ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2020年03月23日

【奄美大島2020】高浜/ターバマ。第2のホノホシ海岸発見!

離島の旅2020〜奄美大島編

amamitarbama20200229.jpg

今回の奄美旅行では久しぶりに「青久林道」にチャレンジすることも目的でした。舗装路なものの超悪路で有名な林道。しかも長いしアップダウンも多いし、以前は原付バイクで行ったら坂全然登れなかった道。今回は車だったので坂は問題無いですが、はたして舗装路に何が落ちているか心配でした。

その青久林道については別に綴ることとして、今回はその起点となる市集落のお話。特に何も無い奄美大島中部東岸の小さな集落ですが、その集落の奥に「高浜/ターバマ」なる表示を発見。



しかしその道のりがエグくて、墓地の中を経由する道で、車1台がなんとか通れるレベル。戻れるのか不安になりましたが、どうにか海岸入口前に転回できるスペースあって無事に到達。その海岸に出てみると、どこかで見たことある光景。



ホノホシ海岸そっくり!

「ホノホシ海岸」といえばまん丸い石で埋め尽くされたビーチが特徴ですが、ここ「高浜/ターバマ」も全く同じ感じで、まん丸い石で埋め尽くされていました。しかも名瀬市街から約30kmと、ホノホシ海岸の46kmより近い。といっても青久林道にチャレンジする強者以外は、この市集落までは来ないと思いますが・・・

ちなみに今回は市集落から青久林道を越えて嘉徳集落まで行き、そのまままさにホノホシ海岸まで行く予定。2つ海岸をリアルに比較できました。写真を並べるとまさにうり二つ!正面に島影があるか否か以外、違いが分かりませんw(上:ターバマ・下:ホノホシ)





でもホノホシ海岸はガイドブックにも載っているので、観光バスも来てタイミングが悪いと観光客でうじゃうじゃ。でもこの高浜は先の通り観光バスは絶対に来ないので、まさに穴場。しかも内海に面しているので海も静か(ホノホシ海岸は外洋に面していて波がかなりうるさい)。

個人的にはホノホシ海岸にはもう行かず、ターバマに行くかな〜?

といっても青久林道にチャレンジしない限り、市集落までまず来ませんので、やっぱり滅多に来ないと思いますがw

高浜/ターバマの地図







posted by 離島ドットコム管理人 at 14:24 | 奄美エリア

2020年03月20日

【奄美大島2020】倉崎海岸のあの階段が閉鎖…

amamikurasakistair20200303.jpg

奄美大島北部のビーチといえば「倉崎海岸」。倉崎海岸といえばビーチへ降りる味のある木製の名物階段ですよね。今回の奄美滞在でも倉崎海岸へは行く予定でしたが、島巡りの関係で早朝にしか行くことができませんでした。それでも十分良い感じの景色は楽しめました。倉崎海岸にはビーチ近くに駐車場はあるものの、個人的には坂の上のネイティブシーから歩いて降りていくのがお気に入り。



猛烈な坂道ですが、その分、倉崎ビーチとその先の海を上から一望できるので気に入っています。もちろんあの名物階段も常に見えているので、徐々に階段が近づいてくるのも良い感じです。しかしその階段の様子が少しおかしい。



心なしか左に傾いていますし、何より階段周辺は草ボウボウ。するとこんな注意書きが!?

「右方向に階段有り」

つまり名物階段は閉鎖。確かに以前からかなり怪しい強度でしたが、ここ数年の台風が奄美に接近することが多かったのもあって、耐えきれなかったみたいです。ここから見る倉崎海岸の景色は好きだったんだけどな・・・



もともと倉崎海岸への階段は、この先の広い駐車場内にあって、そちらはコンクリート製。手すりは崩落していますが階段そのものは問題ありません。そもそも駐車場からビーチへ行く場合は、先の名物階段ではなく、こっちのコンクリート製の階段からみんな降りますからね。

