ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2020年12月30日

【久米島2020】ジブリハウス久米島完成間近?(宮崎駿プロデュース交流施設)

kumeghiblihouse2020a.jpg

一時期、沖縄で話題になった?久米島の銭田森林公園で計画中の「宮崎駿プロデュース交流施設」。その後、ニュースにも出てこなくなったので、立ち消えになったのかと思って現地へ。すると既に立派な建物ができていました!

ビフォー(ジブリハウス開発前)



以前はこんな感じでしたが、公園を全て潰して今回の交流施設に当てたようです。以前の公園の雰囲気は全て無くなっていて、さらに大地を削りまくっている様子を目の当たりにしてしまいました。これって一種の乱開発では?ってレベル。

ビフォー(ジブリハウス開発前)



アフター(ジブリハウス開発中)



う〜ん。ビフォー・アフターを比較すると、まさに大地がごっそりなくなっている印象。公園内に計画ではなく、公園を潰して(削って)の計画だったとはね。

建物もコンクリート打ち放しの冷たい印象。三角屋根でも特に沖縄らしい雰囲気は無し。まだ完成前なので屋根に赤瓦を敷く可能性もないとは言えませんが、この吹きさらしの立地で瓦は危険。多分、このままだと思います。

しかも海風がモロに入るこの場所だと、塩害でコンクリート打ち放しはすぐに劣化。まぁ窓回りには雨戸もあってその点は考えられているようですが、この超高台で周辺に何も無い場所だと、台風時は外に一歩も出ることができないことでしょう。

台風時は「交流施設」ではなく「拘留施設」になりそうw

そもそも箱はあっても運営がきちんとできるのかが問題。運営が久米島町だと、箱だけの存在になりそうな気がしてなりません。










posted by 離島ドットコム管理人 at 14:34 | 本島離島エリア

【奄美大島2020】奄美ゲストハウスTegeTegeの建物が凄い!?ジブリに出てきそう



奄美大島で数少ないドミトリーの安宿「ゲストハウスTegeTege」。以前は名瀬の夜の街にありましたが、ごくごく普通のビルの一角にある宿って感じでした。最近、同じ名瀬市街のバスターミナル(しまバス本社営業所)近くに移転したのですが、その移転した建物がもの凄いものだった!

amamitegetege2020b.jpg

なんじゃこれー!ホントに名瀬中心街?

まるで森の中にあるかのような雰囲気。しかも建物自体も奄美大島にこんなクラシックなレンガ調のものがあったの?って感じです(奄美も沖縄同様コンクリート造の真四角の建物がメイン)。ビックリ以前に、建築士としては興味津々の建物でした。



場所は奄美大島各地にバスを出している「しまバス」の起点となる本社営業所のすぐ裏手。川沿いにあって建物周辺だけ森のようになっていますのですぐに場所はわかります。以前に比べてさらに中心街に移転したので、利便性も格段にアップ。



個人的には利便性以上にこの建物が興味津々。三角屋根のレトロな建物なのになんと4階建て。3階部分にはデザインされた出窓もあって、建築的にはかなり面白い。しかし構造的にはかなり不安なもので、建築士としてはあまり泊まりたいとは思わないかもw

さらに入口周辺も、以前の夜の街にあったとき同様に、ものが散乱していて綺麗とは言いがたい状態。室内も狭い場所にいろいろな家具や家電が詰め込まれている感じで、快適性は通常のゲストハウスレベルかと思います。さらにエアコン無しとの話なので夏場はかなりキツそう。

まぁ1泊1500円なので、立地からすると費用対効果はあるかもしれませんね。

(現在の奄美ゲストハウスTegeTege入口)


(以前の奄美ゲストハウスTegeTege入口)


建物は一見の価値はあると思いますが、泊まるか否かは各自の判断にお任せいたしますw

(奄美ゲストハウスTegeTegeの場所)






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:24 | 奄美エリア

2020年12月29日

【石垣島2020】いしがき島 星ノ海プラネタリウムは昼のみ営業!誰が行くの?

