ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2019年08月23日

問題多い「竹富島の入島料300円計画」その用途は観光客へ責任転嫁?

taketomi_map.jpg

慶良間で既に導入されている「入島税」。那覇からの船の代金に「+100円」上乗せされて徴収されており、基本的には「環境協力税」ということで、島の環境維持のために使われるとのことなので、納得できます。また宮古の大神島でも、任意ですが入島税なるものを徴収する料金箱が、大神港に置かれています。こちらも人口が少ない大神島もあって、島の環境の維持管理に使われるということなので納得できます。

しかし全国ニュースでも取り上げられた、竹富島の入島税は到底納得できないものでした。

沖縄の人気観光地が入島料300円
竹富島、全国初9月から
土地買い戻す資金に
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/460806


は〜?ですよね。

環境のためではなく、リゾート開発のために買収された「土地を買い戻す資金に」って、筋違いも甚だしい気がしてなりません。つまり、自らの落ち度を観光客からお金をとって穴埋めしようとしていることになるような気がします。

さらにいろいろな問題ある「竹富島の入島料300円計画」!

  • 来島者に何一つメリットなき徴収に観光客は納得して支払うか?
  • 用途からして「税(入島料)」ではなく「寄付」を募るべきでは?
  • 竹富町の1つの島のみ徴収は不公平では?
  • 他と比べて3倍の300円の根拠は?
  • 徴収用の券売機の設置費と維持費はどこから捻出?
  • 買い戻したい土地の所有者は価格を青天井に吊り上げるだけでは?
  • 買い戻しが不可能と判明したらそのお金はどうなる?
  • 買い戻せたとしたら所有権は誰のもの?
  • 買い戻せたときは観光客のお金が土地所有者のものになるだけでは?


言いたいことはわかりますが、入島料は完全に筋違いだと思います。それをするなら「寄付を募る」べきではないでしょうか?ふるさと納税でも良いですし、クラウドファンディングでも気軽に募ることができると思います。そもそも「土地買戻し」という前提条件も胡散臭いですが、徴収したお金の管理も胡散臭さ満点。何かと言い訳を付けて、土地買戻し以外に利用されること必至ではないでしょうか?


正直、私は環境協力税なら任意でも払いますが、土地買戻しが前提条件なら任意では払いません。


そもそも今の竹富島は、C国人だらけで居心地最悪。さらにカラスだらけで、集落内でも低空飛行して人間を威嚇する状態。カラスの野放しは、東京や横浜以上にひどい状況です。さらに「なごみの塔」は閉鎖されたままですし、コンドイビーチは野良猫だらけですし、そんな土地どうこうよりもやることが他にあるような気がします。


史上最悪ではないでしょうか?この「自分の落ち度で買収された土地を買い戻すための税(入島料)」という理由って。


せいぜいC国人から徴収してくださいって感じですw


(なお、この内容はあくまで個人的な意見ですのでご理解願います)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:00 | 八重山エリア

2019年08月07日

与論島のキャッシュレス化がダメダメな理由

1a-1982885.jpg

最近ニュースで「与論島がキャッシュレス」というものが何回か出ていますが、あれってあんまり意味がないと思います。その理由は、本当の来島者のニーズを満たしていないキャッシュレスだから。来島者が最もキャッシュレスを望むのはこの2つ!

  • 宿代
  • 船代/飛行機代


飛行機代はさすがにキャッシュレス(クレジットカード)で可能ですが、船代はよーやくこの夏から対応可能になったものの、まだ一部の航路や島では現金のみのところもあります。そして最も旅行でコストがかかる「宿代」は、未だに現金オンリーなところが多い現実。今回のニュースのものも、あくまで島内の「店舗」となっているので、宿代は対象とはうたっていません。来島者のニーズはキャッシュレスではなく・・・


多くの現金を持って行きたくない!


これにつきると思います。だって船代でも島往復で6000〜8000円ですが、宿代に関しては2泊もすれば1万円以上になりますし、1週間もの滞在ともなれば数万円も必要。そんな大金をわざわざ島へ行く前におろし、島まで持って行くのは本当に面倒極まりありません。

それに引き換え店舗で使うお金は数百円から数千円レベル。その程度なら現金を持って行けばいいだけ。さらに島でキャッシュレスを進めても、肝心の「島民」が一切使わないのでは、ホントに意味がないと思います。来島者のみにキャッシュレスを押し付けるのはやめてほしいと思う次第です。

本当にキャッシュレス化をしたいなら、まずは来島者が島で「最も多くお金を使う必要があるもの」をキャッシュレスにする必要があると思います。それを実現してから「キャッシュレスアイランド」とうたってほしいものです。そもそも、キャッシュレスといっても、スマホのQRコード決済の話で、島全域でどのキャリア(格安SIMを含む)が快適につながるとは限りません。そういう意味でも、このQRコード決済のみのキャッシュレスでは、意味がないと思う次第です。そもそも本当の来島者のキャッシュレスニーズは・・・


「クレジットカード決済」


ではないですか?まぁこれは与論島だけではなく、沖縄も含めた南西諸島全般に言える話ですが・・・

「キャッシュレスアイランド」とうたうなら、まずは宿代を完全キャッシュレス化。そして島では島民も含めて「一切現金を使わないで済む」ようになってから言ってほしいものです。

中途半端なキャッシュレス化は、逆に不便なだけです(全部現金でいいじゃん!になってしまうので)。


<与論島のあまり意味ないキャッシュレス化のニュース>
PayPayが与論島を「キャッシュレスアイランド」に、観光協会とタッグ(2019/03/08)
タクシーもキャッシュレス ペイペイ決済120店舗に拡大 与論島(2019/08/06)
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:51 | 本島離島エリア