でも絵になる階段だっただけに、この閉鎖は残念です。今後、このまま放置されて朽ち果てるのか、はたまた作り直されるのか。できれば作り直ししても今のままの雰囲気でお願いしたい次第です。





posted by 離島ドットコム管理人 at 07:20 | 奄美エリア

2020年03月16日

【奄美大島2020】やどんカフェいちのいち。絶品フレンチトーストを島の端で食す

離島の旅2020〜奄美大島編


amamiichinoichi20200229.jpg

奄美大島の端の端。屋鈍海岸に新しいカフェがオープン。

やどんカフェ いちのいち

可愛い名前ですが、要は住所が「宇検村屋鈍1-1」だからw



そもそも屋鈍集落は、大きな奄美大島の西の端にある集落。実際は西古見集落の方が端っこですが、どっちにしても中心街の名瀬や奄美空港からは最も遠くにあるエリアです。さらにそこまで至る道も「リアス式海岸」なので、距離は短くとも道のり長く、さらにカーブばかりで行くだけでヘロヘロ。それでも屋鈍は行く価値ありです。



そもそも屋鈍海岸自体も、奄美大島の中では1・2を争う絶景ビーチ。さらにビーチまで至る道のりがあまりに大変なので、滅多に人が来ないのも良いところ。屋鈍海岸まで行けば絶景ビーチを独り占めできることでしょう。



そんな絶景ビーチがある屋鈍集落の、最も奥にできたのが「やどんカフェ いちのいち」。その先にはもう集落もなければ、舗装路もありません。あるのは曽津高崎へ抜ける悪路のみ。個人的に通ったことがありますが、二度と通りたくないと思えるほどの悪路の山道ですw



そんな半ば行き止まりの場所なので、屋鈍集落まで行けばカフェは否応無しに場所が分かるはず。さらにその曽津高崎への悪路入口前には「看板ヤギ」もいるのでなおさらわかりやすいです。営業している時はお店脇のボートに「ランチ」の幟があがっていることでしょう。ちなみに営業時間は「12時〜17時」、定休日は「水曜」「木曜」。今回は土曜日の12時だったのでセーフでした。でも不定休が多いので、公式HPやFacebookページを事前に確認するのがおすすめです。





カフェ建物の中にはテーブル席があり、さらに外の海側にはテラス席があって外カフェもできます。今回は2月末という風が強い冬シーズンながらも、もともと屋鈍海岸は湾状の海もあって風も穏やか。外カフェするにも良い場所でした。



またカフェには「看板ニワトリ」もいて、店内からテラス席まで縦横無尽に歩き回っています。そもそも「やどんカフェいちのいち」のロゴにあるのがこのニワトリ。お店の建物にも屋根付近にニワトリマークが掲げてあります。



メニューはパスタと定食、あとフレンチトーストがありました。でも地元の人がメニューにない「うどん」とかも頼んでいましたので、書いてあるメニューは観光客向けって感じのようでした。個人的には他でランチを食べた後でしたし、スイーツ好きもあって、迷わず「フレンチトースト」を楽しみました。





すると出てきたのは、かなりのボリュームのフレンチトースト。ヤバイ、食べきれるかな?って思いましたが、パンの芯までしみこんでいる絶品フレンチトーストで、ぺろりと完食。有名店も含めて、様々なフレンチトーストを今まで食べてきましたが、「やどんカフェいちのいち」のものはトップクラス。あのボリュームで、ドリンクまでセットであの値段はコスパも良いと思います(本土のカフェがコスパ悪すぎ)。

とにもかくにも島の端の端だけあって人も車も少なく、静かなカフェで超のんびりできます。カフェ自体はお姉さんが1人で切り盛りしているので、お客さんが多いと提供まで時間がかかるかもしれませんが、屋鈍まで来て時間にせかされるようではダメ。とことんのんびりしに行きましょう!