離島ターミナルがビミョーに変わってきています。

  • 竹富島のみの入島料自販機設置
  • 時刻表電光掲示板の廃止
  • 安栄八重観共同運行停止により乗り場個別化
  • ネーミングライツによる離島ターミナル名称変更


最後にどーでもいい離島ターミナル奥の、元・・・何だったかも忘れてしまいましたが、元波照間海運営業所の前にある無駄なスペースに、無駄に作られていたプラネタリウム。一応、営業していました。

いしがき島 星ノ海プラネタリウム

ishigakiplanetarium2020a.jpg

そもそも離島ターミナルは早朝こそ6時台から開館していますが、閉館は午後7時前後。船がある時間のみの営業だったと思います。なのでプラネタリウムのニーズがある夜には施設そのものが開いていないんですよね。そんな時間が限定される施設になんでプラネタリウムを作ったか謎です。



さらに営業日も「土日祝」のみと、完全にやる気無しの営業方針。離島ターミナルの場合、利用頻度は土日とかあまり関係無いんですけどね。むしろ土日祝はその先の離島で過ごすので、離島ターミナルは平日利用の方が多いといっても過言で無いレベル。なのにこの土日祝のみの営業。さらに営業時間も「10時30分〜18時」って、最も離島を楽しみたい時間限定。

誰も行かねーw



プラネタリウムの上演も複数のプログラムがあるようですが、どれも日中の離島を楽しむにはいい時間。誰がそんないい時間帯に離島ターミナルに歩留まりするんでしょうね。もちろん有料。しかも超ボッタクリ価格!

一般1200円(島民700円)

個人的には300円レベルw



もちろん中には入りませんでしたが、ちょうど開館している時間だったのか外から中の様子を確認できました。まぁできたばかりなので綺麗ですが、所詮、離島ターミナルの施設内のもともとあった場所を再利用しているだけ。専用施設ではないので、しょぼいことは歴然。

箱物行政の典型例!

ちなみに東京でプラネタリウムと言えば、都心で生まれ育った私としては渋谷駅上の「天文博物館五島プラネタリウム(2001年閉館)」なんですが、超巨大ドームがある施設で、しかも民間運営にも関わらず700円とか900円だったと思います(子供は500円とか)。離島ターミナルのものは単なる映写室に毛が生えた程度のもをプラネタリウムというのはどうかと思います。そもそも誰が1200円も払って見るのやら・・・

1200円あれば竹富島往復できますw



結果、数少ない開館時でも誰一人寄りついていませんでした。どーせ「三セク」運営だと思いますので、大赤字でも税金補填。島の人の血税が無駄に使われる施設と言わざるを得ません。はたして何年もつか・・・

個人的にはこの場所なら、コンビニがあったら最高だな〜って思いますね。営業時間が限定されても確実に儲かると思います。でも離島ターミナルの反対側に売店があるので、まず出店は無理でしょうけどね・・・

せめて施設を全て撤去して、フリーWiFiがある飲食可能なテーブルを設置したフリーコーナーとして欲しいものです(離島ターミナルには実はテーブルが一切ない!)。結果、売店の売り上げもアップすると思いますし、ここで計画を練ることができるので、その先の離島へ行く頻度も増えると思いますよ。





posted by 離島ドットコム管理人 at 13:19 | 八重山エリア

【竹富島2020】竹富島入島料反応薄し。待合での繰り返し放送がウザすぎ

taketomitax2020a.jpg

2019年9月から鳴り物入りで始められた「竹富島のみの入島料徴収」。この徴収が始まってから初めて八重山へ行きました。

しかし今回は西表島からの竹富島入りだったので、入島料を払うシステムが西表島には無し。なのでそのまま竹富島入りしてしまいましたけどね。

そもそもその入島料「300円」はべらぼーに高い!

