ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2023年05月20日

【与那国島2023】パンの名店「パネス」が移転して超バージョンアップ!価格も…

yonagunipaness2023b.jpg

与那国島のパンの名店「パネス」が移転した話を聞いたので行って見ると超ビックリ!

もはや別物!

ちなみに以前の店舗はこんな感じでした。

移転後

その激変の理由はパン屋ではなく「パン&カフェ」にバージョンアップしていたから。しかしそれ以上に「あること」がバージョンアップしていて正直なところ目が点になりました。その「あること」とは・・・

価格。

以前は1個100円台で高くても200円超えるか否かの一般的なパン屋さんでしたが、バージョンアップ後は普通のアンパン的なものでも1個250円。食パンに至ってはヨナグニウマやハンマーヘッドシャークを形取った食パンが、普通の食パンよりも可食部が少ないのに「1斤?600円」。あの「乃が美」でも1斤で486円ですよ・・・

パンは最低でも250円とかなり高い

食パン600円は・・・

店舗に入って店舗の広さに感動も、その先のパンコーナーで目が点になるどころか絶句状態だった次第です。

ランチタイムに行きましたが、小さなパン2個買ったら普通にお店でランチが食べられそうですからね。でもこの新パネスはカフェ併設で、そのカフェメニューはごくごく一般的。バーガーセット750円、サンドイッチセット750円、本日の沖縄そばもあってそれほど高くはありません。正直、パンをテイクアウトするよりもカフェメニューをイートインした方が良さげな感じでした。ちなみに支払はキャッシュレス対応だそうです。

カフェメニューは普通価格

各種キャッシュレス対応も・・・

それはさておき新パネスの移転先は、ナンタ浜から集落に入り与那国町役場先の左折し坂を上ったところ。役場を過ぎて以前の店舗があった場所のやや手前を左に曲がる感じです。この「役場脇の坂道」ということだけを覚えておけば迷わず行くことができると思います。

役場脇の坂を上った先

そして新店舗は、お店に入るといきなりカフェスペースになっており、入って左手がカウンターとパン工房、右が吹き抜け空間のカフェスペース、そしてパンコーナーは正面奥にあります。

入口左にカウンターとパン工房

入口右に広々としたカフェスペース

ただ移転後のパンの種類は少ない印象。まぁ以前が離島のパン屋にしては多かったので、これは許容範囲内も、価格がちょっとね。さらに「赤ちゃんのほっぺ」パンなど以前の店舗で馴染みのパンはほぼ絶滅。気軽に買いたくなるパンは正直言って1個もありませんでした。なのでこのときはパンを一切買わず、お土産用のクッキーだけ買って帰りました。といってもこちらも8枚1000円とお高い価格でしたが・・・

パンの種類は少ない

お土産用のクッキーもある

新パネスはカフェとしては良いと思いますが、パン屋としては乃が美や銀座木村屋超える価格はどうかと思います。少なくとも島の人は買わないのではないでしょうか?しかもヨナグニウマやハンマーヘッドシャークを形取った1斤未満で600円もするパンは、とても持ち帰って飛行機に持ち込める代物ではなくお土産にならない気がします(潰れる)。誰が買うんだろう?と思える乃が美超の食パンなのでした。映画Drコトーの影響で今は良いかもしれませんが、今後はどうなるか心配になります。

ちなみに以前の店舗があった場所は建物が撤去されて空き地になっていました。ご参考まで。

移転前空き地

手づくりパン&カフェ パネス 基本情報

【住所】907-1801 沖縄県八重山郡与那国町与那国312
【電話】050-3578-3608
【営業時間】10:30-18:00
【定休日】火曜日






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:49 | 八重山エリア

2023年05月19日

【石垣島2023】あさひ食堂閉店!4年前に閉店もその直前に行っていた!?



あさひ食堂といえば石垣島でも老舗の食堂で、地元の人にも人気のお店。個人的にも営業時間があえば積極的に食べに行っていましたが、ただここ数年はコロナ禍もあって石垣島へ行く機会が激減し、さらに行っても外食をあまりしなかったのでこの事実に4年も気づきませんでした。

is73-0.jpg

「あさひ食堂閉店」

2019年11月9日が最終営業日でした。しかしその閉店の事実を知らずに、この最終営業日の少し前にお店へ行っていました。このときも平日ながらも大混雑でいつも通りの食堂の雰囲気。そして食べるのは毎回「あさひ定食」で、ボリューム満点の食事をいただけました。そして4年後の2023年4月に1日3島というキツイ離島巡りのあと、エネルギー補給のために行って見ると建物は綺麗になっていましたが、看板がなくなっていて閉店の事実を知りました。



しかも、いい加減石垣市街では飽き飽きしている焼肉屋の幟が掲げてあり、さらに誰が買うの?的な焼肉自販機が設置されていて、以前のような地元系食堂の雰囲気は一切なくなっていました。離島桟橋前の道から坂を上った先にある便利な食堂だっただけに残念で仕方ありません。ちなみに閉店の理由は消費増税と物価上昇によるものらしいですが、閉店半年前に行った時も値上げせずに営業していたので、値上げしても良いので営業して欲しかった次第です。

なにせ今の石垣市街には古く良き食堂がほぼ壊滅状態。「なかよし食堂」を残すのみになってしまった印象です。そのなかよし食堂も実質昼のみ営業になっているので、石垣市街の夕食事情はホントに厳しいです(あさひ食堂は午後9時まで営業していた)。今の石垣市街はどこへ行っても焼肉と居酒屋ばかりで夕食事情は最悪。白保食堂が夜まで営業してくれれば白保まで食べに行くんだけどな・・・

とにもかくにもあさひ食堂の阿佐伊さん、今までありがとうございました。







posted by 離島ドットコム管理人 at 07:04 | 八重山エリア

2022年07月28日

【波照間島2022】トラウマ乗り越え10数年ぶりに「シムスケー」!超綺麗になっていた!?

一般的な観光ガイドにも掲載されているのにホムペの波照間島情報には何故か無かった情報。

波照間島の古井戸こと「シムスケー」

単に興味が無いという訳ではなく、とあるトラウマがあって行くに行けなかった場所なんです。それは・・・

初離島初波照間島でパンクした場所だから。

しかも7月上旬の真夏の出来事。もちろんその頃は自転車持参なんてことはせずに、借りていた宿の自転車でしたが、まさかの集落から最も離れた場所でのパンク。さらにこの場所は坂を下った先で集落まで戻るにはひたすら上り坂。さらにさらに集落までの道のりには日影無く、地獄のような暑さだった記憶。それが完全にトラウマになってしまい、近くへ寄っても無意識に回避してしまっていました。

今回は自前自転車だったものの、だからこそパンクが怖くて行くか否か迷いまでしたが、このときは帰りの船まで時間があったので行ってみることに。まさに10数年ぶりの来訪となりました。


10数年ぶりに行ってみると、途中の道が綺麗に舗装。さらに貯水池もできているわ、以前は無かった可倒式風力発電も近くにあって、あの頃とは雰囲気も景色も様変わりしていました。ただシムスケー近くは完全未舗装の超悪路だった記憶が・・・


案の定、シムスケー近くになると未舗装になっているも、その舗装終了の場所からはシムスケーらしき場所が確認可能。なので無理せず自転車は舗装路に置き、歩いて10数年ぶりのシムスケーへ行った次第です。

haterumasimusuke2022c.jpg

10数年ぶりのシムスケー。ビックリしたのは以前は「どこが古井戸?」ってくら荒れまくっていた場所でしたが、草刈りもされているし案内もあればガイドまである整備っぷり。観光地になっていました(滅多に誰も来ないと思うけどw)。



古井戸自体も以前は草むらに隠れて全く分からなかったものが、今は草刈りもされてハッキリとその場所が分かるようになっていました。といっても単なる古井戸なので珍しいものでもありませんが・・・


また以前は草ボウボウで確認できませんでしたが、こんな感じの賽銭置き?お供え台?なんてものもありました。


さらに案内板の反対側には古井戸に下りることができる小道まであったのでした。



古井戸まで下りても綺麗な水というわけでもなく、特に見どころがある訳でもありませんが、沢ガニがいたのが面白かったです。近くに川や水場がある訳ではないので、まさに「井の中の沢ガニ」って感じでした。