「やどんカフェ いちのいち」まとめ

カフェのお姉さんともいろいろ話をしましたが、2020年1月10日でオープンして2年だそうです。旦那さんの屋鈍の土地が空いていたので、カフェを開業したらしいです。お客さんは常連さんが多く、また曽津高崎からの悪路をがんばって抜けてきた人の憩いスペースにもなっているようです。確かにあの悪路を抜けて最初にあるカフェなので、絶対に一休みしたくなりますねー。

ただカフェまでの道のりが、どこから行っても大変。曽津高崎側から行くのは先の話のように超悪路なのでおすすめできませんが、基本的には宇検村役場側から行くのが無難です。それでも宇検村役場から先は、とにかく猛烈なカーブだらけ。Googlemapやナビなどで案内される時間では絶対に着きません。参考までにカフェまでのルート案内のリンクを以下に記します。



でもその道の途中には見所満載。1日かけてカフェまで行って戻るぐらいの感覚が良いでしょう。個人的には屋鈍海岸もさることながら、その途中に必ず通る「タエン浜」がお気に入りなので、是非とも再訪したいカフェです。そして今回はここでボリューム満点のフレンチトーストを食べたおかげで、この後のあの事件(事故?)も乗り切れた次第ですw

「やどんカフェ いちのいち」基本情報



【店名】海が見える喫茶店「やどんカフェ いちのいち」
【住所】〒894-3633鹿児島県大島郡宇検村屋鈍1-1
【電話】090-4243-3298
【営業時間】12:00-17:00
【定休日】水曜/木曜










posted by 離島ドットコム管理人 at 12:47 | 奄美エリア

2020年03月13日

【奄美大島2020】離島の道は要注意!行きはよいよい帰りは・・・

離島の旅2020〜奄美大島編



奄美大島は自然豊かな離島だけに未舗装路も多い。中には未舗装どころか「車で通れるの?」という道もあります。しかもそんな道に限って、入口は普通に通れるレベルなものの、先へ行けば行くほどヤバい状態になり、最後は悪路のレベルを超えた状態になるものも多い。今回はまさにそのクチ。

行きはよいよい帰りは戻れない!

さらに今回はその戻ろうとした場所で、悪路の溝にタイヤがはまり、完全に身動きが取れなくなってしまいました。人生初の「脱輪」で移動不能状態に!?




FF駆動(前輪駆動)のレンタカー。2輪ともに完全に溝にはまってしまいました。最初は片方だけだったものの、何度か切り返しているうちに両輪とも脱輪。前にも後ろにも進まなくなってしまいました。しかもその場所。悪路でもあるように周辺に民家どころか電気も水道もない場所。さらに携帯の電波もほとんど届かない。舗装路までは約2km。舗装路まで出れば電波も助けもどうにかなると思い、車を置いて走りました。

悪路の2kmは長かったけど、さすがに普段からランニングをしているので難なくクリア。しかしその舗装路も滅多に車が通らない場所で、さらに電波は繋がらず。さらに1km走ったところにあった展望台でどうにか電波が繋がりました。集落まではもう3kmもあったので断念。展望台でまずは警察に連絡。そしてレンタカー会社にも連絡しました。警察の到着は1時間後。レンタカー会社は営業所が遠い場所にあったので、2時間ほどかかるとのこと。

しかしその警察到着までの1時間で周辺を通る車は1台もなし。車が通るのを待って助けを求めないで良かったです。そして警察が到着。パトカーもままならない悪路だったので、一緒に歩いて現場まで。単独事故扱いで処理してもらいました(減点対象外)。

そしてさらに1時間後。レンタカー会社が到着。しかし普通の牽引車では入ることもできない悪路。普通のレンタカー会社なら脱出不可能な状況でしたが今回借りたレンタカー会社の本業は「重機リース会社」。

悪路を想定した小型重機を持参!



これなら悪路もへっちゃらですし、細い道でも通ることも転回もできますし、牽引パワーも問題なし!完璧です。普通のレンタカー会社では対応できないような状況を、簡単にクリアしてくれました。どのレンタカー会社かは後日レポートしますが、ホントに「神様仏様○○○○レンタカー様」って感じです。



しかし周辺は徐々に暗くなってきており、あとは時間との勝負。それでも重機のプロだけに、スムーズに舗装路まで脱出できた次第です(脱出時は真っ暗でしたが)。綺麗な夕焼けも楽しんでいる余裕はなかったのが残念でしたが、何より無事に脱出できて何より。普通のレンタカー会社やJAFとかだったら、この日での脱出は不可能だったでしょうね。