最後まで誰一人買う人がいなかった…

先に「環境協力税」として入島料を徴収している渡嘉敷島や座間味島(美ら島税)はわずか100円。しかも船のチケット購入時に同時徴収されるのでわかりやすいし、徴収も楽々。しかし竹富島のものは3倍高いだけではなく、わざわざ徴収用の自販機を島民の血税使って設置し、徴収も任意という訳の分からないシステム。

結果、その自販機で入島料を払う人は、今回の八重山滞在中に1人も見ませんでした。

しかも私のように石垣島以外から竹富島した場合は、入島前に払うことができません。竹富島の待合所にも自販機がありますが、入島後でしかもこれから帰るというタイミングで誰が払いたいと思うでしょうか?既に入島しているのに入島料って、ぼったくりバーレベルですw

券売機で入島税って…

しかも竹富島の待合所では、延々「入島料を払いましょう」的な放送が繰り返され、落ち着いて船を待つこともできません。しかも定期的に放送されているのではなく、団体バスが来たときだけ放送されるので、逆にイラッときます(常駐の人が都度ボタンを押しているみたい)。

そもそもそんなに払って欲しければ、自販機システムなんて止めて船代に含めるか、大神島のように賽銭箱的なものを置いておくだけの方がよっぽど徴収できると思います。自販機設置に何百万円もかかっていると思うと、この入島料システムはまさに「本末転倒」。その自販機にかかったお金を島の維持のために使えばいいのに・・・

石垣島の出口近くにも券売機

さらに石垣島にも入島料自販機が設置されていますが、竹富島だけお金を払って、他の島はお金を払わなくていいなんて、つじつまが合いません!

観光客からすれば「なんで竹富島だけ?」ってなりますよね。結果、今回の八重山は5日間滞在し、そのうち4日は石垣島の離島ターミナルを使いましたが(しかも雨待ちで1時間とか居たこともある)、興味本位で見に行く人はいるけど、自販機でお金を払っている人を一度も見ませんでした。

竹富島だけ特別扱いはおかしいと思います!

むしろ西表島の方が島も大きいですし、豊かな自然の維持にお金がかかりますので、この手の入島税をとるべき。

結果、離島ターミナルから行くことができる島全てで入島税として徴収すべき。そのためには船会社と協力して、チケット代と同時に徴収する「普通のシステム」にすべきだと思います。あんな無駄な自販機なんて今すぐ撤去し(置いておくだけで電気代も維持費も猛烈にかかる)、徴収システムを転換してほしいものです。

竹富町は役所を新しくする前に、やることあるのでは?







posted by 離島ドットコム管理人 at 09:08 | 八重山エリア

2020年12月24日

【座間味島2020】稲崎展望台もいつの間にかリニューアル!

zamamiinazaki2020a.jpg
最近、座間味島は滞在時間が短めもあって、山方向にはあまり行っていませんでした。その間に「神の浜展望台」は「神の浜テラス」にリニューアルされているし、まさか他の展望台も?って思い、座間味島で最も行きにくい「稲崎展望台」へ。すると予感的中!以前とは全く違う展望台になっていました!

以前はこんなにシンプル
ちなみに以前の展望台はシンプルなものですが、階段でかなり上まで上がって景色を楽しむもの。1階に休憩所があるだけの展望台ではなかったので、景色もかなりいい感じでした。

吾妻屋と展望台の構成
そして新しいものは、それを引き継いでタワー状の2階の展望台と、平屋の1階の休憩所の2棟構成に変わっていました。しかも1階部分はウッドデッキになっていてかなりおしゃれ。まずは以前の展望台同様に上から景色を眺めることができる2階の展望台へ。

展望台の中
タワー状の展望台の中はやや狭め。やや閉鎖的も、景色を切り取るような光景もなかなかいい感じかも。水平線のみが見える光景もなかなか貴重かもしれませんね。

展望台上からの景色(西側)
展望台から阿嘉島がある西側を望む。さすがに阿嘉島は望めませんが、阿嘉島の先にある久場島ははっきり望めました。また神の浜展望台と稲崎展望台の間にある女瀬の崎展望台あたりが一望できました。また西にこれだけ景色が開けていると、もしかしたら夕日が最高かもしれません。しかし夕時にここまで来ると帰りは真っ暗。なかなかチャレンジできませんね・・・

展望台上からの景色(東側)
展望台から東側を見ると、チシ展望台がある座間味島東部が一望できます。さすがにこっちから朝日は無理っぽいですが、どっちにしてももともと島北岸で最も高い場所にある展望台で、さらに2階建てともなるとその景色は座間味島随一なのかもしれませんね。

