ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2022年06月07日

【波照間島2022】フェリーはてるま2はかなり快適!ソファ席がいいね

ferryhateruma2022.jpg
波照間海運時代の船を安栄観光が引き継ぎ運行していた石垣島と波照間島を往来するカーフェリー「フェリーはてるま」。しかし引き継いだフェリーはかなり古く、特に2階部分の座敷席の天井の低さは、今まで乗ったフェリーの中でも最少。大人の男性だと首を曲げないと移動ができない低さでした(基本座っているだけなので乗っちゃえば気になりませんが…)。



そもそも波照間海運のものをそのまま引き継いだだけなので、安栄観光としてはいろいろ我慢して使っている部分もあったのでしょうが、その船もよーやく新しいものに更新。といっても新造船ではなく中古の船をリニューアルして使っているだけなんですが、船内は以前のフェリーはてるまとは「雲泥の差」と言い切れるぐらい快適になっていました!

その名も「フェリーはてるま2」。
詳細レポートいたします。

フェリーはてるま船体比較(新・旧)


新造船ではないけど新しくなった「フェリーはてるま2」。しかし新らしさ以上に明確な違いがありました。船首を見ると一般的なフェリーと「フェリーはてるま2」はなんか違いますよね。通常はかなり鋭角なシルエットなのですが、フェリーはてるま2は鋭さが全くありません。

真横からだと一般的なフェリーと違うことが明確


真横から見ると明確。鋭さがないばかりか、逆に壁のようになっている船首。波が高い波照間海域だからなの?って新造船じゃないのでそんな訳はありませんが、おそらく荒れた海域に適した船体がこれだったのかもしれませんね。

カーフェリーなので後部にハッチあり


そして船尾にはカーフェリーなのでハッチあり。車両などは通常通り後ろから乗り込みます。こちらは一般的なフェリーと同じ造りでした。

船内比較/屋外デッキ(新・旧)


そして乗船。まずは「甲板」こと屋外デッキスペース。といっても大型船ではないのでデッキもそれほど広くはありませんが、今まではベンチのみだったデッキも、テーブル付きのものになっていました。慶良間へのフェリーでも最近はこのテーブル付きのものが多いですよね。ただフェリーはてるま2のテーブル席は日なたになりますし、風も猛烈で波もかかりそうだったので、居心地はあまり良くはなかったです。

船内比較/椅子席(新・旧)


そして船内。これまでのフェリーはてるまとはまさに雲泥の差でした。座敷席は船首側にあるものの、通常のフェリーのように左右に分かれていて天井も十分。そして椅子席は2本通路構成。通路に挟まれた揺れが少ない真ん中席があるのが良いですね。そして船尾側にはなんとソファ席!

新フェリーにはソファ席あり


ソファ席は先着2組限定。船首に向かって左側にはテーブル付きのソファ席で、右側には横にもなれるベンチ的なソファ席になっています。個人的には左側のテーブル席で、進行方向に向かって座ることができる席が最高でしたね。ちなみにベンチタイプのソファ席には寝転がっている人もいましたが、揺れが激しいらしくすぐにどこかへ行ってしまいました。まぁ寝転がるなら座敷席の方が快適ですしね。

フェリーのメリット


ちなみにフェリーだと、石垣島から波照間島まで約2時間半(公称2時間15分もまず無理)。ただ高速艇でも大型タイプだと最近は1時間半もかかるのでその差わずか「1時間」とそんなに大きな違いは無いと思います。なによりフェリーなら乗船中に船外に出ることができますので、のんびり景色を楽しみながら島まで往来できるのがメリット。徐々に近づく島影を見ていれば時間なんてあっという間です。



ただフェリーだと週3〜4便で1日1往復。日帰りもできないこともないですが、島滞在が2時間程度となって波照間島をいろいろ楽しむには少々時間が足りません。さらに以前は片道料金が「高速艇3000円/フェリー1500円」と倍も違いがあったのでフェリーのメリットもありましたが、今は「高速艇4000円/フェリー2500円」になりますが、高速艇は予約割引もあって実際は「高速艇3600円/フェリー2500円」。フェリーと高速艇とでは1000円しか変わらないんですよね。