まさに・・・
「神様仏様○○○○レンタカー様」

もちろん、後日多大な経費の請求がありましたが、免責保険に入っていたので一部免除。残額もクレジットカード決済OKだったので、事後処理もスムーズに行えた次第です。ちなみにレンタカー自体は脱輪しただけで故障も大きな傷もなく走行可能でしたが、最悪を想定して代車を持ってきてくれていて車をチェンジ。こういう面でも、素晴らしいレンタカー会社だったと思える次第です。

今後、奄美でレンタカーを借りる場合は・・・
このレンタカー会社のみ!

・・・普段はバイクですが今回は雨が多い時期だったのでレンタカーだっただけでしたが。


行きはよいよい帰りは怖い離島の道。皆様も島の悪路は注意しましょうね。

・・・説得力ないけどw


datsurin20200229.jpg

(今回のレンタカー会社はここにはありませんが)
奄美大島のレンタカー情報



posted by 離島ドットコム管理人 at 11:01 | 奄美エリア

【喜界島2020】早町港臨時待合所。ジェットコースターの展開w

離島の旅2020〜喜界島編

kikaisoumachi20200304.jpg

今回は8年ぶりの喜界島来島だったので、1日かけて島をくまなく巡りました。今まで足を運んだことがなかった「早町港(そうまちこう)」へ。近くに「サンゴ研究所」ができたので、ついでに港へも。港自体は臨時の待合所しかないものなので「使う機会は無いだろう」と思い、バイクから降りないまま通りすがりに外観だけパシャリ。中もチェックせずにそのまま通過しました。




しかしこの写真の18時間後(午前10時→翌朝4時)。まさかの展開に!?


今回の喜界島は奄美大島から船で往復。喜界島へは「午後9時頃喜界島着」で、戻りは「喜界島午前5時出航」と、島で1日過ごすには2泊が必須。まぁ喜界島からすれば、奄美大島へは船で日帰りできる便利な便なんですけどね。今回はそれを見越して喜界島に2泊予定。2泊目は早めに就寝し、早朝の船に備えた次第です。

喜界島への船は、基本的には中心街がある西岸の「湾港」に発着。ほっともっとから徒歩5分程度です。宿泊も湾港から徒歩10分程度だったので、送迎も無用。歩いて港まで行きました。船は5時出港なので、本来なら4時半ぐらいに宿を出ても間に合うのですが、早起きしてしまいなんとなく1時間前に湾港へ向かいました。しかし港の様子がおかしい。待合所も真っ暗。早すぎたから?っと思ってドアを見ると1枚の張り紙が!?

「本日の船は早町港」

オーマイガッ!!!

ちなみに早町港は喜界島の東岸にある港で、湾港とはまさに島の対角線上の反対側。道のりにして約10km。歩いて1時間で行ける距離ではありません(走ればギリギリ間に合うレベルも大きな荷物で走れない)。しかも午前4時ではバスもなければタクシーも居るわけ無し。

港で途方に暮れる

しかもこの日は奄美大島に戻り、そのまま空港まで移動して那覇行きの飛行機に乗る予定。つまりこの船に乗れなければ、那覇にも戻れない!?

自力で行くのは不可能(自転車は奄美大島に置いてきた)。早朝の離島でタクシーがいるわけも無し。考えられる方法は「宿に戻って送迎を頼み込むこと」「町中の車をヒッチすること」。さすがに後者は無理なので、前者の方法を選択。出航時間まで残り1時間。宿までの徒歩10分も惜しいので、走って宿を目指しました。すると最初の交差点(ほっともっとがある交差点)で車が2台迫ってきました。1台は客を乗せたタクシーで、もう1台はなんと・・・

空車のタクシー!!!