ただシムスケーがある場所は、波照間港から約3km、集落中心からでも約2km。さらに周回道路から脇道に入らないとたどり着けないのですが、その入口に案内がないので何処にあるかわかりにくい。一番分かりやすいルートは「可倒式風力発電前の道を港方面へ進み、突き当たりを右・右」。これがおすすめかと思います。

そもそもシムスケー自体は、正直なところ絵になる景色ではありませんし、近くに何がある訳でもないので、行く価値はそんなにありません。私もおそらくもう二度と行かないかも?今回はあくまで「トラウマ払拭」がメインでしたので・・・w



posted by 離島ドットコム管理人 at 11:03 | 八重山エリア

2022年07月24日

【石垣島2022】辺銀食堂消滅?石垣ペンギンに改名したっぽいが…



以前はちょっと洒落た地元系食堂でしたが、ラー油で人気が出てからは完全に「天狗」になっている辺銀食堂。道路側に壁を作って閉鎖的なお店になってしまいましたし、さらに今度は店名まで変更したっぽい。

「辺銀食堂」「石垣ペンギン」

isigakipenguin2022c.jpg

コレはダメでしょう。名前に食堂ないじゃん。しかも入口が完全に夜のお店の雰囲気。「スナックペンギン」の様相です。もともと天狗になってからは行く気ゼロですが、今後は他の人にお勧めするのも止めておきます。



まさに改悪一直線ですね。。。
沖縄でよくある「天狗になるとサービス低下」の典型的なお店かと思います。





posted by 離島ドットコム管理人 at 10:46 | 八重山エリア

2022年07月21日

【石垣島2022】カフェがPCR検査センター?今の石垣島はまさに沖縄の縮図!

cafecorona20152022.jpg

グルメレポートでも以前レポートした、石垣島でも比較的賑わっていたカフェ「フルーツジュエリーファクトリー」。石垣島の中心街で「あやぱにモール(ユーグレナモール)」のすぐ近くにありましたが、閉店してしまったのは致し方ありませんが、その後に入った施設に衝撃!まさに「今の石垣島の現状」を物語っているかのようなものに変わっていました。

「PCR検査センター」


↓↓↓



ちなみにアフターの写真は2022年3月の時のもので、まだその頃の石垣島コロナは「1日20人/東京人口比4千人」レベル。しかし2022年7月現在の石垣島コロナは「1日330人/東京人口比6万5千人(7/12)」とまさかの16倍に激増。PCR検査もこのカフェの場所だけでは確実に足りないレベルになっている次第です。

さらに石垣島の先の離島群でもある竹富町コロナは「1日40人/東京人口比10万人弱(7/12)」。石垣島の先の離島では検査できないので多くの人が石垣島での検査になっているかと思うと今の石垣島は・・・

「新型コロナ地獄」

まさにこの一言だと思います。

知人がこの7月から石垣島に転勤になったのですが、怖くて今の石垣島のことを聞くに聞けません…(石垣島に家まで借りての転勤でまさかの日本最悪コロナの様相)。カフェどころか旧石垣市庁舎をPCR検査センターにすべき状況、いや検査どころか療養センターにすべき状況なのかと思います。今の石垣島は宿泊客より島民の命のために宿泊施設を石垣市が抑えて欲しいものです。

し・か・し、無能全開の沖縄県庁は石垣島がこの状況でも1ミリも動きませんし、石垣市も市長がコロナまん延時期に宮古島でキャバクラで遊びほうける危機感皆無全開っぷり。島の人が可哀相でなりません。そもそもその首長のトップであるはずの沖縄県知事が自ら新型コロナ被感染するほどの危機感皆無な今の沖縄。

「沖縄コロナは地獄へまっしぐら」

その縮図でもあり、沖縄県全体の近い将来でもある今の石垣島。

現実を見ろよ!無脳沖縄県知事と危機感皆無の沖縄の首長ども!!!

まぁ沖縄県民も石垣島の島民も、「きちんと」危機感もって行動しているか否か甚だ疑問ですが・・・(この3月の時も石垣島で島民の呆れた光景を何度も目にしているし・・・)





posted by 離島ドットコム管理人 at 08:50 | 八重山エリア

2022年07月13日

【石垣島2022】元老害芸人のお店は居抜き新店舗も閉店!そして廃墟化…

個人的にはどーでもいい話ですが、ネタ的に綴っておきます。石垣島でやりたい放題だった元老害芸人のお店。最新情報を含めてまとめてみました。

is36-0-20121219.jpg
某老害芸人時代のお店。有名芸人のお店のため繁盛していたものの、あまりにメニューがお粗末で芸人のファン以外はリピーターゼロという噂。

is36-0-20161029.jpg
その後、老害芸人が引退に追い込まれ、お店も立ちゆかなくなり、ついに売却。背後の白い建物とお店で「3000万円」という価格でした。



is36-0.jpg
その後、2016年頃にこの物件を買い取ったのか、賃貸なのかわかりませんが、別の名前のカフェとして再オープン。完全に「元老害芸人のお店」という甘い汁を吸おうとした営業方針で、料金は老害芸人時代よりもボッタクリ。すぐに閉店するだろうなって思っていましたが、興味無いのでしばらくノーチェック。そして2022年に通りかかった際に見てみると・・・

ishigakitorumuruins2022a.jpg


お店は完全に廃墟ですw

売出し中にもなっていません。その理由は、背後の白い建物は使われているようで、お店のみ廃墟化しているようでした。そもそもこの物件は同じ敷地に2棟あるもののようで、個別ではないからお店のみ売ることはできないみたいです。まぁお店のみ賃貸に出すこともできるのかもしれませんが、もはや老害芸人の名前さえ忘れられている状態なので(S田S助だっけ?)、この荒廃ぶりでは借りる人も居ないのかと思います。

ってことでお店は悲惨な結果になっていた次第です。復活はもうないと思いますw







posted by 離島ドットコム管理人 at 15:03 | 八重山エリア

2022年07月03日

【竹富島2022】星砂の浜にトイレ出来ていたね


星砂はほとんどない竹富島の「星砂の浜」w
(あっても業者が人工的にビーチに撒いたものって噂…)

っていうか星砂を探したければ、鳩間島へ行けば確実です!
(島の北側のビーチならどこにでもある)


なので竹富島の天然のビーチに星砂は数粒しか見つからないようになっていて「星砂がたくさん欲しい人は売店で買いましょう」ビジネスのようですw


ちなみに「星砂の浜」は通称で、正式には「カイジ浜」。星砂がない現在は、まさにカイジ浜の方が的確かと思います。でも竹富島のビーチとしてはコンドイビーチに次ぐ観光名所なので、竹富港や集落からバスで往来も可能です。バスは30分に1本あるので意外とバス移動も気軽にできます。

ただ観光名所なのに星砂の浜にはトイレがなく、しかも集落からも離れているので、用を催した際はホントに困るかと思います。そんな方に朗報!

taketomikaiji2022d.jpg
2022年春の時点で、自転車置き場近くに立派な公衆トイレができていました!

個人的には特に「用」がなかったので中はチェックしてきませんでしたが、外観はかなり綺麗なトイレでしたね。男女別で車いす用(多目的トイレ)もあり、結構多くの人が利用していました。確かにコンドイビーチや港にはトイレはあるものの、集落内には公衆トイレ的なものはなかった気がしますしね。

竹富島で用を催した際は、コンドイビーチ/カイジ浜へ行くべしw(アイヤル浜・ナーラサ浜にはトイレありません…)






posted by 離島ドットコム管理人 at 14:28 | 八重山エリア

2022年07月02日

【波照間島2022】ニシ浜にコインロッカー?ボッタクリで明らかな違法営業


ニシ浜の駐車場は何年か前に整備されましたが、あくまで車用で自転車用の駐輪スペースはありませんでした。なのでニシ浜への坂を下った先に乱雑に置かれていて景観的にイマイチでしたが、2022年の春に行った際はそこに自転車が1台もありませんでした。

人はビーチにいっぱいいるのに自転車無し。その理由は・・・


トイレ・シャワー施設の裏手に広々とした駐輪場が整備されていました。今まで絵的にイマイチだった乱雑な自転車が、全てこの場所に移動していたので、景観的にも良い感じになっていました。

しかしそれに便乗した気になるものを発見。

haterumanisihamalocker2022c.jpg
明らかにマリン系の業者が勝手に置いたコインロッカー(ボートを乗せる台車に置かれているから)。

これは100%違法営業でしょう。竹富町が置いた物なら「竹富町」と書かれていますし、何よりすぐに逃げることができるような台車に置きっぱなしにしたりしません。明らかに島に関係があるマリン系も手がけている業者/民宿がやっている違法営業ものですね。こんなことをするのはホムペからも削除したあの業者/民宿ぐらいしかないとは思いますが、とにもかくにも違法営業ものは「利用しないこと」の一言に尽きます。

そもそも小物しか入らないロッカーで、長くても1〜2時間しか使わないものに「300円」もとるか?

