ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2020年07月19日

【座間味島2020】テラスシリーズ2nd「神の浜テラス」降臨!



座間味島は起伏が激しい離島ですが、反面その起伏を利用した絶景展望台が多い島。中でも座間味集落に最も近い「高月山展望台」は島一番の絶景スポット。しかし展望台へ行くまで猛烈な坂道を登ることになるので、集落から近くてもなかなか行くに行けません。でも阿真集落からそれほどの高低差がない場所にある「神の浜展望台」は、集落からの高低差がそれほどキツくないので、座間味島の展望台の中でも最も気軽に行くことができる展望台です。反面、感動はイマイチで、座間味島の展望台の中でも人気度は低め。

その神の浜展望台がなんとフルリニューアル!しかも名前まで改名!!

その名も「神の浜テラス」



阿嘉島の「ニシバマテラス」に続く、座間味テラスシリーズ第2弾です。でもニシバマテラスはビーチ沿いでしたが、こちらはビーチから離れた内陸。その分、ニシバマテラスより見える景色は期待できるので、どんな雰囲気がレポートいたします。

神の浜テラスは木造平屋建て



まず神の浜テラスは平屋建て。木造ですが金属留め具を使っているので構造は強固です。構成は屋根がかかったカウンターエリアと、屋根なしのベンチエリアの2つに分かれています。スロープを上ると最初にあるのがカウンターエリアです。

カウンターエリアは居心地最高!



カウンターエリアには屋根同様に「L字型」のカウンターが設置されており、ニシバマテラスの2倍以上の広さがあります。さらに壁が全く無いので開放感抜群。風通しもよく、真夏でも涼しさを感じることができることでしょう。ただ台風時の影響が気になるところ。この手の構造は吹き上げの風がモロに屋根を押し上げ、屋根が飛んでいってしまうことが多いですからね(苦笑)。あと金属部分の腐食も気になりますね。

見える景色は慶良間の内海!あの無人島も望めます



新生・神の浜テラスから見える景色は、以前と変わらないものの、テラスのおかげでいつも以上に綺麗に感じます。左に阿真ビーチ、正面に左から安室島・安慶名敷島が望め、一番右に嘉比島の砂浜だけが望めます。

ベンチエリアは開放感抜群も夏は危険?



カウンターエリアを右に抜けると、その先にあるのが屋根なしのベンチエリア。要はカウンターエリアのカウンターと屋根がないだけ。開放感は抜群なものの、真夏は日差しがあまりに強烈で誰もそのエリアには行きません(笑)。まぁ秋とか冬には重宝するかもしれませんし、オフシーズンの昼寝や星空鑑賞には最高だと思います。

見える景色は慶良間外洋!渡名喜島まで見えます



ベンチエリアから見えるのは、阿嘉島・久場島・屋嘉比島。そして遠くに渡名喜島の島影まで望めます。カウンター側が内海を望むのに対し、ベンチエリアは外洋を望む感じで、濃い青色を楽しめます。

密にならない新名所「神の浜テラス」



居心地がいいのはやっぱりカウンターエリア。そもそもビーチからも集落からも離れているので、ニシバマテラスのように混み合うことはありませんし、テラス自体もかなり広く、ベンチ同士の距離も離れているので、密を気にすることなく過ごすことができます。

西向きなので夕日のベストスポットかも?



ただし阿真集落から1.5kmほど離れているので(座間味集落からは約3km)、阿真ビーチへ行くついでに行くって感じでは無さそうです。でも西に突き出す展望台なので、座間味島に宿泊したら夕日を見に行ったら最高かもしれませんね。その際はベンチが西に向いているベンチエリアが断然おすすめです。

2020年6月7日「神の浜テラス」降臨!

zamakamiterrace202007a.jpg

ニシバマテラスに続く、座間味テラスシリーズ第二弾「神の浜テラス」。こうなると第三弾があるのか否か気になりますね。阿嘉島のニシ浜のように、座間味島にも古座間味ビーチにももともとデッキがあるので、ニシバマテラスのようなことはできるかもしれません。ただし古座間味ビーチのデッキにはお店が有り、利権も絡むので簡単には実現できないかもしれませんね。そういう意味で、今回の神の浜テラスが「座間味テラスシリーズ2nd」になったのかもしれません。

そして神の浜テラスは「2020年6月7日」にオープン。台風シーズン後にどうなっているかわかりませんので、興味のある方は早めに見に行きましょう!(与那国島のサンニヌ台展望台は台風1個で全て吹き飛んだ経緯ありw)

(そのうち個別の旅行ガイドでも執筆予定)







posted by 離島ドットコム管理人 at 15:43 | 本島離島エリア

2020年07月15日

【粟国島2020】新造船「ニューフェリーあぐに」本日就航!

ferryaguni202007130268.jpg

偶然撮影した写真です。

粟国島と那覇の泊港を結ぶ「フェリーあぐに」。カラーリング変わった?って思ったらなんと!新造船でした。その名も・・・

「ニューフェリーあぐに」

・・・そのまんまの名前ですw

しかし新造船になるのは知りませんでしたし、この写真も塗装を塗り替えたのかと思って何となく撮影しただけで、まさかの新造船だとは思いませんでした。

そしてその新造船は本日就航!
(2020年7月15日)

でもサイズは見た感じはそれほど大きな変化はありませんでしたし、島への時間も変わらないらしいです。船内はどうなっているかわかりませんが、昨今の泊港新造船(フェリーざまみ3・フェリー琉球・フェリー海邦)からすると、船内はかなり豪華になったのかもしれませんね。

でもフェリーあぐには、折りたたみ自転車を袋に入れても荷物代を取るので、正直なところあまり乗りたいと思わない船なんです(沖縄の離島行きフェリーで数少ない折りたたみ自転車持ち込みでお金を取る船)。結果、粟国島へ行くときは自転車は持って行かず、自らの脚のみで島巡りをするので、夏にはまず行けませんw(暑くてヤバイ)

なので「ニューフェリーあぐに」の乗船レポートは秋以降。まぁ粟国島は最近行ったばかりなので、しばらく行く予定はないんですけどね。

それにしてもなんというタイミング!

就航日は今日(7/15)でも、一昨日(7/13)に泊港に停泊しているとは思いもしませんでしたからね。その一昨日にたまたまカメラを持っていて、たまたま泊港の「ニューフェリーあぐに」の対岸に居たから撮影できた訳でございます。

ちなみに「ニューフェリーあぐに」は、旧フェリーあぐに同様に、那覇の泊港を午前9時55分に出港し午後0時5分に粟国島着で、帰りは粟国島を午後2時10分に出港し午後4時20分に那覇の泊港着です。なので「島滞在2時間」と割り切れば日帰りもできますw(往復6590円もするので日帰りだと費用対効果は低い)。粟国島には空港はありますが定期便はなく、チャーター便も2015年の着陸失敗事故以降運休中なので、往来はフェリーに限られます。

ってことで・・・

ニューフェリーあぐにに乗って粟国島へ行こう!



posted by 離島ドットコム管理人 at 11:12 | 本島離島エリア