まさかの展開。慌ててタクシーを停めて乗車できるか否か聞くと「OK」とのこと。走って宿へ向かっていなければ、この巡り合わせはありませんでした。さらにタクシーの人に聞くと、早町港行きの客がダブルブッキングで空車になったとのことなので、タクシーの人としても願ったり叶ったり。さらに乗車中に、早町港入稿前の船から電話が入りタクシーの依頼と、タクシーの人としては最高の展開w

「捨てる神あれば拾う神あり」



ちなみに湾港から早町港まではタクシーで「15分程度」。4時半には着くので乗船には問題なし。料金は「2500円」ほどかかり決済は現金のみ。この旅は現金を最低限しか持ってきておらず、さらに喜界島が最後だったので持ち合わせがギリギリ。でも背に腹は代えられません。そして無事に午前4時半前に早町港到着。タクシーの支払いを済ませ、もう来ることはないだろうと思っていた「早町港臨時待合所」へ。しかしそこで新たな問題発生!

帰りの船代も現金オンリー!

持ち合わせが千円足りない。これは超焦りました。タクシーに値切り交渉しようかとさえ思いましたが、サイフを見ると万が一の予備の1万円を発見!船代もどうにかなりました。わずか30分の間に「どんだけハプニングあるのさー!」って感じですw



そして前日は外から見るだけでスルーした早町港臨時待合所の中へ。中は意外と綺麗、というかできたばっかりの印象。それにしても前日に「使う機会が無いだろう」と思った待合所にまさか18時間後に来るとは思いもしませんでしたw



そもそも今回の旅は、喜界島までもハプニング続き。奄美の人と「最後の喜界島の船は沈むんじゃね?」と冗談で話していましたが、さすがにそれはないものの、まさかの乗船できない事態。この旅は「憑いている」印象(悪い意味)。最後の飛行機までもドキドキです。



そして喜界島を出港した船は無事に奄美大島へ到着。まぁ下船後も、奄美大島に置いておいた自転車がまたパンクしましたが、もう5回目なので慣れました。テキパキと修理し、無事に空港まで移動。飛行機も無事に乗れて那覇へ帰還できた次第です。


皆様も奄美の船は、直前に発着港が変わる場合があるので、注意しましょうね〜w(特に徳之島)

代替港になる可能性がある離島と港

  • 与論島:友利港/茶花港(2.5km)
  • 沖永良部島:和泊港/伊延港(3.5km)
  • 徳之島:亀徳新港/平土野港(22km)
  • 喜界島:湾港/早町港(10km)


「湾港」代替の「早町港」 基本情報

【名称】早町港 臨時フェリー待合室
【住所】鹿児島県大島郡喜界町大字塩道
【アクセス】湾港から約9.5km/深夜タクシーで2680円





posted by 離島ドットコム管理人 at 07:53 | 奄美エリア

2020年03月12日

【喜界島2020】島に「ほっともっと」ができていた!元スーパーSONO

離島の旅2020〜喜界島編


kikaihotmot20200304.jpg

ビックリしましたねー。コンビニもない離島に、「ほっともっと」が出店。

ほっともっと喜界島その店

「喜界島の店」ではありません。「喜界島その店」です。この表記で「?」と思う方はまだまだです(笑)。以前から喜界島に足を運んでいる人なら、この名称には納得。このお店があった場所。以前は「スーパーSONO」だった場所だったのです。なので「その店」とは「SONO店」と言うこと。その店舗の遷移を画像で確認頂ければ分かります。







2010年頃までは「スーパーSONO」さんでしたが、その後空き店舗になって、2012年秋からオープンしていたそうです。2012年春に行った際は空き店舗だったので、まさにオープン直前だったみたいです(喜界島は8年ぶりの上陸)。

っていうか8年前の島上陸は、なんて間が悪かったんでしょうねw

なので2020年の情報ですが、開業は2012年10月23日と、古い情報で申し訳ございません。なにせ喜界島は奄美大島のすぐ近くにあるのに、船だと行きが深夜便、帰りが早朝便と超行きにくいんですよね。船だと基本「島に2泊1日」になっちゃいますので、なかなか行くに行けません(飛行機だと直前予約で行けないので船になっちゃいます)。

まぁ今回はその船で「エライ事態」になっちゃったのですが、それはまた別のレポートで。


ほっともっと 喜界島その店 基本情報

ほっともっと 喜界島その店
【住所】鹿児島県大島郡喜界町大字赤連2717-2
【電話番号】0997-65-0826
【営業時間】8:00-22:00
【定休日】無し








posted by 離島ドットコム管理人 at 12:50 | 奄美エリア

2020年03月11日

【奄美大島2020】サンドイッチカフェ奄美は最高!WiFiもあるよー!!