ボッタクリも甚だしいです。

貴重品管理では確かにロッカーが欲しい人もいるかもしれませんが、沖縄の離島のビーチでロッカーがあるところは記憶の限り1つもありません。波照間島のニシ浜だけ盗難率が高いというわけでもなく、単に島にはびこる悪徳業者が違法に金稼ぎしたいから置いたものです。

なので・・・

波照間島・ニシ浜に設置しているロッカーは絶対に使わないようにしましょう!

そのうち貴重品を預けたロッカーが丸ごとなくなっているかもしれませんよ(そもそもマスターキーで業者は開け放題のロッカーです)。






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:12 | 八重山エリア

2022年06月07日

【波照間島2022】フェリーはてるま2はかなり快適!ソファ席がいいね

ferryhateruma2022.jpg
波照間海運時代の船を安栄観光が引き継ぎ運行していた石垣島と波照間島を往来するカーフェリー「フェリーはてるま」。しかし引き継いだフェリーはかなり古く、特に2階部分の座敷席の天井の低さは、今まで乗ったフェリーの中でも最少。大人の男性だと首を曲げないと移動ができない低さでした(基本座っているだけなので乗っちゃえば気になりませんが…)。



そもそも波照間海運のものをそのまま引き継いだだけなので、安栄観光としてはいろいろ我慢して使っている部分もあったのでしょうが、その船もよーやく新しいものに更新。といっても新造船ではなく中古の船をリニューアルして使っているだけなんですが、船内は以前のフェリーはてるまとは「雲泥の差」と言い切れるぐらい快適になっていました!

その名も「フェリーはてるま2」。
詳細レポートいたします。

フェリーはてるま船体比較(新・旧)


新造船ではないけど新しくなった「フェリーはてるま2」。しかし新らしさ以上に明確な違いがありました。船首を見ると一般的なフェリーと「フェリーはてるま2」はなんか違いますよね。通常はかなり鋭角なシルエットなのですが、フェリーはてるま2は鋭さが全くありません。

真横からだと一般的なフェリーと違うことが明確


真横から見ると明確。鋭さがないばかりか、逆に壁のようになっている船首。波が高い波照間海域だからなの?って新造船じゃないのでそんな訳はありませんが、おそらく荒れた海域に適した船体がこれだったのかもしれませんね。

カーフェリーなので後部にハッチあり


そして船尾にはカーフェリーなのでハッチあり。車両などは通常通り後ろから乗り込みます。こちらは一般的なフェリーと同じ造りでした。

船内比較/屋外デッキ(新・旧)


そして乗船。まずは「甲板」こと屋外デッキスペース。といっても大型船ではないのでデッキもそれほど広くはありませんが、今まではベンチのみだったデッキも、テーブル付きのものになっていました。慶良間へのフェリーでも最近はこのテーブル付きのものが多いですよね。ただフェリーはてるま2のテーブル席は日なたになりますし、風も猛烈で波もかかりそうだったので、居心地はあまり良くはなかったです。

船内比較/椅子席(新・旧)


そして船内。これまでのフェリーはてるまとはまさに雲泥の差でした。座敷席は船首側にあるものの、通常のフェリーのように左右に分かれていて天井も十分。そして椅子席は2本通路構成。通路に挟まれた揺れが少ない真ん中席があるのが良いですね。そして船尾側にはなんとソファ席!

新フェリーにはソファ席あり


ソファ席は先着2組限定。船首に向かって左側にはテーブル付きのソファ席で、右側には横にもなれるベンチ的なソファ席になっています。個人的には左側のテーブル席で、進行方向に向かって座ることができる席が最高でしたね。ちなみにベンチタイプのソファ席には寝転がっている人もいましたが、揺れが激しいらしくすぐにどこかへ行ってしまいました。まぁ寝転がるなら座敷席の方が快適ですしね。

フェリーのメリット


ちなみにフェリーだと、石垣島から波照間島まで約2時間半(公称2時間15分もまず無理)。ただ高速艇でも大型タイプだと最近は1時間半もかかるのでその差わずか「1時間」とそんなに大きな違いは無いと思います。なによりフェリーなら乗船中に船外に出ることができますので、のんびり景色を楽しみながら島まで往来できるのがメリット。徐々に近づく島影を見ていれば時間なんてあっという間です。



ただフェリーだと週3〜4便で1日1往復。日帰りもできないこともないですが、島滞在が2時間程度となって波照間島をいろいろ楽しむには少々時間が足りません。さらに以前は片道料金が「高速艇3000円/フェリー1500円」と倍も違いがあったのでフェリーのメリットもありましたが、今は「高速艇4000円/フェリー2500円」になりますが、高速艇は予約割引もあって実際は「高速艇3600円/フェリー2500円」。フェリーと高速艇とでは1000円しか変わらないんですよね。

なので今回は行きはフェリーで帰りは高速艇という、運賃を安く抑えつつ島滞在時間も増やす方法で波照間島往来。いつもは往復フェリーで足早に島巡りしていましたが、今回はのんびり島を楽しむことができました。

しかし帰りの高速艇超混雑(予約していたので個人的には無問題)。その理由はこの日の夜以降、海は大シケ。翌日以降の欠航を懸念して帰りの高速艇は超混雑した次第です。そしてその翌日以降は全便欠航。個人的にもこの日に行くか翌日に行くか悩んでいただけに、この日にして良かったです。。。

フェリーはてるま2VR360度動画

(ドラッグ・スワイプして視点を変更できます)





posted by 離島ドットコム管理人 at 11:43 | 八重山エリア

2022年06月02日

【石垣島2022】新石垣空港に新国際線ターミナル完成も開店休業状態続く…

ishigakiinternational2022a.jpg

もともとあった新石垣空港の国際線ターミナル。そもそも就航便わずかでほとんど使われていなかったターミナル施設をなんと撤去して新築という気が狂っている石垣空港(まともなら増築だけのレベル)。さらにそのほぼ未使用新築建築を壊し、新たに新築したターミナルも就航便ゼロで開店休業。

まさに箱物行政の象徴・・・(悪政)

とりあえずレポートする気にもならないものなので、写真メインで簡単なコメントのみでご紹介いたします。


駐車場から空港に向かって国内線の右手にできたレンガ調の建物が新石垣空港国際線ターミナル。


石垣市街への路線バス停の目の前にある施設。


国内線ターミナルのJAL側出入口からすぐの場所にあるも、国内⇔国際との往来は一度外に出なければならない最悪の造り。


国内線同様に外壁に空港名がありますが、背後が白壁じゃないので記念写真は撮りにくい。


国際線就航便ゼロなので開店休業状態で中には入れません。


ガラス越しで中を見るとなんとまぁ無駄な2階建てになっていました(そんなに就航便あるのか謎)。


入口左手はチケットカウンター?(検査機あり)

はたしてこの施設が「まともに」使われる日は何時になるのやら・・・(那覇空港でさえ国際線ターミナルもLCCターミナルこと接続ターミナルも開店休業状態)。
台風が来る度に一気に老朽化。廃墟になる日の方が早そうwww

<360度画像で新石垣空港の国際線ターミナル>





ちなみに新国際線ターミナルが完成した時期に、新石垣空港には話題のオスプレイが停まっていました。故障か何かで一時的に停まっていましたが、全く害はないのでいちいち騒ぐゴミ新聞社やクソ県庁は理解に苦しみます。むしろこんなにハッキリと肉眼で望めるのはレア(マスゴミの本島基地写真は超望遠で無理矢理撮影している)。

さすがに今はもう居ないと思いますが、いい記念になりましたw(写真クリックでオスプレイ単体拡大写真)







posted by 離島ドットコム管理人 at 14:30 | 八重山エリア

2022年05月31日

【石垣島2022】最南端の出雲神社「出雲大社先島本宮」に行ってみた

那覇市街にも「出雲大社沖縄分社」がモノレール古島駅のすぐそばにありますが、しかし日本最南端の出雲大社ではありません。なんと石垣島にも出雲大社があるんです。その名も・・・