吾妻屋とデッキテラス
そして今回は1階に気軽に休憩ができる吾妻屋新設。先客がいたので遠めで見るだけになりましたが、風通しも良くてのんびり過ごせそうです。何よりここまで来る人はほとんど居ませんので、贅沢な時間を過ごせる場所なんでしょうね〜。

ここまで自転車では来ないほうが…
でもその先客。まさかの自転車。座間味島で最高峰といっても過言ではない稲崎展望台まで自転車で来るつわものでした。でも良く見ると電動アシスト自転車。ギア無しは私でも無理だし、ギアありでもここまで来るのはかなり苦労しました(私=自転車でしたがアシスト無し)。まぁ座間味島の展望台めぐりは、基本は原付バイクで、人数が多ければレンタカーというのが一般的でしょうけどね。自転車で行けるのは「座間味港〜阿真集落」が限界でしょうw

何はともあれ、神の浜展望台と稲崎展望台はキレーにリニューアル。でもその2つの間にある女瀬の崎展望台と、存在感の薄いニタ展望台は今も変わらずあのままでしたww





posted by 離島ドットコム管理人 at 13:01 | 本島離島エリア

2020年12月22日

【南大東島2020】元祖大東そば消滅?居酒屋が代替運営も超値上げ

minamidaitosoba2020a.jpg
(以前の南大東島「元祖大東そば」)

大東島グルメといえば「大東そば」。あのうどんのような太麺が、沖縄そばの中でも独特。しかも沖縄そばは名前は「そば」でも小麦100%で、まさに「うどんじゃね?」って感じの大東そばです。細麺が全般的に苦手な私には、この太麺の大東そばは、沖縄そばの中でも気軽に食べることができる数少ないもの。

以前はまさに老舗の雰囲気
そんな大東そばといえば、南大東島の中心街にある、名前もそのまんまの「元祖大東そば」。正式な名前は「いさ食堂」とか「冨士食堂」とかいろいろありましたが、看板は変わらず「元祖大東そば」。那覇のパラダイス通りにもお店がありますよね。

今は建物そのままも雰囲気がかなり変わる
しかし2020年。久しぶりに南大東島へ行き、お店を見に行くと雰囲気が全く違うものになっていました。そもそもあの「元祖大東そば」の看板が無い!

いちごいちえに運営変更
「自家製手打ち麺 大東そば いちごいちえ」という看板になっていました。あれ?「いちごいちえ」って旧民宿金城の先にある居酒屋じゃない?もしかして元祖大東そばは閉店し、居抜きで大東そばのお店をいちごいちえが引き継いだの?

今は小サイズ800円!那覇でもありえない価格設定
まぁ同じ大東そばなら食べても良いかな?って思い、店頭のメニューを見てびっくり!「高っ!」。元祖大東そばなら、通常サイズで600円、小サイズなら500円とかだったのに、新しいお店は大東そば小サイズで800円!那覇でもそんな価格の普通の沖縄そばは見たこと無い!「田舎のソーキそば」が2杯食えますww

以前はリーズナブルな価格
ちなみに以前の元祖大東そば時代のメニューは、消費増税前のものですが超リーズナブル。大東そばはもちろんのこと、惣菜バイキングが超お得で、朝・昼の食事処が少ない大東島ではホントに重宝していたのにね・・・(営業時間も以前は午前6時〜20時/年中無休も、現在は11時30分〜14時/月曜定休)

大東島で大東そばが食べにくくなってしまった
(今の那覇「元祖大東そば」)

正直、これなら那覇の「元祖大東そば」で食べている方が満足度も高い。なんか大東島まで来て国際通りのような価格設定と内容にはちょっとね・・・。でも前のお店の人が閉店していたものを、島の人ががんばって再開したのかと思いますので、応援したい気持ちもありますが、以前のお店も那覇の本来のお店も知っているだけに、今の大東島のお店にはかなりの抵抗感があるのは否めない次第です。