離島の旅2020〜奄美大島編

今回はサバイバル生活(キャンプ)が故に、朝晩は質素な食事なものの、昼や夕時はカフェも利用。そして奄美大島といえば、スタバはないものの、個人的にはカフェといえばココ!

サンドイッチカフェ奄美

サンドイッチカフェ奄美

何より場所がわかりやすく、特にバス利用の際には重宝します。なにせ目の前が空港と名瀬市街を結ぶ路線バスのバス停ですからね。具体的には「名瀬郵便局バス停」。2軒ほど隣に郵便局がありますが、バス停の目の前はこのカフェです。バス待ちの時間には最高のカフェかも?

サンドイッチカフェ奄美

サンドイッチカフェ奄美

店内は入口付近だけを見るとテイクアウト専門店のように見えますが、奥に広いカフェスペースがあります。ソファ席もあってかなりくつろげます。ちなみにテイクアウトでも店内で飲食しても料金は税込みで全て同じようです。また食べログなどでは「WiFi無し」となっていますが、2020年時点では「WiFi完備」。パスワードはレジに書いてありますが、ぶっちゃけお店の○○○○ですw

サンドイッチカフェ奄美

サンドイッチカフェ奄美

サンドイッチカフェではいつもテイクアウトなんですが、今回は早朝の船で名瀬に着いたばかりだったのでカフェ利用。WiFiもあって快適にカフェタイムを過ごせました。しかもここはコーヒーが安く単品でも「200円」、モーニングセットにすると「ドリンク100円引き」になるので、コーヒーが実質「100円」になります。ブルーベリークリームサンドイッチが230円ですので、わずか330円でこの満足度でした。

amamisandcafe20200305.jpg

サンドイッチ自体もボリューム満点のものばかりで、具材もたっぷり。特にタマゴサンドはかなりのボリュームで200円と格安。ブルーベリーと並んで朝食にはおすすめのサンドイッチです。全般的にパンは薄め(10枚切りレベル)で具材たっぷりタイプ。野菜系から揚げ物系までいろいろあります。

サンドイッチカフェ奄美

そしてサンドイッチカフェ奄美といえば一番人気の「フルーツサンド」に注目。中でも「フルーツスペシャル」は売り切れ必至です。さらに今回も既に売り切れていたイチゴ系のフルーツサンドもあり、サンドイッチカフェに行ったらフルーツサンドは要チェックです。ただし、フルーツサンドはホントに人気なので、正直何度もカフェに来ていますが、初めてまともに購入できました(翌日は売り切れていた)。

サンドイッチカフェ奄美

サンドイッチカフェ奄美

奄美大島にスターバックスはありませんが、サンドイッチカフェ奄美があれば要りませんw

ただお店が町のど真ん中にあるので、車でお店へ行けないのが難点。駐車場も名瀬市街は極端に少ないので、まさに目の前のバス利用がおすすめです。名瀬市街から空港まで路線バスに乗る際は、あえて「名瀬郵便局前バス停」から乗るようにし、そのバス待ち時間にサンドイッチカフェ奄美はいかがでしょう?