出雲大社先島本宮

正直なところ、個人的にはまっっっっっっっっったく興味が無かったのですが、まさかの白保集落にあったとは。しかも集落も国道に近いエリアと、今までなんで気づかなかったんだろう?と思えるロケーションでした。まぁ興味が全く無かったものの、今回の石垣島滞在では5日間中4日間が雨であまりに暇なのもあって、白保のスイーツ屋へいくついでに足を運んでみました。



出雲大社先島本宮への行き方は、白保集落のまさにスイーツ屋さんの目の前の「A-4」から集落内に入ります。そのまま道なりに進んで最初の交差点を左に曲がった先です。ただこの行き方は「ホントにここに出雲大社先島本宮があるの?」って感じなので個人的には別の入口から行くのがおすすめです。



個人的には「A-8」から白保集落に入るのがおすすめ。というもこの「A-8」表示の背後に出雲大社先島本宮が既に見えているから。綺麗な切り妻屋根が見えていますので、それを目指せば絶対に迷うことはないでしょう!(A-4からだと迷いやすいので)



ちなみにA-8から集落内の道に入ると常時右手に出雲大社先島本宮が見えていますが見えているのは裏手で、A-8からだと敷地入口は右に曲がった先にあります(A-4からだと左に曲がった先)。



そして出雲大社先島本宮入口。道路に対して社や鳥居が横向きになっています。なので鳥居に向かって参道が延びている訳ではありません。

ishigakiizumo202204e.jpg

出雲大社先島本宮には実質参道がないので鳥居が入口のような印象。しかもどこにも「出雲大社先島本宮」とは書いていないので、知らなければ単なる石垣島の地方神社にしか見えないことでしょう。



出雲大社先島本宮の社は那覇の分社に比べて正面から見ると結構大きく感じます。ただ奥行きはそれほどないので、建物のボリューム自体はこじんまりしているかもしれません。



階段を上ると賽銭箱だけがあり、鈴や鐘などはありません。また出雲大社先島本宮の社の中も外からは覗けないようになっていて、少し味気ない印象です。



出雲大社先島本宮は中が覗けないものの、その壁の中央に「御朱印は右奥へ」という表示あり。御朱印はいただけるようでした(個人的には興味無しw)。



社の右側へ行くと、出雲大社先島本宮の社務所入口のような場所があります。いきなり扉を開けるのではなく「一声かけて明けて下さい」的に書いてあるので御朱印をご希望の方は必ず一声かけましょう。



出雲大社先島本宮は社務所部分はあるものの、基本的に人の気配は一切ありません。でも社も庭もとても綺麗にメンテナンスされている印象でした。那覇の分社のような雑多感もありませんし、雑多な白保集落の中ではオアシス的な存在に感じました。

それにしても建物が密集している白保集落のど真ん中にこんな優雅な出雲大社先島本宮があったとはね。ビックリでした。そしてその出雲大社先島本宮の雰囲気をも360度画像でもお楽しみ下さい!まさに「バーチャル出雲大社先島本宮」でございます。












posted by 離島ドットコム管理人 at 14:40 | 八重山エリア

2022年05月27日

【波照間島2022】波照間港旅客ターミナルのお店が…

haterumaterminal20220331a.jpg

波照間港旅客ターミナルの中にあった唯一の飲食店「海畑/イーノー」が閉店してしまいましたが、その後釜に入ったお店が…



「めっしー」というお店でメニューは沖縄そばのみ。しかも並盛りで「750円」と、カウンターのみの簡易的な料理しか提供できないお店で、この価格はあり得ない。しかもこの「めっしー」は「飯」ではなく波照間島とは全く関係の無い某サッカー選手のイメージらしい。

いろいろな意味であり得ない!

(嗚呼、海畑が恋しい!!泡波もあったしおにぎりのみも買えたし)

さらにその隣にあった売店も、なんともぬけの殻。この売店も飲み物とかお菓子とか重宝したんですけどね。。。



でもターミナルの反対側(チケット売り場側)のお店「あがでぐに」は変わらず営業しています。っていうか元々あった売店もこっちに統合された印象ですね。お菓子などの食べ物はありませんでしたが、飲み物はいろいろ売っていました。



ってことで波照間港旅客ターミナル内のお店は、チケット売り場側だけで済ますのがおすすめかもしれません。

<360度画像で2022年3月31日の様子をチェック>








posted by 離島ドットコム管理人 at 10:47 | 八重山エリア

2022年05月26日

【竹富島2022】集落入口に「マドモアゼル民具竹富島」バネッサさんのお店らしい

竹富島の港から集落へ入って最初の交差点にあった商店。大浜荘の隣(元・宝家商店/大浜商店)ですが、全く別のお店になっていました。

「マドモアゼル民具竹富島」
taketomibanessa2022DSC01019.jpg

なんと、南フランス出身のバネッサさんのお店とのこと。竹富島に来て自然素材で作る民具に触れ、竹富島に移り住み自ら民具を作って販売しているお店のようです。店構えもとても可愛らしく、細かいところまでお洒落でいながら、島に溶け込んでいます。個人的には店先にある三輪自転車が離島っぽくていいな〜って思います。

残念ながら今回はお店に入ることはできませんでしたが(帰りの船の10分前だったので)、民具だけではなくかき氷・パニーニ・トロピカルドリンク・オリオンビール・アイスカフェなど、飲食も取り扱っているようです。軒先にベンチが2つあるのでそこでいただく感じかな?



こういう方のお店は全力で応援したいので、竹富島へ行かれる際は是非ともお店に寄って欲しいものです。

(バネッサさん直筆紹介:高解像度)






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:54 | 八重山エリア

2022年05月25日

【石垣島2022】あの絶景カフェが何故か農業生産法人になっていた!?

overlay-ishigaki-is35-0.jpg
(カフェ時代の名残がある売出時の写真)

石垣島北部の絶景カフェとして人気だった「ベイベール」。人気にもかかわらずかなり前に閉店してしまい、その後売り出し物件になっていましたが、なんと居抜きで再開?っと思ったらカフェではなく、何故か「農業生産法人」!

・・・絶景の必要ある?w

まぁオフィスとしても絶景なら最高でしょうが、いかんせん石垣市街から遠いばかりか、この周辺は絶景が望めるほどの断崖絶壁地帯で、とても農場として利用できる場所はないはず。しかももともとオフィスは石垣市街の真栄里にあり、さらに本社的なものは広島県にある!

なのでベイベールの建物を何のために使っているのかわかりませんが、でも廃墟にならなかっただけ良かったです。ちなみに居抜きで入った農業法人は「マンゴー屋さん」です。

参考までにこの絶景カフェの売出価格は、石垣島郊外の物件にもかかわらず1億円近いものでした(土地1323m2/建物159m2/2LDK+店舗)。









posted by 離島ドットコム管理人 at 13:59 | 八重山エリア

2022年05月24日

【石垣島2022】アイランド@ISHIGAKIネカフェも宿も閉館!居抜きで別の宿になるも…


ネカフェの宿でしたが、きちんとしたバストイレ付きの個室でしたし、何より部屋にパソコン常備していたので、意外と重宝していた石垣島の宿「アイランド@ISHIGAKI」。さらに宿のレンタサイクルは無料でしたし、レンタバイクも他のショップの半額以下で借りることができ、正直なところここ最近の石垣島ステイでは、特別な用事が無い限りはここによく泊まっていました。今回(2022年)の石垣島ステイでも候補に入っていたものの、ネット予約は一切できず、さらに公式HPもなんか様子が変。まさかと思って現地に行ってみると・・・

閉館していました!

さらに全く別の訳の分からない宿にリニューアル中で、しかも行った日はそのリニューアルオープン直前だったようです。
「石垣島ワーケーションホテル」という訳の分からないコンセプトの宿になっていました(宿名は検索エンジンに拾わせないために書きません)。

<ビフォー><アフター>
islandishigaki-0z.jpg

石垣島まで来て住宅地のど真ん中でワーケーション?それは無いでしょう・・・

あと「石垣島初のワーケーションホテル」ってアタリマエ!単にネカフェのスペースをそのまま使っただけで、ワーケーションホテルではなくネカフェホテルのままってことでしょう?