何より大東島で昼は市街にまず居ない。11時〜14時は確実に本場とか海軍棒とか市街から遠い場所にいるので、行くに行けませんけどね・・・





posted by 離島ドットコム管理人 at 13:42 | 本島離島エリア

2020年12月18日

【石垣島2020】カフェMOANA閉店/売出中(旧うみそらカフェ)

ishigakimoanaclose2020a.jpg

びっくりしたな〜。新空港近くで観光客も多く訪れる場所だっただけに、いきなりの展開にはびっくりしました。

カフェMOANA閉店/売出中

いわずと知れた旧「うみそらカフェ」のあとに居抜きでできたお店。しかもカフェだけじゃなく宿まで、うみそらカフェをそのままコピーしたかのような店舗でしたが、あえなくどちらも閉店。カフェ前には「売出中」の看板設置、宿への入口にあったお店と宿の看板も撤去済み。



でもね、この閉店は少しわかる気がします。うみそらカフェの後に入ったカフェモアナは、とにかく「高い」。ランチレベルで最低でも1600円とかだった気がしますし、2000円を超えるものもあった気がします。それに比べて、うみそらカフェのときは1000円前後とまずまずの価格設定。このぼったくり価格で客足が逃げたような気がしてなりません。おそらくインバウンドメインで、そのインバウンドがゼロになって経営が立ち行かなくなったのかな〜?

ちなみに2020年12月で売出中でしたので、ご興味のある方は売出中の看板のところへ問い合わせしてみましょうw



実は石垣島では他にもお店が閉店しているものが多かった印象。逆に「1日1組限定」的なインバウンドターゲットの民泊が異常に増えていましたが、この民泊もインバウンド消滅でお先真っ暗でしょうね。特に山原は「カフェストリート」が今では「民泊ストリート」になっていて、かなり痛い状態です。あまりに乱立しているので、面倒なので素通りしました(一切チェックせず)。





posted by 離島ドットコム管理人 at 09:06 | 八重山エリア

【石垣島2020】安栄と八重観の共同運航便停止!電光掲示板も撤去…

ishigakiritouship2020a.jpg

久しぶりの離島桟橋で最初に気になったのが、ターミナルから桟橋への出入口上にあった時刻表の電光掲示板がなくなっていたこと。あれって今の運行状況をひと目で確認できるので便利だったのですが、まぁ無くても何とかなると思って船会社カウンターへ。

事前に調べた船の時間のチケットを購入しようとすると、なんとその便が無い。あるのは30分後。

あれ?って思って聞くと、個人的には衝撃的な事実が判明!

安栄観光と八重山観光フェリーの共同運航停止!

うっそーーーん!

また昔のように、2つの船会社の時刻表を別々に見ないといけないの〜?

ここ数年は、安栄と八重観は共同運航をしていて、どっちの会社のチケットを買ってもどっちの船も乗れて便利でした。結果、時刻表も単純明快になり、さらに船会社としても便数を減らせるのでメリットありと思っていましたが、「2020年10月から共同運航停止」とのこと。つまり往復チケットを買うと、行きに乗った船会社じゃないと、帰れないってことになります。行きは良いとしても、帰りの自由度が一気に下がります。

えーーー!超不便!!

まぁ昔に戻っただけなのかもしれませんが、共同運航があまりに便利だっただけに、この先祖返りはかなり困惑。また石垣島の乗り場は船会社ごとに完全に分けられているものの、行った先の離島ではほとんどが分けられていないので、確認せずに並んだりすると別の船会社の列で乗れない場合もあります。

ちなみに石垣島では730交差点に近い側の3番4番が八重山観光フェリー、遠い側の具志堅用高銅像がある5番6番が安栄観光です(オレンジ色のもう1社はどーでも良いのでノーチェックw)

なんでこうなっちゃったのかわかりませんが、2020年10月からはもう共同運航ではなくなっていますので、時刻表を確認の際は船会社の名前もきちんと確認しておきましょう。そしてその時刻表も2社分(2枚)もらっておきましょう。

ちなみに竹富島への船は2社ともほぼ同じで、先に安栄観光が出航し、その後に八重山観光フェリーが出航する感じでした。なのせ少しでも早い便に乗りたい場合は安栄観光がお勧めかも?

<八重山観光フェリーは730交差点に近い側>



<安栄観光は具志堅用高側>







posted by 離島ドットコム管理人 at 08:57 | 八重山エリア

2020年12月17日

【久米島2020】兼城港新ターミナルへ!2021年2月オープン!?





