- 竹富島のみの入島料自販機設置
- 時刻表電光掲示板の廃止
- 安栄八重観共同運行停止により乗り場個別化
- ネーミングライツによる離島ターミナル名称変更
最後にどーでもいい離島ターミナル奥の、元・・・何だったかも忘れてしまいましたが、元波照間海運営業所の前にある無駄なスペースに、無駄に作られていたプラネタリウム。一応、営業していました。
いしがき島 星ノ海プラネタリウム

そもそも離島ターミナルは早朝こそ6時台から開館していますが、閉館は午後7時前後。船がある時間のみの営業だったと思います。なのでプラネタリウムのニーズがある夜には施設そのものが開いていないんですよね。そんな時間が限定される施設になんでプラネタリウムを作ったか謎です。

さらに営業日も「土日祝」のみと、完全にやる気無しの営業方針。離島ターミナルの場合、利用頻度は土日とかあまり関係無いんですけどね。むしろ土日祝はその先の離島で過ごすので、離島ターミナルは平日利用の方が多いといっても過言で無いレベル。なのにこの土日祝のみの営業。さらに営業時間も「10時30分〜18時」って、最も離島を楽しみたい時間限定。
誰も行かねーw

プラネタリウムの上演も複数のプログラムがあるようですが、どれも日中の離島を楽しむにはいい時間。誰がそんないい時間帯に離島ターミナルに歩留まりするんでしょうね。もちろん有料。しかも超ボッタクリ価格!
一般1200円(島民700円)
個人的には300円レベルw

もちろん中には入りませんでしたが、ちょうど開館している時間だったのか外から中の様子を確認できました。まぁできたばかりなので綺麗ですが、所詮、離島ターミナルの施設内のもともとあった場所を再利用しているだけ。専用施設ではないので、しょぼいことは歴然。
箱物行政の典型例!
ちなみに東京でプラネタリウムと言えば、都心で生まれ育った私としては渋谷駅上の「天文博物館五島プラネタリウム(2001年閉館)」なんですが、超巨大ドームがある施設で、しかも民間運営にも関わらず700円とか900円だったと思います(子供は500円とか)。離島ターミナルのものは単なる映写室に毛が生えた程度のもをプラネタリウムというのはどうかと思います。そもそも誰が1200円も払って見るのやら・・・
1200円あれば竹富島往復できますw

結果、数少ない開館時でも誰一人寄りついていませんでした。どーせ「三セク」運営だと思いますので、大赤字でも税金補填。島の人の血税が無駄に使われる施設と言わざるを得ません。はたして何年もつか・・・
個人的にはこの場所なら、コンビニがあったら最高だな〜って思いますね。営業時間が限定されても確実に儲かると思います。でも離島ターミナルの反対側に売店があるので、まず出店は無理でしょうけどね・・・
せめて施設を全て撤去して、フリーWiFiがある飲食可能なテーブルを設置したフリーコーナーとして欲しいものです(離島ターミナルには実はテーブルが一切ない!)。結果、売店の売り上げもアップすると思いますし、ここで計画を練ることができるので、その先の離島へ行く頻度も増えると思いますよ。