ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2020年06月24日

今日は糸満ハーレー?糸満漁港が1年で最も盛り上がる日だった…

itomanhare20200624-00.jpg
今日は「旧暦5月4日」の「ユッカヌヒー/海神祭」。本来なら今日の沖縄、各地で豊漁と安全を祈願する「ハーリー」が開催されるはずでしたが、基本的に今年のハーリーはイベントとしては中止。中でも沖縄で最も盛り上がるハーリーこと「糸満ハーレー」の中止は残念でなりません。糸満漁港だけじゃなく糸満自体が1年で最も盛り上がる日でしたからね。

既に旅行ガイドでは紹介済みですが写真の制約が多いので、ここでは写真をメインにその盛り上がりを紹介できればと思います。



会場に居るだけで楽しい糸満ハーレー


糸満ハーレーの楽しいところは、会場になる糸満漁港に居るだけで楽しいこと。ハーレーこの競争はもちろんのこと、その合間では子供が演奏する船が港の中を往来。


つまり会場のどこに居ても、この演奏を近くで望めるわけ。なにせ船がステージになっているので、向こうから来てくれますからね。揺れる船の上での演奏するのも、さすが糸満の子供って感じです。

糸満ハーレーといえばやっぱり港全体がプールになる光景


でも糸満ハーレーといえば、やっぱり港全体がまるで広大なプールのようになるこの光景。浮かんでいるのはビーチボールやスイカではなく、全て人の頭です(笑)。誰もが自由に飛び込める日本一大きなプールって感じかな?

合成ではない!リアル糸満ハーレーの光景






そしてこの飛び込みシーン。合成写真のようですが、全てリアルな写真です。でもよーく見ると、みんな海に飛び込んでも良いような装い。全員裸足になっていますしね。中には水中メガネも着用して飛び込む本格派も!?




もはやハーレー(ハーリー/競漕)より、この飛び込み目当てに来る人の方が多いといっても過言では無い糸満ハーレー。飛び込む方も、そしてそれを見ている方も楽しくなります。ちなみに一度飛び込むと港なのですぐに陸に上がれません。船上げ場所まで泳がないと陸上へは戻れませんので、飛び込む人は泳ぎの上級者限定かも?

港に飛び込む目的はアレの捕獲


糸満ハーレーで港へ飛び込む理由は、単にお祭りだからではなく明確な目的があります。アヒルの捕獲。動物愛護団体からクレームもありますが、祭事ですし放牧や狩猟と同じと考えれば問題ないと思います。クレームを言うなら、一生、肉や魚を食べないでくださいね。


ちなみにアヒルだけじゃなく、かなりの大玉の西瓜も捕獲可能。スイカは浮くので浮き輪代わりに泳いでお持ち帰りする人が多いです。もちろん捕った人のものになります。アヒルは港に上がったら捕獲ゲージをくれて持ち帰れるらしいです。

メインは競漕も2020年は全て中止


糸満ハーレー自体は午前10時から午後4時前で、港全体がプールになるのは、午後1時からの30分程度。ランチタイムに糸満漁港へ行くとちょうど良い感じです。しかし2020年は中止が決まっていますので、もはや今年で糸満漁港へ行くことは無いだろうな・・・

糸満ハーレーの基本情報

【開催日程】旧暦5月4日(2020/06/24・2021/06/13・2022/06/02・2023/06/21・2024/06/09)
【開催場所】糸満漁港(Googlemap
【開催時間】午前10時〜午後4時(アヒル取り競争は午後1時〜1時半前後)
【アクセス】路線バス:那覇バスターミナル〜糸満ロータリー/約45分/590円
【そのほか】参加無料/港飛び込みも自由



posted by 離島ドットコム管理人 at 10:07 | 沖縄本島内

2020年06月02日

【喜界島2020】ココネドコ。フェリーで来島の人におすすめの宿

離島の旅2020〜喜界島編

kikaicoconedoco.jpg

喜界島にキャビン型宿泊施設誕生


奄美大島から喜界島へフェリーで行く場合、行きは島に深夜着で帰りは島を早朝発なので、基本「2泊1日」になります。しかも島では寝るだけなので、わずか1日の滞在で2泊必須になり、どうしても宿代が高くつきがち。ゲストハウス的な激安宿がないので、毎回宿代が割高になって困っていました。そんな喜界島に寝るだけのキャビン型ホテル「ゲストハウス ココネドコ喜界島」が誕生。まさに渡りの船の宿ができました。

湾港徒歩圏内!すぐ近くにスーパー有り


新しいキャビン型ホテル「ゲストハウス ココネドコ喜界島」は、湾港から徒歩圏内のまさに市街地のど真ん中。港までも徒歩圏内ですし、さらにすぐ近くに農協系のスーパー「Aコープ」があり、自炊するにも弁当を買うにも利便性抜群。チェックインは喜界島第一ホテルで行うので、行きは遠回りが必要ですが、帰りはチェックアウト不要なのでそのまま港などへ行くことができます。ちなみにココネドコ自体は基本無人管理です。