2020年までの久米島にある兼城港フェリーターミナルは、数多い離島ターミナルの中でも、1、2を争うほどショボイ(笑)

まぁ久米島へ船で行く観光客は限られますし、その分、空港が豪華なのでいいのかもしれませんが、那覇在住だと圧倒的に船で行った方が楽だし手っ取り早いのでよく使います。しかし建物は大きいが施設内には実質的に何も無し。券売所の他は申し訳ない程度のお土産コーナーがある程度。以前は食堂もありましたが、営業しているのか否かわからないレベルで使ったことはありませんでした。

今回も素通りのみかと思っていましたが、島到着時にターミナルの目の前で大規模な工事が行われている光景を目撃。すぐにピンと来ましたね。

久米島のフェリーターミナルが新しくなる!



もともと船着場からフェリーターミナルの間に広いスペースがあり、さらに港の拡張工事も行われたこともあって、大きな空間ができて旧ターミナルと船着場との間に新ターミナルを建設。開業予定は「2021年2月」とのことですが、まぁ沖縄の工事なので間違いなく遅れるでしょうねw



規模は1000m2とかなり大きいものの、大部分が待合所なので適切な大きさかもしれません。1000m2といっても建築的な大きさからすると幅50mの奥行20mレベル。平屋建てですが、階段があるので展望テラスや、もしかすると屋上庭園などがあって意外と施設的にはもっと広そうですね。さらに施設内も、お土産屋とか食堂とか充実する可能性あり。面積配分で685m2の県施設はおそらく待合所で、400m2の町施設は券売所や売店などだと思います。

何より乗り場に近く便利。旧ターミナルだと、待合所から乗り場まで遠いので雨のときとか大変。真夏でもあの距離はかなり長く感じた次第です。

2021年の久米島は楽しみだな〜。

kumejimaterminal2020e.jpg





posted by 離島ドットコム管理人 at 14:00 | 本島離島エリア

【久米島2020】楽天ゴールデンイーグルス久米島キャンプ撤退!どうなる負の遺産?

kumerakutenclose2020a.jpg


楽天が久米島キャンプ見送り

予想はしていましたが、驚きのニュースでした。

2020年のコロナを言い訳にして実質久米島からの撤退ということでしょうね。当初は人がいっぱい島に来ましたが、現在は盛り上がりに欠けて、既に撤退話は何度も出ていました。そこにコロナショックが来たこともあり、島への配慮という名目(言い訳)での撤退。2021年は沖縄本島北部の金武町で楽天ゴールデンイーグルスのキャンプは行われるらしいです。



でも2020年の秋までの段階では、久米島の人はそんなことを想像していない感じでした。島の各地でも楽天キャンプ歓迎的な雰囲気がいっぱいありましたし、島の人と話をした際も、2021年もキャンプは行われることを疑っていませんでした。おそらくですが、楽天側から一方的に通告されただけではないのでしょうかね(真偽は不明)。

あくまで2021年は見送りとしていますが、2022年以降に戻ってくる可能性は低め。なにせプロ野球キャンプの大半が沖縄本島で行われているので、どう考えても本島でキャンプした方が便利。練習試合とか気軽にできますしね。





そこで気になるのが久米島にある施設。野球場とドーム施設。まぁどちらも久米島キャンプ以前からあったものですが、キャンプ誘致に併せてさまざまな設備投資をしているはずなので、キャンプ撤退ともなれば確実に負の遺産へ。もちろん島への経済的な損失も大きいですし、それ以上に気になるのが・・・

ロッテの石垣島キャンプ

既に宮古島からオリックスキャンプは撤退済み。久米島から楽天キャンプが撤退ともなれば、ロッテのみ沖縄本島と宮崎以外でのキャンプ(一部海外もあるかもしれませんが)。離島でキャンプを行うメリットはほとんど無い気がします。しかも石垣島出身の選手が事件を起こして逮捕されるし・・・(元ロッテ選手扱いですが・・・)

ロッテの石垣島キャンプ撤退も時間の問題かな・・・





posted by 離島ドットコム管理人 at 13:51 | 本島離島エリア

【南大東島2020】大池展望台が斜塔に!?ボロジノ斜塔誕生w

minamidaitoooiketower2020b.jpg

南大東島の大池の北側にある展望台。幕内の周回道路からその姿は見えているものの、道が複雑でなかなか近くまで行けないのですが、今回は無事に近くまで到達。なにせ同じ大池の「ヒルギ林」に面していてすぐ近くなのに、相互往来できず。

その距離160mも道のり1.1km(リアルな数値)

今回もヒルギ林へ先に行き、右・右・右とぐるりと回って大池展望台まで行くことができました。



しかし遠めで見ても何か違和感。まさかと思って近くまで行くと、違和感どころの騒ぎではありませんでした。



展望台が傾いている!

