いにある2軒のカフェが、2つとも閉店ないし他のお店に変わってしまったのはショックでした。


シーフードレストラン パームス
カフェ&バー ボンヌシャンス


シーフードレストラン パームスは閉店


建物単体としてはビフォー・アフターはほとんど変わりませんが、左のアフターでは看板がありませんよね。店内もカフェ的な感じから、住宅的な雰囲気に変わっています。さらにお店の入口も住宅的になっていて、閉店などの案内は一切ありませんでした。

このカフェは一時期、ランチビュッフェ専門になったと記憶していましたが、ビュッフェに走るカフェって経営状態がイマイチなところが多く、そのまま閉店してしまうことが多々あり。まさにパームスはその典型的な状態だったのかもしれませんね。

立地は最高だっただけに残念です。まぁ経営状態ではなく、別の都合があっての閉店の可能性もありますが、あの黄色い建物はもうカフェではありませんのでご注意ください。もちろん別のお店になる場合もありますし、もしかすると再開する可能性もないとは言えませんが、今のところパームスは閉店してしまったようです。




カフェ&バー ボンヌシャンスは閉店後、別のお店へ


旧パームスの黄色い建物の脇を進んだ先にあったのが「カフェ&バー ボンヌシャンス」。海が望めるカフェで人気でした。個人的にはこのお店の前から「新川シーサイドロード」が始まるので別の意味で馴染みがあるお店でした。しかしここも閉店。といっても今は別の新しいお店になっているので、居ぬきのオーナーチェンジかもしれませんけどね。

でもボンヌシャスの時代が長かっただけに、まだ新しいお店は馴染めていません。そもそもその前のパームスと2つそろって閉店してしまったことがショックでした。





石垣島の老舗カフェ閉店 まとめ

個人的には石垣市街ないし市街からアクセスしやすい老舗カフェといえば、まさにこの閉店した3つ「カフェビーチ」「パームス」「ボンヌシャス」でした。それがそろって閉店ないし別の店になるのはショックでした。特にビーチは、タコライスを食べるために何度も足を運んだので残念でなりません。もちろん他にも閉店したカフェはありますが、この3つほどの老舗ではないものがほとんどなので、それほど気になりませんが、この3つはショックでしたね・・・

最近の石垣島は観光で好調と言われているものの、お店の閉店は多いですし、さらに最近は宿の閉館も多いんですよね。底地ビーチの「元シーマンズ・その後ラティーダ」になったホテルも閉館しましたし、730交差点にあった「ターミナルハウス」の閉館は衝撃でしたしね。

所詮、観光が好調といってもお金が島に落ちていないってことなんでしょうか。代理店や一部の本土系企業にしかお金が流れていると思わざるを得ません。少なくともここ1年で4〜5回も石垣島へ足を運んでいる身としても、島の経済が好調という感覚は一切感じられない次第です。強いて言えば土建関係のみ。石垣島も工事だらけの印象です。まぁ石垣島は、宮古島や伊良部島ほどではありませんが・・・









posted by 離島ドットコム管理人 at 11:03 | 八重山エリア

2019年07月02日

【阿嘉島2018】天城展望台が超オープンに!?でも昼寝はもう無理w

阿嘉島の昼寝スポット「天城展望台」。集落から徒歩圏内にあるにも関わらず、奥まった場所にあるのである意味穴場。知る人ぞ知る昼寝スポットです。しかし現在はその昼寝が気軽にできなくなってしまいました。その理由は・・・

超オープンな展望台になったから!
akaamagusuku2019.jpg
屋根、なくなりました。台風の影響で破損し撤去されたとの話ですが、それにしても今のこの超オープンな様子に違和感がない。もともとこんなにオープンだっけ?ってぐらいのレベルです。でも以前の写真と比較すると一目瞭然!

これじゃ「昼寝」ではなく「日焼け」する場所になっちゃいますね^^;

でも変わったのは屋根の有無だけで、他は以前と同じ雰囲気。阿嘉大橋や阿嘉集落も一望できますし、正面にへ慶留間島。そして海峡の綺麗な海もそのままです。展望自体は全く変わっていません。しかし屋根がないので日よけできず、長居はできなくなりましたね^^;



最近の台風のパワーアップもあってか、離島の展望台がことごとく破壊されています。確かに展望台の屋根は下を強風が吹き抜けるので、その風に乗って屋根が持ち上げられて破壊されやすいですからね。与那国島の軍艦岩/サンニヌ台展望台も、粟国島の旧マハナ展望台も台風で破壊。まぁ阿嘉島のニシ浜展望台はもともと屋根ありませんけどねw

中岳展望台後原展望台は風が抜ける場所じゃないので大丈夫だと思いますが、外地島展望台は心配だな・・・(コンクリート製なので大丈夫かな?)





posted by 離島ドットコム管理人 at 14:57 | 本島離島エリア