共用部分は便利だけどセキュリティが不安


建物入口は基本的に施錠されておらず、誰でも自由に入れる状態なのがやや不安。地域コミュニティ的な意図もあるのかもしれませんが、共用部に宿泊者用の共用冷蔵庫があるので、中のものが盗られる心配があって少し怖かったです。まぁ同じ宿内の人でも同じリスクがありますが、せめて建物自体の施錠管理をして欲しいものです。

共用部分に誰でも使える自販機とロッカーがあり


建物に入ってすぐの場所に共用テーブルと自販機があり、右奥に共用冷蔵庫とキッチンがあります。冷蔵庫の先にはお金が戻ってくるタイプのコインロッカーがあり、宿泊客以外も使えるみたいです(宿泊者用は専用部分にあります)。専用部分への入口は自販機側とキッチン側の2ヶ所あり、どちらも電子ドアロック錠で管理されています。番号はチェックインの際に教えてもらえます。

共用キッチンと家電は便利も本格的な自炊は厳しい



キッチン回りの家電はトースター・電子レンジ・ポット・炊飯器があり、コーヒーメーカーもあります。キッチンはIHヒーターでフライパンもありますが、包丁や調味料はありません。本格的な自炊をする場合は、それらをそろえる必要があります。また食器類はありますがカラトリー類はなかったようです。

専用部分へは入口2つ!電子ドアロックでセキュリティOK



専用部分入口ドアは、暗証番号を押して入る電子ドアロック錠になっています。自販機側からだと洗面台や水回りエリアへ、冷蔵庫側からだと宿泊者用ロッカーにすぐ行けます。チェックイン直後は冷蔵庫側の入口から入ると良いでしょう。専用ロッカーはチェックインの際に鍵を渡されますのでそれで開閉。チェックアウトの際は建物入口にあるポストへ入れて返却します。

キャビン部分はビジネスキャビンレベルで意外と快適



キャビン自体はファーストキャビンのビジネスクラスレベルですが、ベッドがやや高い位置にあります。タオルのみ洗面台回りにありますが、その他の備品はキャビン内にあります。キャビン内には大型液晶テレビがあり、枕元にはコンセントとUSB給電口あり。簡易ヘッドホンやUSBケーブルもあるので、意外とキャビン内は便利です。ただし天井がスカスカなので、共用部の音が全てキャビン内まで入ってきます。共用部分で夜中まで騒ぐ人が居る場合は眠れない場合もあるので、耳栓は必ず持っていきましょう(備品にはありません)。

共用水回りは綺麗でいいけど連泊してもタオル交換無し


洗面台は今風の見た目重視系。トイレはシャワー室向かいにあり、もちろん洗浄便座あり。ただしトイレは男女別なものの、女性用は男子トイレを横目で見ながら行くことになるので使いにくい。またシャワールームの目の前が女性用トイレなので、シャワー後の男性とかち合う可能性もありそうです。シャワールーム自体はビジネスキャビンと同じレベルですが、何故かシャンプーやボディーソープは脱衣スペースに置いてあります。またタオルは連泊しても交換はなく予備もないので、返却カゴに入れずに使い続けましょう。

洗濯機は外のコインランドリー。その他の施設は?


洗濯機は建物内にはなく、近接する小屋に一般利用も可能なコインランドリーがあります。ただし干す場所がないので、乾燥までランドリーで行うのがおすすめです。施設内にはパスワードがかかったWiFiがあり、キャビン内も共用スペースでも利用できます。送迎はありませんが、港までは徒歩6分程度。空港までも徒歩15分程度です。ただし湾港は徒歩圏内ですが、海が荒れた際に早町港発着になると、タクシー移動必須。フェリーは深夜早朝発着なので、タクシーは事前に予約しておきましょう。

ゲストハウス ココネドコ喜界島 まとめ

喜界島へ飛行機で往復する場合は普通の宿で良いと思いますが、深夜島着で早朝島発のフェリーの場合は宿は寝るだけになるので、キャビンタイプのココネドコはとても重宝すると思います。さらに港までも近いですし、スーパーも近いので利便性が高い宿と言えるでしょう。ただ気になるのは認知度が低く、泊まる人が少ないのでいつまで営業しているか微妙なところ。第一ホテルが関係しているので、持ちつ持たれつ営業してくれることを期待しています。


ゲストハウス ココネドコ喜界島の基本情報

【電話】0997-58-8885
【料金】1泊3000円〜
【HP】https://coconedoco.com/
【予約】楽天トラベル
【地図】


posted by 離島ドットコム管理人 at 12:21 | 奄美エリア