なので今回は行きはフェリーで帰りは高速艇という、運賃を安く抑えつつ島滞在時間も増やす方法で波照間島往来。いつもは往復フェリーで足早に島巡りしていましたが、今回はのんびり島を楽しむことができました。

しかし帰りの高速艇超混雑(予約していたので個人的には無問題)。その理由はこの日の夜以降、海は大シケ。翌日以降の欠航を懸念して帰りの高速艇は超混雑した次第です。そしてその翌日以降は全便欠航。個人的にもこの日に行くか翌日に行くか悩んでいただけに、この日にして良かったです。。。

フェリーはてるま2VR360度動画

(ドラッグ・スワイプして視点を変更できます)





posted by 離島ドットコム管理人 at 11:43 | 八重山エリア

2022年06月04日

【奄美大島2021】衝撃!フナンギョの滝への超悪路が舗装?しかし車両進入禁止

funangyofall2021.jpg

奄美大島でも以前はガイドブックにも載っていなかった「フナンギョの滝」。でも奄美大島現地では、徐々に案内板の設置などで広報するようになってきており、最近ではガイドやマップにも載るようになってきました。ただ滝までの道のりは道路こそあるものの超悪路。レンタカーで滝近くまで行ったものなら、車体は傷だらけ。しかもUターンできないような道なので、その後も秘境の滝のままでした。しかし2021年夏に大きな変化が!?

2020年にも行ったので、2020年と2021年の比較もしながらレポートいたします。

滝への道入口に車両進入禁止表示


フナンギョの滝は国道から脇道に入り、川内集落を通過しないと行くことができないので、道がかなりわかりにくい。さらに以前は滝への道入口には何も無く、その先に滝があるか否かは全くわかりませんでした。でも数年前ぐらいから道路入口に案内石碑が設置され、その先に滝があることがわかるようになりました。ただしその石碑の先の悪路は猛烈なままで、入口からでは悪路の存在がわからないので、ついつい車で先まで行ってしまう人が続出。

それもあってか、2022年夏からは車両進入禁止になっていました。まっ、これは良いことなんですが、しかしその車両通行止めの理由には別の意味もあったようでした。

滝までの道は激変


その入口からしばらくは未舗装なものの、平坦な道が続きますが、しばらくして森に入ると一気に「超悪路」に変わります。オフロードバイクでも苦労するような悪路に、以前は時前の原付バイクで入ってしまい地獄を味わいました。

しかし2021年に行くと、なんと道が整備されていました。舗装こそしていなかったものの、側溝はできているし、未舗装部分もあとはアスファルトを施工するだけのような状態に。あの超悪路がなんとまぁ・・・(良いのか悪いのか・・・)。つまり車両通行止めはこの工事への悪影響を与えないためでもあったみたいです。

滝とその前の橋自体は変化無し


今回ははじめから入口に車を停めて滝まで歩いて行くつもりだったので、道が整備されていて歩くのも楽でした。そして滝がある橋まで到達。味のある橋だっただけにここまで新装していないかドキドキぢましたが、橋自体は以前と変わっておらず少し安心。

2021年夏時点でこの状態(今は完全舗装かも?)


側溝ができているのにはビックリしましたが、確かにその悪路になっていた原因はここ数年の猛烈な豪雨による水道(みずみち)で道が崩れていたからですので、側溝の設置も納得です。大雨の後に雨水と一緒に道路の土砂も流してしまいますからね。

崖崩れ対策も!?


また途中には崖崩れや落石防止の対策もしてありました。今まではうっそうとした森の中だったので、脇が崖なのかも判らないレベルでしたので、これで安心して滝を目指せるという訳です。

滝/橋の先はさらに綺麗な舗装(いずこへ?)