こりゃ長続きしないな・・・w

とにかくワーケーションするには立地が最悪。単なるコワーキングしかできません。そもそも石垣島まで来てコワーキングする意味あります?台風のたびに確実に停電しますよ〜。

さらに石垣市役所は真栄里に移転しちゃって、今の石垣市街は観光以外で滞在する意味性がほとんどありません。真栄里ならまだしも石垣市街の住宅地のど真ん中でワーケーションって・・・

1年後にネカフェに戻っていたりしてwww






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:40 | 八重山エリア

2022年05月10日

【石垣島2022】サーターアンダギーや総菜の名店「たましろ鮮魚店」閉店…

overlay-ishigaki-is62-0.jpg

個人的には今回の石垣島滞在で一番の衝撃でした。なにせ初の離島旅行で初のサーターアンダギーを食べたお店。それが閉店してしまっていたなんて・・・

サーターアンダギーや総菜の名店
「たましろ鮮魚店」閉店

tamashirosengyo2022a.jpg

石垣島のあやぱにモール(ユーグレナモール)の公設市場のすぐ近くにあった「たましろ鮮魚店」が、なんと閉店。しかもその後には怪しい真っ黒いお店になっていてその衝撃はさらなるもの。せめて地元系のお店だったら救われたのですが、「いかにも」って感じのお店になっていましたからね・・・(店名とか多くは書きません)

あのサーターアンダギーがもう食べられないと思うと残念でなりません。でも最近の石垣島でのサーターアンダギーは、ドンキホーテのものをよく食べていたんですけどね。1個58円(税抜)と、沖縄本島では軒並み「58円→78円」に値上げされているのに、石垣島は未だに最初の価格で頑張ってくれていますしね。今回も帰り際にドンキホーテで5〜6個買って那覇に戻りましたw

でも味的にはやっぱり「たましろ鮮魚店」のものが美味しかったな・・・







posted by 離島ドットコム管理人 at 14:47 | 八重山エリア

【石垣島2022】石垣島レギュラーガソリンリッター194円も実質200円超?

ishigakiGS20220401.jpg

長らく執筆できなかった「離島レポート」を再開いたします。
まずは直近の石垣島情報。

4月1日の石垣島のガソリン代。

既にGWも終わってしまったので今さら感がありますが、今回は何年ぶりかにレンタカーを借り、島のガソリン代をリアルに体験してきました。今回はハイブリッドカーだったので低燃費。ガソリンを満タンの半分も使わなかったものの、その額にビックリしました。

「レギュラーガソリン・リッター194円」

しかも沖縄は優遇税制で本土よりリッター7円減免されているので・・・

「実質リッター201円」

まぁそれは良しとしても、半分しか給油していないのにそのガソリン代がレンタカー1日分以上だったことにビックリ(オフシーズンもあって1日3000円未満)。しかも今回は割引クーポンもあってかなり格安で借りたので、このガソリン代はかなりの衝撃でした。ハイブリッド車じゃなかったらと思うとゾッとしますわ。。。

ちなみに今回の走行距離は「250km」。給油が「14.23L」なので、燃費は「17.6km/L」。一般道のみの離島で坂が多く、島の各地を巡ってストップアンドゴーを延々繰り返していてこの数値はさすがにハイブリッドならではです。

なお、沖縄本島の5月現在のガソリン代は「リッター160円前後(減免後)」です。

離島のガソリン代事情は「リッター200円」の世界ですので、運転の際はエコドライブを心がけましょう!(石垣島の先の島はさらに高い)



posted by 離島ドットコム管理人 at 14:19 | 八重山エリア

2021年05月25日

【石垣島2020】ホテルグランビュー石垣新川 誕生!730のリブランドは閉館…

石垣島の730交差点にあるホテル。何度リブランドしたんだっけ?

「石垣グランドホテル」
「チサンリゾート石垣」
「グランビュー石垣」

実は「初めての離島」のみならず「初めての沖縄」で宿泊したのがこのホテルだったんですよね。「グランド」時代でしたが、適当に1名で予約したらソファースペース付きのえらく広いツインルームでビックリした記憶あり。でもあくまで寝るだけの予定だったので、もったいなかったな〜。なにせその翌日からは「波照間島の勝連荘に1週間滞在」。そのギャップが凄かったので、このグランドも鮮明に記憶に残っていますw



確かにその時代から考えるとホテルもかなり老朽化していましたが、なんと「2020年11月でついに閉館」。リブランドではなく完全閉館です。

でも同時期に石垣市街の西の外れの新川エリアに、オリジナルブランドとして「ホテルグランビュー石垣新川」オープン。わかりやすく言うと「具志堅用高記念館」近くです(離島桟橋から超遠い)。



しかし、正直なところ「誰がここに泊まるの?」レベルの立地の「ホテルグランビュー石垣新川」。民宿やゲストハウスならわかるが、ビジホでこの立地はあり得ない気がするのですが・・・

「ホテルグランビュー石垣新川」の立地

・具志堅用高記念館 徒歩30秒
・離島桟橋/離島ターミナル 徒歩25分
・石垣港フェリーターミナル 徒歩30分
・バスターミナル 徒歩25分
・旧石垣市役所 徒歩20分




さらに空港までのバスも、このエリアまで来る便は1日数本レベル。空港までのアクセスもかなり悪い。レンタカー営業所もこの付近にはなかったと思いますし、飲食店も居酒屋が数軒あるレベルで、選択肢は少なかったと思います。コンビニも無くなっちゃったし・・・

「ホテルグランビュー石垣新川」何故そこ?

海(港)は近いが漁港。海も望めるかも知れませんが、中途半端に距離があるので、ここなら少し先のロイヤルマリンパレスの方がロケーションもいいと思います。何から何まで「何故ここに?」って感じの「ホテルグランビュー石垣新川」です。

確かに同じグランビューブランドでも那覇では赤嶺駅や豊崎といった、他のホテルが一切ない場所に出店していましたが、那覇に関しては赤嶺は「空港近く」、豊崎は「将来性」で意味はあると思います。しかし「ホテルグランビュー石垣新川」は、いくら考えてもあの場所に泊まるメリットが思い浮かびません(特に静かでもないですし、自然が豊かでもないし)。

誰がなんのために泊まるの〜?

さらに730交差点にある「ホテルグランビュー石垣」本体は2020年11月で閉館も、基本的には「建て替え」。2022年夏に再オープンするとの話です。そうなるとなおさらこの「ホテルグランビュー石垣新川」の存在意義がさらに分からなくなる次第です。

誰か教えて〜www(ギブアップ)

ishigakigranview2020c.jpg





posted by 離島ドットコム管理人 at 15:24 | 八重山エリア

2021年01月19日

【石垣島2020】リゾートクリスタルベイ川平復活!しかし難点だらけ…

滞在期間中ずっと雨だった去年の石垣島。しかも船も全期間全て欠航で、離島で宿泊するはずだった宿を石垣島で宿泊せざるを得ない状態になりました。どのみち雨なのでやること無いから、変わったホテルに泊まろうかなと思い、石垣島現地で宿検索。すると意外な宿を発見!

ホテル海邦川平

ishigakicrystalbay2020a.jpg
<現状>

ホテル海邦自体は、コラボ−レーションホテルを皮切りに石垣島で様々なホテル再生をいろいろしていることで知っていましたが、川平で再生ってどこを?場所を調べると、川平と言っても川平公園からは猛烈に離れている大嵩の高台。あれ?それって・・・

クリスタルベイ川平じゃね?

ishigakicrystalbay2020b.jpg
<2009年以前>

写真を見るとまさにクリスタルベイ。2009年頃でしたか?閉館してしまった一応高級系のホテル。違うのは入口脇のシーサーぐらいw(超小さくなった)

それがまさかの海邦系での再生。気になる宿泊代は・・・

ビジホレベル

間際予約でもまだGoToが使える時期だったこともあり、40m2近い広い部屋に素泊まりで「4000円台(さらにクーポン還元)」。

こりゃ泊まるしかないでしょう!って思ったものの、いろいろ調べると難点ばかり・・・

  • チェックイン/アウトは石垣市街「ホテル海邦石垣島」
  • ホテルは基本無人(の雰囲気)
  • WiFiもネットも無し(事前に確認済み)
  • 周辺にお店皆無(川平公園まで行く必要あり)
  • 今回は自転車移動なのに雨
  • 離島桟橋までもちろん遠い


移動については大嵩バス停まで1km程度なので、雨でもどうにかなると思いましたし、お店も事前に買い出しをすればOKなんですが、大問題はチェックインとチェックアウトにいちいち石垣市街の、しかも離島桟橋から遠い旧日航ホテル近くの「ホテル海邦石垣島」まで行かねばならないこと。チェックイン/アウトともにということは2回も行かなければ泊まれないんです!!