しかも斜めに倒れているのではなく、柱だけ斜めで床はそのまま地面に平行な状態。完全に斜めなら遠目で見てもわかりますが、柱だけ斜めだと遠目だとなかなかわからないと思います。



近づいてみると、柱と床を接続する金具が一部外れている状態。さらに上へ上る階段には「立入禁止」の看板。そりゃこの状態で上に乗って重心がずれたら、一気に崩壊なんてことになりかねませんからね。そもそもこの展望台は上に上っても大池見えませんけどね・・・

むしろ斜塔になったことで、逆に名所になるかも?

「南大東の斜塔」

長いので

「ボロジノ斜塔」

がいいかなw

(大東島は昔、ボロジノ島として英国海軍の海図や欧米の地図に登場していた)





posted by 離島ドットコム管理人 at 11:53 | 本島離島エリア

2020年12月16日

【石垣島2020】海人工房が離島ターミナル前に復活!パーラーも復活



「あ」Tシャツ閉店のショックの直後、向かいにあった「海人工房」側を振り返ると、なんと海人工房まで無くなっていた。このときのショックは図りきれないレベルでしたが、その数分後にすぐに解決。

海人工房はもともとあった離島桟橋の目の前に戻ってリニューアルオープン!

ishigakiuminchuopen2020a.jpg

ホテルミヤヒラの本館と新館に割って入って作られたワイズキャビン系の「THIRD石垣島」の1階に入居。立地的には以前とほとんど変わらないものになったのかと思います。まぁホテル自体は興味皆無ですが(客室に無意味なキャビンテイストを詰め込まれたコンセプトブレブレホテル)、その軒先に海人工房と以前もあったパーラー的な店舗も一部で復活した模様。



まずは離島桟橋(離島ターミナル)から横断歩道を渡って最初にあるのが軒先パーラー的な「マンゴーファームキッチン」。以前も似たようなものがあった気がしますが、個人的には今後も縁がなさそうなのでスルー。



横断歩道を渡った左手の軒先には3つの店舗が並んでいますが、真ん中にあるのは「海人工房」。店内にこそ入りませんでしたが、外から見ただけでも以前のままの雰囲気。軒先にテーブル席もあったりして、これも以前のような感じでした。もちろん商品も変わらず「海人」ブランドがメイン。石垣島土産にはおすすめです。ちなみに海人工房なら地域共通クーポンは使えるらしいです!まぁそのクーポンは今後発券されるか否かビミョーですが・・・(GoToトラベル2020/12/28〜2021/01/11まで全国的にキャンペーン停止)。




最後に横断歩道から最も遠いホテルミヤヒラ本館入口側にあるのが「石垣島ポッポ」。から揚げ屋さんのようです。でも看板にあるような「石垣島名物」は大嘘。そもそも石垣島まで来てから揚げは無いような気がします。この手の軒先店舗はすぐに出店できる分、すぐに撤退するので、来年はまた他の店舗になっているような気が・・・



ちなみに横断歩道を渡って左にこの3店舗がありますが、右にも1店舗新しく入りそうで、2020年12月の段階では工事前って感じでした。確か以前は「お菓子のマルシェ(スイーツ系)」が入っていたような・・・(個人的にはどーでもいいのでその程度の記憶)

とにもかくにも「あ」Tシャツは閉店も、「海人工房」は元の場所に戻ってリニューアルオープンしています!





posted by 離島ドットコム管理人 at 10:59 | 八重山エリア

【石垣島2020】Tシャツ「あ」閉店(現さんごさんご)

<ビフォー(あ)>
is40-0.jpg

<アフター(さんごさんご)>


個人的には今回の石垣島滞在で最も衝撃だったのが、730交差点からほど近い、みやげ屋「あ」の閉店。移転かもしれませんが、今まであった場所には「さんごさんご」という違うお店の看板になっていました。公式ホームページはまだ生きており、オンライン販売は継続中のようですが、実店舗は2020年4月で「無期限休業」とのこと。他のお店が新たに入っているということは、同じ場所での再開はもう無いってことでしょうね。

しかしそのオンライン販売も、公式HPには具体的な商品表示無し。さらに別のオンラインショップも作品一覧には何一つ表示されていません。この様子だとオンラインでも再開も難しいのかな?