サンドイッチカフェ奄美 基本情報

【店舗名】サンドイッチカフェ奄美/あまみ
【所在地】〒894-0025 鹿児島県奄美市名瀬幸町8-2
【電話番号】0997-52-1207
【営業時間】平日:7:30-20:00、土曜日/日曜日/祝日:7:30-19:00
【定休日】不定休
【座席数】33席
【駐車場】無し
【支払方法】現金のみ










posted by 離島ドットコム管理人 at 09:38 | 奄美エリア

2020年03月10日

【加計呂麻島2020】新フェリーかけろま。よーやく初乗船

離島の旅2020〜加計呂麻島編


よーやく乗船できました。

新フェリーかけろま
kakeromaferry20200301.jpg

なにせ就航直後に故障で運休になり、結果、旧フェリーかけろまに乗らざるを得ませんでしたし、その後も衝突事故などもあって運休続きでしたが、今回はさすがにその事故から2年も経過していることもあって無事に乗船できました。

今さらですが、新造船の特徴は「両頭船」という、沖縄・奄美でも珍しい船舶で、前にも後ろにも普通に航行できるもの。つまり離島の船で良くありがちな「港に着くも転回に時間がかかる」ということがない船なんです。さらにカーフェリーなので、車の乗船もバックで入る必要は無いので楽々。良いことづくめなんですが、その分故障が多かったみたいで、就航から安定して運行できるまで2年もかかりましたからねww

新フェリーかけろま。よーやく初乗船

まずは車両甲板。冒頭の通り、車は頭から入り、島に着いたらそのまま前に進むだけと超楽々。その分、接触トラブルも少なくなると思いますので、レンタカーでも安心です(レンタカーは規約でカフェリーは不可ですがw)。またバイクも船舶中央に置き場があり、今までは船頭にあったので、後続の車にせかされた感がありましたが、バイクも楽々です。しかし問題はトイレ。車両甲板にしか無く、実質運行中は車両甲板には出入り禁止なのでトイレへ行けません。乗船の際のトイレは出航前に行っておきましょう。

新フェリーかけろま。よーやく初乗船

船内マップ。車両甲板のフロアにも席はありますが、基本的に身体の不自由な方用。一般席は3階部分にありますが、なんとエレベーターもあります。小型カーフェリーでエレベーターまであるのは珍しいです。

新フェリーかけろま。よーやく初乗船

3階部分の客室。イス席の他に座敷席も今回はできました。イス席は両頭船だけあって、船中央で背中合わせの席になっています。後ろ向きに乗るも良し、進行方向向きに乗るも良しって感じです。

新フェリーかけろま。よーやく初乗船

座敷席は片側のみですが、間口が広いので使いやすいです。島の人も圧倒的に座敷席の方が人気なようです。まぁわずか20〜25分の乗船時間なので、座敷席にこだわる必要もないのですが、島の人は早い時間から乗船する傾向がありますからね。

また両頭船になったので港での転回の必要がなくなり、奄美大島と加計呂麻島との航海時間が短くなりました。瀬相港が30分から25分へ、生間港が25分から20分へ短縮。わずか5分ですが、なにより船も車両も転回がない分「遅延」がほぼ皆無。時短以上のメリットがありそうです。

あとは故障ですね〜。なにせ就航直後から故障続きだったですし、両頭船が故にスクリューが2系統あるので2倍壊れやすいことになりかねません。まぁ人だけなら海上タクシーも大して料金も変わりませんが、バイクや車で島へ渡る際はカーフェリーは必須。どうかこれ以上の故障が頻発しないことを願う次第ですw

フェリーかけろま まとめ

【全長】37.8m
【旅客定員】140名
【車両積載】大型車両2台、乗用車4台
【航海速力】10.72ノット
【主機】ダイハツディーゼル 6DEM-23FL
【造船所】寿工業株式会社


posted by 離島ドットコム管理人 at 11:30 | 奄美エリア

2020年03月09日

【奄美大島2020】奇跡!ハートロック独り占め!!最適な行き方も解説

amamiheartrock20200303.jpg

離島の旅2020〜奄美大島編


最初の記事は「ど定番」のあの場所。

奄美大島 ハートロック

でも今回は特に行こうとも思っていませんでしたが、いかんせん、市街と空港との間にあり、3回もその前を通れば1回は行きますよね。でも1回目は予定では自転車で通過予定も、空港到着時にまさかのパンク。バスで通り過ぎることになりました。でもその1回目はハートロック周辺には大勢の人だかり。行かなくて良かったレベルでした。3回目は自転車で通過しましたが小雨モード。