もともとフナンギョの滝までの道は超悪路で、その先も道があったものの、どことどこを繋いでいるか否かは確かめられないレベル。地形的には更なる山奥に入っていく道のはずも、なんとその橋の先も道が綺麗に整備されていました。つまりこの道整備は滝のためではなく、その先の大和村側(マテリアの滝側)までの道の再整備のようです。しかしこの道を誰が通るのか…


ってことで今回の道路整備で、フナンギョの滝は「秘境の滝」から「定番の滝」になるかもしれませんね(なにせ滝の目の前を道路が通っているので)。しかし今回は2020年にも行って超悪路を確認していただけに、2021年の整備にはホントにホントにビックリした次第です。

ちなみに2021年のフナンギョの滝は動画にも収めていますので、最後にご覧いただければと思います。手持ち定点動画と、橋の欄干から滝上までのパンニング動画の2つです。まだ360度カメラ導入前なのでグリグリは動かせませんが・・・










フナンギョの滝・奄美大島詳細情報







posted by 離島ドットコム管理人 at 13:00 | 奄美エリア

2022年06月02日

【石垣島2022】新石垣空港に新国際線ターミナル完成も開店休業状態続く…

ishigakiinternational2022a.jpg

もともとあった新石垣空港の国際線ターミナル。そもそも就航便わずかでほとんど使われていなかったターミナル施設をなんと撤去して新築という気が狂っている石垣空港(まともなら増築だけのレベル)。さらにそのほぼ未使用新築建築を壊し、新たに新築したターミナルも就航便ゼロで開店休業。

まさに箱物行政の象徴・・・(悪政)

とりあえずレポートする気にもならないものなので、写真メインで簡単なコメントのみでご紹介いたします。


駐車場から空港に向かって国内線の右手にできたレンガ調の建物が新石垣空港国際線ターミナル。


石垣市街への路線バス停の目の前にある施設。


国内線ターミナルのJAL側出入口からすぐの場所にあるも、国内⇔国際との往来は一度外に出なければならない最悪の造り。


国内線同様に外壁に空港名がありますが、背後が白壁じゃないので記念写真は撮りにくい。


国際線就航便ゼロなので開店休業状態で中には入れません。


ガラス越しで中を見るとなんとまぁ無駄な2階建てになっていました(そんなに就航便あるのか謎)。


入口左手はチケットカウンター?(検査機あり)

はたしてこの施設が「まともに」使われる日は何時になるのやら・・・(那覇空港でさえ国際線ターミナルもLCCターミナルこと接続ターミナルも開店休業状態)。
台風が来る度に一気に老朽化。廃墟になる日の方が早そうwww

<360度画像で新石垣空港の国際線ターミナル>





ちなみに新国際線ターミナルが完成した時期に、新石垣空港には話題のオスプレイが停まっていました。故障か何かで一時的に停まっていましたが、全く害はないのでいちいち騒ぐゴミ新聞社やクソ県庁は理解に苦しみます。むしろこんなにハッキリと肉眼で望めるのはレア(マスゴミの本島基地写真は超望遠で無理矢理撮影している)。

さすがに今はもう居ないと思いますが、いい記念になりましたw(写真クリックでオスプレイ単体拡大写真)







posted by 離島ドットコム管理人 at 14:30 | 八重山エリア

2022年05月31日

【石垣島2022】最南端の出雲神社「出雲大社先島本宮」に行ってみた

那覇市街にも「出雲大社沖縄分社」がモノレール古島駅のすぐそばにありますが、しかし日本最南端の出雲大社ではありません。なんと石垣島にも出雲大社があるんです。その名も・・・

出雲大社先島本宮

正直なところ、個人的にはまっっっっっっっっったく興味が無かったのですが、まさかの白保集落にあったとは。しかも集落も国道に近いエリアと、今までなんで気づかなかったんだろう?と思えるロケーションでした。まぁ興味が全く無かったものの、今回の石垣島滞在では5日間中4日間が雨であまりに暇なのもあって、白保のスイーツ屋へいくついでに足を運んでみました。



出雲大社先島本宮への行き方は、白保集落のまさにスイーツ屋さんの目の前の「A-4」から集落内に入ります。そのまま道なりに進んで最初の交差点を左に曲がった先です。ただこの行き方は「ホントにここに出雲大社先島本宮があるの?」って感じなので個人的には別の入口から行くのがおすすめです。



個人的には「A-8」から白保集落に入るのがおすすめ。というもこの「A-8」表示の背後に出雲大社先島本宮が既に見えているから。綺麗な切り妻屋根が見えていますので、それを目指せば絶対に迷うことはないでしょう!(A-4からだと迷いやすいので)