石垣島では海人Tシャツの次に、石垣島らしいTシャツだとおもっている「あ」Tシャツ。私も持っていますが、あのデザインは「あ」以外もいいものがいっぱい。書体が良いんですよね〜。あの書体がずらりと並ぶ店内は楽しかったな〜

どうかオンラインだけでもいいので復活を願いたい次第です。







posted by 離島ドットコム管理人 at 10:09 | 八重山エリア

2020年12月11日

【竹富島2020】新なごみの塔?まさかの塔再建済み!?

taketominagomi2020a.jpg



先日の連日豪雨の八重山滞在。あまりに暇だったので、傘を持って竹富島へ。しかし島でもずっと雨。写真を撮ろうものにはレンズに雨粒がかかって、撮影もままならないレベルでした。なので集落をぐるり回っただけで石垣島戻り。なにせ海に出ると暴風レベルでしたからね(集落内ならまだ歩けるレベル)。

なので集落も基本は「通過」。歩留まりして見て回ることはできませんでした。なので今回のこともあとになって写真を見て気づきました。

なごみの塔再建済み



目視で確認したのは、なごみの塔への登り口に扉があるか否かのみ。扉があったままだったので、まだ閉鎖のままなんだ〜って思って通過。しかし後になって写真を見ると、なごみの塔がやたら綺麗。さらに以前は無かった手摺がありました。

確実に「新なごみの塔」

昇って確認すれば良かったと思うものの、昇ったら昇ったで暴風でとんでもないことになっていたことも事実。でも写真を四方からがんばって撮影していて良かったです(撮影→レンズ拭き拭き→撮影)。

みなさんの「新なごみの塔」登頂レポートお待ちしておりまーーーすw

なごみの塔ビフォーアフター(2018⇔2020)




posted by 離島ドットコム管理人 at 11:04 | 八重山エリア

2020年12月09日

【石垣島2020】冠水可視化!真栄里の道路に水深表示?





ishigakikansui2020c.jpg

石垣島の真栄里の道路になぜか「水深」表示。

ホワイ?

もちろん道路なので、常に水が張っているわけではありませんが、見てすぐに理由が分かりました!

石垣島の真栄里のANA側の道はすぐに冠水することで有名。海は近いが道路と海との間にANAやゴルフ場があって海まで水が流れず。さらに平坦なこともあって、豪雨の際はすぐに冠水。

昨日からの豪雨でも冠水したのかな?

実際に冠水した際の水深を道路標示。50cmを越える場所は赤い道路標示、50cm未満なら黄色い道路標示って感じでした。でもその道路標示のすぐ脇に側溝(排水溝)があるのですが・・・

機能していない証拠?

確かに沖縄の豪雨の際は暴風もともなって、雨だけでは無く葉っぱなども流れるので、排水溝はあっという間に詰まります。結果、豪雨になるとすぐに冠水。苦肉の策で注意書きとしてこの水深表記を行ったのかもしれません。

でも水深50cmだと人間だと膝上冠水。一般的な車だと車内まで冠水。下手すると車が浮いて流されるレベル。下手に路上駐車でもしたらエライことになりますよね。まぁ真栄里のあの道は駐車場がどこもしっかり整備されているので、路上駐車する人はほとんどいませんけどね。その駐車場も道路より20cm高い場所にあるので、ギリギリセーフって感じかな?

それにしても道路に「水深」表記にはビックリ。

どんだけ頻繁に冠水するのさ!って感じでした。

▼水深表記がある真栄里の道はここ




posted by 離島ドットコム管理人 at 08:26 | 八重山エリア