そして2回目はレンタカーで奄美大島北部を一通り巡った後、市街に戻る途中で時間が余ったので寄ってきました。もちろん行き当たりばったりだったので、潮汐のチェックは全くしておらず、満潮時なら望めないということも知っていましたが、とりあえずチャレンジしてみました。

奄美大島ハートロックへの最適な行き方


その行き方はどっかのカフェ経由ではなく、一般的な駐車場経由でのルート。これが最も自由で確実にハートロックまで行くことができます。入口は市街と奄美空港を結ぶ「龍郷奄美空港線」にある「東海岸バス停」脇。バス停そのものはわかりにくいですが、空港からだと貸別荘の「シイバナ」「ヴィラファニー」を過ぎた先、海側の左に入口があります。もちろんバスで行く際は「東海岸バス停」で降りれば目の前がハートロック入口です。




入口の先は車1台がやっと通れる道ですが、その先にはしっかりとした転回も可能な駐車スペースがあります。そこに車などを停め、あとは海側に開けた入口から砂浜経由でハートロックまで歩きます。ハートロックまではビーチを500mほど歩きますが、そのビーチ入口からも既に見えています。写真中央右の遠くの岩場がハートロックです。この時点で岩場が見えていれば、ハート岩が近くで望める証拠。今回は「当たり」だったみたいです。

奄美大島 ハートロック

ちなみにビーチ入口近くに岩場もありますが、それは違うものなのでスルー。また途中のビーチには漂流ゴミが多く、ビーチ自体はあまり綺麗ではありませんが、裸足で歩く分には問題ありません。既に多くの足跡があると思いますので、それをたどっていけば間違いなくハートロックがある岩場まで行くことができます。

奄美大島 ハートロック

そして砂浜をしばらく歩き、最初にある広い岩場にハートロックはあります。ハート型の岩は、駐車場から行くと最も手前にありますが、ハートの反対側から望むことになりますので、ぐるりと反対側まで行ってから見ましょう。

奄美大島 ハートロック

ちなみに砂浜からもハート型の岩を見ることはできます。潮がある程度満ちているときに、海に入れないような時はこれでも十分満足できることでしょう。今回は海に入ってまで見る気は無かったのですが、なんとハートロック周辺には誰一人いない「奇跡w」。時間もあったので、靴を脱いで海に入って近くまで行きました。

奄美大島 ハートロック

潮が微妙で波が入るとハート型の水面が望めなくなり、見るのも結構大変でした。しかもこの前日に自転車転倒で膝に大怪我。患部を海に着けないように苦労しましたが、無事に近くで望むことができました。

奄美大島 ハートロック

そして定番のハートの下側からの光景もチェック。まさにハート型。でも波が何度も打ち寄せ、撮影タイミングをつかむのが大変。ちなみにこのハートロックは潮が満ちすぎるとハート型が浮かび上がりませんし、潮が引きすぎるとハート型の中の水が減ってしまってハート型にならず。今回は適度の波が入ってハート岩は満水状態で最適でした。今回は潮汐を一切チェックせずに行ってこれは「奇跡」ですw

奄美大島 ハートロック

そして最後は水面近くでハート型を見て、ビーチへ戻りました。っと思ったら、やっぱり何かある今回の離島の旅。ビーチまでの帰り道で、あと一歩で砂浜のところでバランスを崩し、深場にドボン!膝上までずぶ濡れ。もちろん流血中の患部も水の中へ。でも駐車スペースまで500mもあったので、その間に乾いちゃいましたけどね。

奄美大島 ハートロック

最後にハートロックの動画。潮汐や波の具合なども動画ならよく分かると思います。ちなみにこの撮影時の潮汐は「140cm」の満潮でした(笑)。でも干満の差が少ない「半月」の時なので、潮位もそれほど上がらないタイミング。なのでハートロックへ行かれる際は「140cm未満」のタイミングが最適ってことが証明された次第ですw(100-140cmが目安)。

奄美大島ハートロック/ハート岩 動画




奄美大島ハートロック/ハート岩 動画







posted by 離島ドットコム管理人 at 12:58 | 奄美エリア