せめてセルフチェックインシステムにしてくれよ・・・

さらにあとでホテルを現地でチェックしたのですが、その際のホテルがほぼ完全無人。まさかの無管理状態のような雰囲気でした(入口から中を覗いてもフロントも無ければスタッフもおらずさらに電気も消灯)。

ただ施設は古いものの、広さと立地は申し分なし。石垣島で何もせずにのんびりするだけなら全然ありだと思います。ただしレンタカーは必須。自転車は無理でしたw(それでも存在確認にホテルまで自転車で一度行きましたけどねww)

ホムペの情報もそのうちこの情報に直します(まだクリスタルベイ時代のまま)。











posted by 離島ドットコム管理人 at 12:00 | 八重山エリア

2021年01月12日

【西表島2020】紅茶の店「カフェ花ずみ西表島」オープン!大原にお洒落カフェ誕生

今回の西表島は大雨もあって、滞在は1時間半程度。海は大シケで発着は大原限定。なのですることないので、久しぶりに「西表島横断路」の途中にある仲間川展望所まで行って帰りました。ジャングルなら雨でもそんなに気になりませんからね。

でもホントは西表島の大原に新しくできた「カフェ花ずみ西表島」でカフェするだけでも良かったんですけどね。しかも大原の玉盛スーパーのすぐ近く、はす向かいの居酒屋「はてるま」のさらにはす向かいにあるので、港までもかなり近い。ただ滞在1時間半だと、本気でカフェするだけで石垣に戻るのは、いくら何でも船代がもったいない!(といっても船代は余った地域共通クーポン)

ってことでカフェは見るだけにして、森の中へと入っていった次第です(途中まで自前自転車)。



カフェ花ずみは、民家の一角をお店にしている感じで少々入りにくい印象。でも軒先をセンスがいいデザインにしており、お店としての印象は良い感じ。無印良品の「壁に付けられる家具・箱・1マス」みたいな四角い枡が良い感じw

iriomotehanazumiopen2020b.jpg

とかくこの手のお店は定休日に当たることが多いのですが、こう言うときに限って営業中。滞在時間が長ければと思うと残念です。



軒先のメニューも「むしたてアガラサー」とか「ホットぜんざい」とか、雨で冷え込んでいる時だったので、まさに垂涎のものばかり。まぁ冬時期だったからこのメニューで、夏は「氷ぜんざい」とかになりそうですけどね。

なので今度は夏に、時間も十分取ってカフェしに行きたいと思います。まぁ夏は夏でいろいろやりたいことが多い時期なので、カフェする暇も少ないですけどね・・・(夏の滞在はいつも飯抜きで上原港での船待ちの時間にアイスパインを食べるだけになる・・・)




カフェ花ずみ西表島

【電話】0980-85-5261
【定休日】水曜定休
【営業時間】11:30-17:00
【メニュー】シフォンケーキ400円/デザート紅茶セット900円/花ずみご飲セット1200円/おまかせ花ずみ膳2000円(要予約)


posted by 離島ドットコム管理人 at 14:09 | 八重山エリア

2021年01月04日

【石垣島2020】尖閣神社へ行ってきた!

ishigakisenkakujinja2020d.jpg

行ってきました!石垣市登野城が住所の「尖閣諸島」の魚釣島にあったものが移設された、石垣市桴海の「尖閣神社」。遷座/竣工したのは2019年2月17日なので、まだまだ新しい状態でピカピカでした。

場所は於茂登トンネルを石垣市街側から抜けたあと、米原方面ではなく伊原間方面へ右折して約4km。尖閣神社直前に「ミルキーウェイ」なる赤瓦のコテージ宿があるので、それを目印にすると確実にたどり着けます(宿の裏が尖閣神社)。海側(左側)に放置された乱開発の土地が見えたらすぐが尖閣神社入口です。小さいながらも案内板もあります。



幹線道路から脇道を少し上ると、その先に真っ黒の「尖閣神社社務所」があります。社務所前に広めのスペースがあるので、車はそこに停めるのかと思います。でも社務所があるので、停めたらエンジンはすぐに切りましょう。



社務所に向かって右側に、神社への道がありますので、そこを上っていくとピカピカの尖閣神社の鳥居が現れます。



既に1年半経過しているはずも、まるでつい最近できたばかりのようにピカピカの鳥居。参道の先には拝殿があり、途中には石碑が2つありました。



拝殿前に広めのスペースがあり、ここで式典などを行うようです。拝殿脇を見ると米原〜川平までの海を望むことができます。



狛犬は拝殿のすぐ近くに鎮座しており、拝所前に賽銭箱がない代わりに、右端に賽銭や名刺を入れる伝書箱のようなものがあります。





また参道脇には、尖閣神社の概要や歴史が刻まれた石碑があり、読むと尖閣神社のことを詳しく知ることができます。石垣島の尖閣神社へ行ったら、必ずこの2つの石碑は熟読して欲しいものです。




(自分の姿が映り込まないように手だけを伸ばして撮影w)

尖閣諸島は石垣市登野城(石垣島マラソンのスタート/ゴールの運動公園と同じ住所)ですが、尖閣神社は米原ビーチと同じ石垣市桴海にありますので、石垣島北部巡りの際は少し足を伸ばして参拝に行きましょう!

ちなみに尖閣諸島の島々は、拝所に向かって少し右側の「約160km/ちょうど100マイル」先にあります(与那国島までは約120km・台湾までは約240km)。








posted by 離島ドットコム管理人 at 12:02 | 八重山エリア

2020年12月29日

【石垣島2020】いしがき島 星ノ海プラネタリウムは昼のみ営業!誰が行くの?

離島ターミナルがビミョーに変わってきています。

  • 竹富島のみの入島料自販機設置
  • 時刻表電光掲示板の廃止
  • 安栄八重観共同運行停止により乗り場個別化
  • ネーミングライツによる離島ターミナル名称変更


最後にどーでもいい離島ターミナル奥の、元・・・何だったかも忘れてしまいましたが、元波照間海運営業所の前にある無駄なスペースに、無駄に作られていたプラネタリウム。一応、営業していました。

いしがき島 星ノ海プラネタリウム

ishigakiplanetarium2020a.jpg

そもそも離島ターミナルは早朝こそ6時台から開館していますが、閉館は午後7時前後。船がある時間のみの営業だったと思います。なのでプラネタリウムのニーズがある夜には施設そのものが開いていないんですよね。そんな時間が限定される施設になんでプラネタリウムを作ったか謎です。



さらに営業日も「土日祝」のみと、完全にやる気無しの営業方針。離島ターミナルの場合、利用頻度は土日とかあまり関係無いんですけどね。むしろ土日祝はその先の離島で過ごすので、離島ターミナルは平日利用の方が多いといっても過言で無いレベル。なのにこの土日祝のみの営業。さらに営業時間も「10時30分〜18時」って、最も離島を楽しみたい時間限定。

誰も行かねーw



プラネタリウムの上演も複数のプログラムがあるようですが、どれも日中の離島を楽しむにはいい時間。誰がそんないい時間帯に離島ターミナルに歩留まりするんでしょうね。もちろん有料。しかも超ボッタクリ価格!

一般1200円(島民700円)

個人的には300円レベルw



もちろん中には入りませんでしたが、ちょうど開館している時間だったのか外から中の様子を確認できました。まぁできたばかりなので綺麗ですが、所詮、離島ターミナルの施設内のもともとあった場所を再利用しているだけ。専用施設ではないので、しょぼいことは歴然。

箱物行政の典型例!