ちなみにA-8から集落内の道に入ると常時右手に出雲大社先島本宮が見えていますが見えているのは裏手で、A-8からだと敷地入口は右に曲がった先にあります(A-4からだと左に曲がった先)。



そして出雲大社先島本宮入口。道路に対して社や鳥居が横向きになっています。なので鳥居に向かって参道が延びている訳ではありません。

ishigakiizumo202204e.jpg

出雲大社先島本宮には実質参道がないので鳥居が入口のような印象。しかもどこにも「出雲大社先島本宮」とは書いていないので、知らなければ単なる石垣島の地方神社にしか見えないことでしょう。



出雲大社先島本宮の社は那覇の分社に比べて正面から見ると結構大きく感じます。ただ奥行きはそれほどないので、建物のボリューム自体はこじんまりしているかもしれません。



階段を上ると賽銭箱だけがあり、鈴や鐘などはありません。また出雲大社先島本宮の社の中も外からは覗けないようになっていて、少し味気ない印象です。



出雲大社先島本宮は中が覗けないものの、その壁の中央に「御朱印は右奥へ」という表示あり。御朱印はいただけるようでした(個人的には興味無しw)。



社の右側へ行くと、出雲大社先島本宮の社務所入口のような場所があります。いきなり扉を開けるのではなく「一声かけて明けて下さい」的に書いてあるので御朱印をご希望の方は必ず一声かけましょう。



出雲大社先島本宮は社務所部分はあるものの、基本的に人の気配は一切ありません。でも社も庭もとても綺麗にメンテナンスされている印象でした。那覇の分社のような雑多感もありませんし、雑多な白保集落の中ではオアシス的な存在に感じました。

それにしても建物が密集している白保集落のど真ん中にこんな優雅な出雲大社先島本宮があったとはね。ビックリでした。そしてその出雲大社先島本宮の雰囲気をも360度画像でもお楽しみ下さい!まさに「バーチャル出雲大社先島本宮」でございます。












posted by 離島ドットコム管理人 at 14:40 | 八重山エリア

2022年05月28日

【奄美大島2021】轟の滝は超難所!泥まみれになりながら到達!!

奄美大島の「轟の滝」。何故かGoogleMapには載っているのに、ガイドなどにはほとんど出ていない滝です。といっても離島ドットコムでは紹介しているタンギョの滝フナンギョの滝も、ガイドにはほとんど載っていませんが、それでもどちらも最近は徐々に紹介されつつあるものの、この轟の滝だけはほとんど紹介されていません。

なので自ら探ってきましたw


滝がある場所は名瀬市街から島南部へと抜ける「朝戸トンネル」出口にほど近い「大川ダム」の上流。大川ダムまでは車で簡単にいくことができます。


大川ダムの右脇の舗装路をしばらく進みます。


しかし2021年夏の時点ではその舗装路の終盤で崖崩れ。といっても舗装路はこの100m先ぐらいまでしかないので、この手前で車を停めても大して距離は変わりません(駐車スペースも手前にあります)。


舗装路が終わったらあとは歩きになります(そもそも非舗装路はチェーンで車両進入禁止になっています)。歩くこと約1.5km。多少の高低差はありますがそんなに急勾配の道はありません。基本、湖畔の脇を歩く感じです。


しかし最後の最後で上り坂になり、その先には水力発電所か何かの施設があるようで通行止めになっています。


その行き止まりの脇からは水落の音が聞こえるも、うっそうとした林があって滝の姿は望めません。どうやら「轟の滝」は崖下にあるようです。その行き止まり部分から崖下に降りれるような場所は一切なく、もの凄い断崖絶壁になっていました。


しかし坂を下ってダム側に少し戻ると、登山やトレッキング慣れしている方なら一発で判る目印があります。いわゆるピンクリボン。まさにそこから滝に降りることができるみたいですが・・・


獣道どころか人が通った痕跡すらない。しかも超急勾配で坂ではなく崖をロッククライミングして下りる状態です。この写真でどこがルートか一発で判らない人はチャレンジすべきではありません。そんな超難関斜面を下ることになります。今回は両手両脚を使い、全身泥まみれになりながらどうにか下へ。


超難関の崖を下ると、急に静かで落ち着いた空間になります。そして右手に念願の「轟の滝」。


中州から見ると轟の滝の正体がわかります。滝のさらに上には砂防ダム的なものがあり、どうやら一部は人工的な滝だったようです。

amamitodorokifall2020k.jpg

滝自体は水落も滝壺も「マテリアの滝」に非常に近い印象。すぐ近くに大きなダムや湖があるので、清流や滝があるのはとても不思議な感じでした。

しかし滝に下りるまでのあの斜面は、今まで見た滝の中でも最難関だったと断言。「ピナイサーラの滝」でも人が通った痕跡があるだけわかりやすいですがここはそれすらないのに加えて、斜面ではなく崖を上り下りするので常に滑落の危険あり。奄美大島初心者や登山・トレッキングの熟練者ではない方は、絶対にチャレンジしませんように!装備も登山レベルのものが必要です(今回はそれを見越した装いで大正解)。

その代わりに動画もアップしておきますので、視覚的なものはバーチャルのみでお楽しみ下さい。

ちなみに斜面は高低差20mぐらいで斜度は60度レベルの壁です(=素手で6階建ての建物の壁を上り下りするレベルです)。








posted by 離島ドットコム管理人 at 10:48 | 奄美エリア

2022年05月27日

【波照間島2022】波照間港旅客ターミナルのお店が…

haterumaterminal20220331a.jpg

波照間港旅客ターミナルの中にあった唯一の飲食店「海畑/イーノー」が閉店してしまいましたが、その後釜に入ったお店が…



「めっしー」というお店でメニューは沖縄そばのみ。しかも並盛りで「750円」と、カウンターのみの簡易的な料理しか提供できないお店で、この価格はあり得ない。しかもこの「めっしー」は「飯」ではなく波照間島とは全く関係の無い某サッカー選手のイメージらしい。

いろいろな意味であり得ない!

(嗚呼、海畑が恋しい!!泡波もあったしおにぎりのみも買えたし)

さらにその隣にあった売店も、なんともぬけの殻。この売店も飲み物とかお菓子とか重宝したんですけどね。。。



でもターミナルの反対側(チケット売り場側)のお店「あがでぐに」は変わらず営業しています。っていうか元々あった売店もこっちに統合された印象ですね。お菓子などの食べ物はありませんでしたが、飲み物はいろいろ売っていました。



ってことで波照間港旅客ターミナル内のお店は、チケット売り場側だけで済ますのがおすすめかもしれません。

<360度画像で2022年3月31日の様子をチェック>








posted by 離島ドットコム管理人 at 10:47 | 八重山エリア

2022年05月26日

【竹富島2022】集落入口に「マドモアゼル民具竹富島」バネッサさんのお店らしい

竹富島の港から集落へ入って最初の交差点にあった商店。大浜荘の隣(元・宝家商店/大浜商店)ですが、全く別のお店になっていました。

「マドモアゼル民具竹富島」
taketomibanessa2022DSC01019.jpg

なんと、南フランス出身のバネッサさんのお店とのこと。竹富島に来て自然素材で作る民具に触れ、竹富島に移り住み自ら民具を作って販売しているお店のようです。店構えもとても可愛らしく、細かいところまでお洒落でいながら、島に溶け込んでいます。個人的には店先にある三輪自転車が離島っぽくていいな〜って思います。

残念ながら今回はお店に入ることはできませんでしたが(帰りの船の10分前だったので)、民具だけではなくかき氷・パニーニ・トロピカルドリンク・オリオンビール・アイスカフェなど、飲食も取り扱っているようです。軒先にベンチが2つあるのでそこでいただく感じかな?



こういう方のお店は全力で応援したいので、竹富島へ行かれる際は是非ともお店に寄って欲しいものです。

(バネッサさん直筆紹介:高解像度)






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:54 | 八重山エリア

2022年05月25日

【石垣島2022】あの絶景カフェが何故か農業生産法人になっていた!?

overlay-ishigaki-is35-0.jpg
(カフェ時代の名残がある売出時の写真)

石垣島北部の絶景カフェとして人気だった「ベイベール」。人気にもかかわらずかなり前に閉店してしまい、その後売り出し物件になっていましたが、なんと居抜きで再開?っと思ったらカフェではなく、何故か「農業生産法人」!