ちなみに東京でプラネタリウムと言えば、都心で生まれ育った私としては渋谷駅上の「天文博物館五島プラネタリウム(2001年閉館)」なんですが、超巨大ドームがある施設で、しかも民間運営にも関わらず700円とか900円だったと思います(子供は500円とか)。離島ターミナルのものは単なる映写室に毛が生えた程度のもをプラネタリウムというのはどうかと思います。そもそも誰が1200円も払って見るのやら・・・

1200円あれば竹富島往復できますw



結果、数少ない開館時でも誰一人寄りついていませんでした。どーせ「三セク」運営だと思いますので、大赤字でも税金補填。島の人の血税が無駄に使われる施設と言わざるを得ません。はたして何年もつか・・・

個人的にはこの場所なら、コンビニがあったら最高だな〜って思いますね。営業時間が限定されても確実に儲かると思います。でも離島ターミナルの反対側に売店があるので、まず出店は無理でしょうけどね・・・

せめて施設を全て撤去して、フリーWiFiがある飲食可能なテーブルを設置したフリーコーナーとして欲しいものです(離島ターミナルには実はテーブルが一切ない!)。結果、売店の売り上げもアップすると思いますし、ここで計画を練ることができるので、その先の離島へ行く頻度も増えると思いますよ。





posted by 離島ドットコム管理人 at 13:19 | 八重山エリア

【竹富島2020】竹富島入島料反応薄し。待合での繰り返し放送がウザすぎ

taketomitax2020a.jpg

2019年9月から鳴り物入りで始められた「竹富島のみの入島料徴収」。この徴収が始まってから初めて八重山へ行きました。

しかし今回は西表島からの竹富島入りだったので、入島料を払うシステムが西表島には無し。なのでそのまま竹富島入りしてしまいましたけどね。

そもそもその入島料「300円」はべらぼーに高い!

最後まで誰一人買う人がいなかった…

先に「環境協力税」として入島料を徴収している渡嘉敷島や座間味島(美ら島税)はわずか100円。しかも船のチケット購入時に同時徴収されるのでわかりやすいし、徴収も楽々。しかし竹富島のものは3倍高いだけではなく、わざわざ徴収用の自販機を島民の血税使って設置し、徴収も任意という訳の分からないシステム。

結果、その自販機で入島料を払う人は、今回の八重山滞在中に1人も見ませんでした。

しかも私のように石垣島以外から竹富島した場合は、入島前に払うことができません。竹富島の待合所にも自販機がありますが、入島後でしかもこれから帰るというタイミングで誰が払いたいと思うでしょうか?既に入島しているのに入島料って、ぼったくりバーレベルですw

券売機で入島税って…

しかも竹富島の待合所では、延々「入島料を払いましょう」的な放送が繰り返され、落ち着いて船を待つこともできません。しかも定期的に放送されているのではなく、団体バスが来たときだけ放送されるので、逆にイラッときます(常駐の人が都度ボタンを押しているみたい)。

そもそもそんなに払って欲しければ、自販機システムなんて止めて船代に含めるか、大神島のように賽銭箱的なものを置いておくだけの方がよっぽど徴収できると思います。自販機設置に何百万円もかかっていると思うと、この入島料システムはまさに「本末転倒」。その自販機にかかったお金を島の維持のために使えばいいのに・・・

石垣島の出口近くにも券売機

さらに石垣島にも入島料自販機が設置されていますが、竹富島だけお金を払って、他の島はお金を払わなくていいなんて、つじつまが合いません!

観光客からすれば「なんで竹富島だけ?」ってなりますよね。結果、今回の八重山は5日間滞在し、そのうち4日は石垣島の離島ターミナルを使いましたが(しかも雨待ちで1時間とか居たこともある)、興味本位で見に行く人はいるけど、自販機でお金を払っている人を一度も見ませんでした。

竹富島だけ特別扱いはおかしいと思います!

むしろ西表島の方が島も大きいですし、豊かな自然の維持にお金がかかりますので、この手の入島税をとるべき。

結果、離島ターミナルから行くことができる島全てで入島税として徴収すべき。そのためには船会社と協力して、チケット代と同時に徴収する「普通のシステム」にすべきだと思います。あんな無駄な自販機なんて今すぐ撤去し(置いておくだけで電気代も維持費も猛烈にかかる)、徴収システムを転換してほしいものです。

竹富町は役所を新しくする前に、やることあるのでは?







posted by 離島ドットコム管理人 at 09:08 | 八重山エリア

2020年12月18日

【石垣島2020】カフェMOANA閉店/売出中(旧うみそらカフェ)

ishigakimoanaclose2020a.jpg

びっくりしたな〜。新空港近くで観光客も多く訪れる場所だっただけに、いきなりの展開にはびっくりしました。

カフェMOANA閉店/売出中

いわずと知れた旧「うみそらカフェ」のあとに居抜きでできたお店。しかもカフェだけじゃなく宿まで、うみそらカフェをそのままコピーしたかのような店舗でしたが、あえなくどちらも閉店。カフェ前には「売出中」の看板設置、宿への入口にあったお店と宿の看板も撤去済み。



でもね、この閉店は少しわかる気がします。うみそらカフェの後に入ったカフェモアナは、とにかく「高い」。ランチレベルで最低でも1600円とかだった気がしますし、2000円を超えるものもあった気がします。それに比べて、うみそらカフェのときは1000円前後とまずまずの価格設定。このぼったくり価格で客足が逃げたような気がしてなりません。おそらくインバウンドメインで、そのインバウンドがゼロになって経営が立ち行かなくなったのかな〜?

ちなみに2020年12月で売出中でしたので、ご興味のある方は売出中の看板のところへ問い合わせしてみましょうw



実は石垣島では他にもお店が閉店しているものが多かった印象。逆に「1日1組限定」的なインバウンドターゲットの民泊が異常に増えていましたが、この民泊もインバウンド消滅でお先真っ暗でしょうね。特に山原は「カフェストリート」が今では「民泊ストリート」になっていて、かなり痛い状態です。あまりに乱立しているので、面倒なので素通りしました(一切チェックせず)。





posted by 離島ドットコム管理人 at 09:06 | 八重山エリア

【石垣島2020】安栄と八重観の共同運航便停止!電光掲示板も撤去…

ishigakiritouship2020a.jpg

久しぶりの離島桟橋で最初に気になったのが、ターミナルから桟橋への出入口上にあった時刻表の電光掲示板がなくなっていたこと。あれって今の運行状況をひと目で確認できるので便利だったのですが、まぁ無くても何とかなると思って船会社カウンターへ。

事前に調べた船の時間のチケットを購入しようとすると、なんとその便が無い。あるのは30分後。

あれ?って思って聞くと、個人的には衝撃的な事実が判明!

安栄観光と八重山観光フェリーの共同運航停止!

うっそーーーん!

また昔のように、2つの船会社の時刻表を別々に見ないといけないの〜?

ここ数年は、安栄と八重観は共同運航をしていて、どっちの会社のチケットを買ってもどっちの船も乗れて便利でした。結果、時刻表も単純明快になり、さらに船会社としても便数を減らせるのでメリットありと思っていましたが、「2020年10月から共同運航停止」とのこと。つまり往復チケットを買うと、行きに乗った船会社じゃないと、帰れないってことになります。行きは良いとしても、帰りの自由度が一気に下がります。

えーーー!超不便!!

まぁ昔に戻っただけなのかもしれませんが、共同運航があまりに便利だっただけに、この先祖返りはかなり困惑。また石垣島の乗り場は船会社ごとに完全に分けられているものの、行った先の離島ではほとんどが分けられていないので、確認せずに並んだりすると別の船会社の列で乗れない場合もあります。

ちなみに石垣島では730交差点に近い側の3番4番が八重山観光フェリー、遠い側の具志堅用高銅像がある5番6番が安栄観光です(オレンジ色のもう1社はどーでも良いのでノーチェックw)

なんでこうなっちゃったのかわかりませんが、2020年10月からはもう共同運航ではなくなっていますので、時刻表を確認の際は船会社の名前もきちんと確認しておきましょう。そしてその時刻表も2社分(2枚)もらっておきましょう。

ちなみに竹富島への船は2社ともほぼ同じで、先に安栄観光が出航し、その後に八重山観光フェリーが出航する感じでした。なのせ少しでも早い便に乗りたい場合は安栄観光がお勧めかも?