・・・絶景の必要ある?w

まぁオフィスとしても絶景なら最高でしょうが、いかんせん石垣市街から遠いばかりか、この周辺は絶景が望めるほどの断崖絶壁地帯で、とても農場として利用できる場所はないはず。しかももともとオフィスは石垣市街の真栄里にあり、さらに本社的なものは広島県にある!

なのでベイベールの建物を何のために使っているのかわかりませんが、でも廃墟にならなかっただけ良かったです。ちなみに居抜きで入った農業法人は「マンゴー屋さん」です。

参考までにこの絶景カフェの売出価格は、石垣島郊外の物件にもかかわらず1億円近いものでした(土地1323m2/建物159m2/2LDK+店舗)。









posted by 離島ドットコム管理人 at 13:59 | 八重山エリア

2022年05月24日

【石垣島2022】アイランド@ISHIGAKIネカフェも宿も閉館!居抜きで別の宿になるも…


ネカフェの宿でしたが、きちんとしたバストイレ付きの個室でしたし、何より部屋にパソコン常備していたので、意外と重宝していた石垣島の宿「アイランド@ISHIGAKI」。さらに宿のレンタサイクルは無料でしたし、レンタバイクも他のショップの半額以下で借りることができ、正直なところここ最近の石垣島ステイでは、特別な用事が無い限りはここによく泊まっていました。今回(2022年)の石垣島ステイでも候補に入っていたものの、ネット予約は一切できず、さらに公式HPもなんか様子が変。まさかと思って現地に行ってみると・・・

閉館していました!

さらに全く別の訳の分からない宿にリニューアル中で、しかも行った日はそのリニューアルオープン直前だったようです。
「石垣島ワーケーションホテル」という訳の分からないコンセプトの宿になっていました(宿名は検索エンジンに拾わせないために書きません)。

<ビフォー><アフター>
islandishigaki-0z.jpg

石垣島まで来て住宅地のど真ん中でワーケーション?それは無いでしょう・・・

あと「石垣島初のワーケーションホテル」ってアタリマエ!単にネカフェのスペースをそのまま使っただけで、ワーケーションホテルではなくネカフェホテルのままってことでしょう?

こりゃ長続きしないな・・・w

とにかくワーケーションするには立地が最悪。単なるコワーキングしかできません。そもそも石垣島まで来てコワーキングする意味あります?台風のたびに確実に停電しますよ〜。

さらに石垣市役所は真栄里に移転しちゃって、今の石垣市街は観光以外で滞在する意味性がほとんどありません。真栄里ならまだしも石垣市街の住宅地のど真ん中でワーケーションって・・・

1年後にネカフェに戻っていたりしてwww






posted by 離島ドットコム管理人 at 13:40 | 八重山エリア

2022年05月10日

【石垣島2022】サーターアンダギーや総菜の名店「たましろ鮮魚店」閉店…

overlay-ishigaki-is62-0.jpg

個人的には今回の石垣島滞在で一番の衝撃でした。なにせ初の離島旅行で初のサーターアンダギーを食べたお店。それが閉店してしまっていたなんて・・・

サーターアンダギーや総菜の名店
「たましろ鮮魚店」閉店

tamashirosengyo2022a.jpg

石垣島のあやぱにモール(ユーグレナモール)の公設市場のすぐ近くにあった「たましろ鮮魚店」が、なんと閉店。しかもその後には怪しい真っ黒いお店になっていてその衝撃はさらなるもの。せめて地元系のお店だったら救われたのですが、「いかにも」って感じのお店になっていましたからね・・・(店名とか多くは書きません)

あのサーターアンダギーがもう食べられないと思うと残念でなりません。でも最近の石垣島でのサーターアンダギーは、ドンキホーテのものをよく食べていたんですけどね。1個58円(税抜)と、沖縄本島では軒並み「58円→78円」に値上げされているのに、石垣島は未だに最初の価格で頑張ってくれていますしね。今回も帰り際にドンキホーテで5〜6個買って那覇に戻りましたw

でも味的にはやっぱり「たましろ鮮魚店」のものが美味しかったな・・・







posted by 離島ドットコム管理人 at 14:47 | 八重山エリア