<八重山観光フェリーは730交差点に近い側>



<安栄観光は具志堅用高側>







posted by 離島ドットコム管理人 at 08:57 | 八重山エリア

2020年12月16日

【石垣島2020】海人工房が離島ターミナル前に復活!パーラーも復活



「あ」Tシャツ閉店のショックの直後、向かいにあった「海人工房」側を振り返ると、なんと海人工房まで無くなっていた。このときのショックは図りきれないレベルでしたが、その数分後にすぐに解決。

海人工房はもともとあった離島桟橋の目の前に戻ってリニューアルオープン!

ishigakiuminchuopen2020a.jpg

ホテルミヤヒラの本館と新館に割って入って作られたワイズキャビン系の「THIRD石垣島」の1階に入居。立地的には以前とほとんど変わらないものになったのかと思います。まぁホテル自体は興味皆無ですが(客室に無意味なキャビンテイストを詰め込まれたコンセプトブレブレホテル)、その軒先に海人工房と以前もあったパーラー的な店舗も一部で復活した模様。



まずは離島桟橋(離島ターミナル)から横断歩道を渡って最初にあるのが軒先パーラー的な「マンゴーファームキッチン」。以前も似たようなものがあった気がしますが、個人的には今後も縁がなさそうなのでスルー。



横断歩道を渡った左手の軒先には3つの店舗が並んでいますが、真ん中にあるのは「海人工房」。店内にこそ入りませんでしたが、外から見ただけでも以前のままの雰囲気。軒先にテーブル席もあったりして、これも以前のような感じでした。もちろん商品も変わらず「海人」ブランドがメイン。石垣島土産にはおすすめです。ちなみに海人工房なら地域共通クーポンは使えるらしいです!まぁそのクーポンは今後発券されるか否かビミョーですが・・・(GoToトラベル2020/12/28〜2021/01/11まで全国的にキャンペーン停止)。




最後に横断歩道から最も遠いホテルミヤヒラ本館入口側にあるのが「石垣島ポッポ」。から揚げ屋さんのようです。でも看板にあるような「石垣島名物」は大嘘。そもそも石垣島まで来てから揚げは無いような気がします。この手の軒先店舗はすぐに出店できる分、すぐに撤退するので、来年はまた他の店舗になっているような気が・・・



ちなみに横断歩道を渡って左にこの3店舗がありますが、右にも1店舗新しく入りそうで、2020年12月の段階では工事前って感じでした。確か以前は「お菓子のマルシェ(スイーツ系)」が入っていたような・・・(個人的にはどーでもいいのでその程度の記憶)

とにもかくにも「あ」Tシャツは閉店も、「海人工房」は元の場所に戻ってリニューアルオープンしています!





posted by 離島ドットコム管理人 at 10:59 | 八重山エリア

【石垣島2020】Tシャツ「あ」閉店(現さんごさんご)

<ビフォー(あ)>
is40-0.jpg

<アフター(さんごさんご)>


個人的には今回の石垣島滞在で最も衝撃だったのが、730交差点からほど近い、みやげ屋「あ」の閉店。移転かもしれませんが、今まであった場所には「さんごさんご」という違うお店の看板になっていました。公式ホームページはまだ生きており、オンライン販売は継続中のようですが、実店舗は2020年4月で「無期限休業」とのこと。他のお店が新たに入っているということは、同じ場所での再開はもう無いってことでしょうね。

しかしそのオンライン販売も、公式HPには具体的な商品表示無し。さらに別のオンラインショップも作品一覧には何一つ表示されていません。この様子だとオンラインでも再開も難しいのかな?

石垣島では海人Tシャツの次に、石垣島らしいTシャツだとおもっている「あ」Tシャツ。私も持っていますが、あのデザインは「あ」以外もいいものがいっぱい。書体が良いんですよね〜。あの書体がずらりと並ぶ店内は楽しかったな〜

どうかオンラインだけでもいいので復活を願いたい次第です。







posted by 離島ドットコム管理人 at 10:09 | 八重山エリア

2020年12月11日

【竹富島2020】新なごみの塔?まさかの塔再建済み!?

taketominagomi2020a.jpg



先日の連日豪雨の八重山滞在。あまりに暇だったので、傘を持って竹富島へ。しかし島でもずっと雨。写真を撮ろうものにはレンズに雨粒がかかって、撮影もままならないレベルでした。なので集落をぐるり回っただけで石垣島戻り。なにせ海に出ると暴風レベルでしたからね(集落内ならまだ歩けるレベル)。

なので集落も基本は「通過」。歩留まりして見て回ることはできませんでした。なので今回のこともあとになって写真を見て気づきました。

なごみの塔再建済み



目視で確認したのは、なごみの塔への登り口に扉があるか否かのみ。扉があったままだったので、まだ閉鎖のままなんだ〜って思って通過。しかし後になって写真を見ると、なごみの塔がやたら綺麗。さらに以前は無かった手摺がありました。

確実に「新なごみの塔」

昇って確認すれば良かったと思うものの、昇ったら昇ったで暴風でとんでもないことになっていたことも事実。でも写真を四方からがんばって撮影していて良かったです(撮影→レンズ拭き拭き→撮影)。

みなさんの「新なごみの塔」登頂レポートお待ちしておりまーーーすw

なごみの塔ビフォーアフター(2018⇔2020)




posted by 離島ドットコム管理人 at 11:04 | 八重山エリア

2020年12月09日

【石垣島2020】冠水可視化!真栄里の道路に水深表示?





ishigakikansui2020c.jpg

石垣島の真栄里の道路になぜか「水深」表示。

ホワイ?

もちろん道路なので、常に水が張っているわけではありませんが、見てすぐに理由が分かりました!

石垣島の真栄里のANA側の道はすぐに冠水することで有名。海は近いが道路と海との間にANAやゴルフ場があって海まで水が流れず。さらに平坦なこともあって、豪雨の際はすぐに冠水。

昨日からの豪雨でも冠水したのかな?

実際に冠水した際の水深を道路標示。50cmを越える場所は赤い道路標示、50cm未満なら黄色い道路標示って感じでした。でもその道路標示のすぐ脇に側溝(排水溝)があるのですが・・・

機能していない証拠?

確かに沖縄の豪雨の際は暴風もともなって、雨だけでは無く葉っぱなども流れるので、排水溝はあっという間に詰まります。結果、豪雨になるとすぐに冠水。苦肉の策で注意書きとしてこの水深表記を行ったのかもしれません。

でも水深50cmだと人間だと膝上冠水。一般的な車だと車内まで冠水。下手すると車が浮いて流されるレベル。下手に路上駐車でもしたらエライことになりますよね。まぁ真栄里のあの道は駐車場がどこもしっかり整備されているので、路上駐車する人はほとんどいませんけどね。その駐車場も道路より20cm高い場所にあるので、ギリギリセーフって感じかな?

それにしても道路に「水深」表記にはビックリ。

どんだけ頻繁に冠水するのさ!って感じでした。

▼水深表記がある真栄里の道はここ




posted by 離島ドットコム管理人 at 08:26 | 八重山エリア

2019年09月14日

【西表島2019】ホテル運営荒し星野リゾート!海からイダの浜上陸はNG!!

hoshinoresort2019wrong.jpg

もう星野リゾート。沖縄の離島でホテル運営、止めて欲しいです。
どーせ荒らすだけ荒らして、すぐにまた逃げるんですよね(怒)。


西表島のトゥドゥマリ浜にある曰く付きのホテル。
まーた、星野リゾートがしゃしゃり出て運営。
何度目だよ。。。

(2019年10月1日から)

しかもニュースでは「開業」という大嘘。名前変えただけです。運営もここまでコロコロ変わると、大した違いはないと思います。小浜島でも同じようなことをやりましたが、西表島では二度目の「ホテル運営荒し」ってことになりますね。どーせまたすぐに撤退するんでしょ?って感じです(怒)。

ちなみに把握している範囲で、トゥドゥマリ浜のホテル名。こんなに変わっています。


#西表サンクチュアリーリゾートニラカナイ

#星野リゾートニラカナイ西表島

#リゾナーレ西表島

#ホテルニラカナイ西表島

#星野リゾート西表島ホテル



一言・・・

節操ない星野リゾート!


つまりニラカナイ(Uマット系)と星野リゾートが運営をたらい回しにしているだけってこと。まだ創業のニラカナイならわかるものの、星野リゾートが3度もしゃしゃり出る有様です。だったら最初の進出で撤退すんなーーーーーーーーーーーーーーー!って感じです。


さらに星野リゾート時代は違法まがいの行為が横行していて、船浮のイダの浜に勝手に船を着けて送客。船浮港を経由していないので、あれって大問題では?そのもそもビーチに勝手に船を着けて、勝手に上陸ってダメでは?そんなことを許されたら、不法滞在が横行するだけのような気がします。シュノーケリングツアーとかでも、行き先の有人島の港に船は着けても、ビーチから上陸させるなんてこと、今まで見たことないです。


もう星野リゾート。沖縄の離島から消えて。今の離島では「Uマット」以上に悪徳業者の印象の「星野リゾート」です。ホテル運営を荒らすだけ荒らして撤退。今回もまた悪しきサイクルになりそうです(怒)。



posted by 離島ドットコム管理人 at 13:26 | 八重山エリア